アマチュア哲学者で

日記か評論か意見表明か感想文かノンフィクションかエッセイか暇つぶしの駄作文

四国旅行

2022年12月31日 19時49分27秒 | 日記
 旅行といえばアホの一つおぼえのように四国目指して海を渡ってゆく、難波から和歌山港まで南海電車に乗って行って南海フェリーで3千何百円の運賃で行ける。この引継ぎ時刻に要注意、スムーズに移動するには。フェリーで2時間半かかる。このルートはほぼ直線なんだが、なんせフェリー船は遅い。その間、船内暇つぶしにヘッドフォンをしてRAMONESを聴いたりする。パンクロックは純粋だ、雑念がない。途中、淡路島南端沖を通過し沼島を確認する。
 まずは徳島に上陸する。日本は面積小国だと思われるが実はそうではない。日本より面積の小さい国がなんぼでもある。世界各国の順位をとれば日本は上位に位置するはずだ。
 ところで四国はイスラエル国の面積と同じくらいなんだそうだ。モーニングショーの羽鳥氏が言明していた。その四国の大きさを感じたくて渡っている。
 淡路島を高速バスで約30分かけて縦断した。その先、鳴門で途中停車した。競艇場の最寄りのバス停だった。ぼくが乗っていた時、ギャンブラーらしき風体の中年男一人が下りて行った。次に着いたところが松茂町で、ここには最寄りの徳島空港があった。その時何でこんなところで止まるんだと思って、後で調べたらそうだった。
 高速バスの終点はJR徳島駅前である。どこから乗ったかといえば梅田からで、乗車賃は鉄道利用と大きく変わらなかった。
 絶対に愛読書の司馬遼の影響だ。空海や竜馬や長宗我部元親や正岡子規や秋山好古の故郷だった。四国の八十八か所札所の第一番は霊山寺で徳島県内にある。
 土佐出身の長宗我部元親は戦国時代、ほぼ四国全域を制覇した。これは珍しいことでなく、九州は島津氏が、中国は毛利氏、北陸は上杉氏、畿内は三好氏とあちこち日本列島がブロック化されていった。
 明治維新では土佐は薩長土肥として第三位を確保した。これはすごいことだ。当時の最先端地域だった。日本史の最前線にいた。地政学に考えると明治維新は辺境地革命だったなと。本州九州四国の辺境地勢力が中央政権を覆した。しかし薩長土肥の次の第5位はどこの藩ですか。
 板垣退助率いる土佐軍勢は北上して松山藩を占領する。あたかも戦国の長宗我部勢のように。歴史は法則のようにくりかえす。長宗我部は現在の四国では侵略主義者として歓迎されてないみたいだ。しかし未来に四国で道州制をしかれるとしたら四国統一の英雄として顕彰されるのは間違いない。





日本史の法則

2022年12月26日 20時17分42秒 | 歴史
 世界の歴史にはいくつかの法則があると考えられる。人類の歴史といっても同じとする。まず一つ進歩、二つめとして発展。これはヘーゲルから学んだのだが、真理だと確信している、いわゆる発展史観。ヘーゲルはそれは世界精神の発展としてとらえた。人類理性の発展としてとらえることもできる。観念論といわれるゆえんである。
 ヘーゲル左派と哲学思想史的に位置づけられているマルクスは、その史観に唯物論を導入した。史的唯物論である。物質的要素として、その時代の生産物、生産関係、生産財の所有に着目して労働者階級と資本家階級が対立する資本主義社会を考えた。この二つの階級矛盾が発展止揚して次の高度の社会主義に移行する。弁証法的唯物論である。正と反の統一が高い段階に達する。
 基本的人権も発展している。昔の人命は羽のように軽かった。過去の一次史料を見ると。現在では個人の生命は地球と同じくらい重いとされている。一世代や二世代前の日本では戦争によって簡単に多数の兵士の命が奪われた。それは少数士官や将軍の命も同様だった。
 そこで日本史だが、司馬遼太郎の作品群を読んで着想した。同氏は評論で日本の政権は昔から東海道を行ったり来たりしていると述べた。確かにそうである。兵庫の福原、大坂、京都、鎌倉、江戸と東海道線上にある。そうだ、日本史にも大きな固有の歴史法則がある。
 大阪府内において日本史の過去で、天下の大軍勢を迎え撃った守城戦が二度ある。
 まず最初は楠木正成率いる千早赤阪城の攻防である。二度目は豊臣秀頼のこもった大坂城冬の陣夏の陣だ。どちらも歴史を分けるエポックメイキングになった。
 最初は大阪方勝ちの情勢で鎌倉幕府滅亡する。二度目は攻城方勝利で元和偃武、日本の戦乱はこれで治まった。城主の能力差か、攻める側指導者の能力差か。
 実は家康は近過去に天下的攻城戦を経験している。それが秀吉による北条氏小田原城攻めである。当時、北条氏小田原城は上杉謙信の軍勢にも武田信玄の軍勢にも守り抜いた堅忍不抜の城と知られていた。それを城攻め名人秀吉の大軍が勝利したのを、傘下の有力武将として家康はまじかに経験した。この学習が後に大坂城攻めに活かされる。
 天下の大軍を集めて一城を攻めるという出来事はそれほど日本史に何度もないが。


LET IT BE...NAKEDとは何か

2022年12月05日 21時08分58秒 | beatles
 これはLET IT BEのスタジオ録音版だ。1970年に発表されたBeatlesの最後のオリジナルアルバムLet It Beはライブ仕立てだった。当時Beatlesの公式ライブ盤は一枚も発表されていなかった。だからLet It Beはライブ感覚で新鮮に受け入れられた。ジョンの音声発言が巻頭と巻尾に収録されている。どちらもジョン得意のジョークだ。バックの笑い声さえかすかに収録されている。ラストの「我々グループはオーディションに合格したようだぜ」というのは本当にジョンのユーモアセンスに感心する。
 楽曲の演奏前にもメンバーの生の声が聴かれる。とにかく楽曲もライブ演奏を感じられるように収録されている。
 しかるにNAKEDアルバムはきっちりとスキ無しの全11曲構成されていて、オリジナルでは入っていないDON’T LET ME DOWNが8曲目に入っている。これがこのアルバムのみそだ。アップルビルの屋上ライブ演奏がYOU TUBEでなんぼでも視聴できる名曲が収録されている。
 オリジナル盤のDIG ITとMAGGIE MAEがカットされている。両曲とも完成度が低くライブ感そのままの録音がフューチャーされていた。
 NAKEDでは曲順もオリジナルと違っていてGET BACKがファーストトラックでラスト11がLET IT BEである。両方の楽曲のテイクも違っている。どうもEP盤とLP盤の違いのような気がする。テイクが最も違っているのがTHE LONG AND WINDING ROADでこれはマッカトニーが嫌ったフィル スペクターのぶ厚いアレンジでなく、マッカトニーのイメージしたシンプルなサウンドが採用されていて、ファンにとっては聴きごたえがある。
 オリジナルLET IT BEより完成度は高いのだが、やはり二番煎じのそしりが免れない。しかし以上の見解どおりBEATLESファンとしては必携のアイテムといえる。
 P.S.音楽は聴覚だけのことだと思っている人がいるが、実際は視聴覚である。演奏は聴くだけではなく、見なければ解らないと言っても過言ではない。その曲の演奏シーンを視て初めて解ったという曲が多い。演奏者やその曲のイメージするシーンを視て初めて解る、その音楽の意図する事が、モチーフが、素晴らしさが。