goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこデジタル日記

貧乏怖いものなし

PCの発熱問題

2024年12月01日 15時24分42秒 | パソコン
最近自作PCが発熱しGPUファンがやたら高回転で回ってちょっとうるさい。Intel ARCという発熱するグラボにしたので以前より内部温度が高くなっているプラスモニターがWQHDになったのが原因でしょうがそれにしても以前はベンチソフト回す時以外は回転が上がることは無かったのに最近はネット閲覧してるだけでも突然ぶん回ることがあるのです。あとCPU温度がなんか高い気がする。で何でだろうとPCケースを開けてみたら原因判明。一つはケース各部についてるフィルターが埃まみれ。もう1つが一部ケースファンが風向が逆向きに付けてた。使用しているケースは北欧メーカーのホームサーバ向けの品でケースファンがいっぱい付けられるケースなのですが裏面とファンが何故か全て内向きに付いていて熱が抜け難い状態になってました。その状態でも天板がメッシュになっているので上から熱が抜ける筈なのですがその天板の上に外付けHDDケース(裸族のアパート)が2台乗っかっているので抜け難いのです。あとケース内にもHDDが8台入っているのでそれの発熱もバカにならない。
そこで解決するため先ずはフィルターを洗浄しついで逆に付いてた裏面のファンを外排気につけ直しました。8台入ってるHDDも使用頻度の低いデータのHDDは外付け化して最低限だけに減らしました。このケースはホームサーバ用だけあってケース内でマザボ側とHDD側を左右で分けそれぞれ熱をコントロール出来る作りなので熱には強い筈なのですが少しでも負荷を減らそうと。後マザボ側の天面にケースファンを2つ追加プラス天板と裸族の間に下駄噛ませて熱が抜けやすいように工夫。付いてるケースファンは全て単独で動いてましたがこれをマザボのケースファン端子に繋いでコントロール出来るように変更。
これで問題ないだろうとベンチ掛けたりして負荷テストすると効果があったようで前よりGPUファンは落ち着いているみたいなのですが相変わらずCPU温度は高いまま。何でだろうと調べてBIOS確認したらCPUファンの回転制御の項目が最低回転で固定されていました。これじゃ冷却間に合わない訳だ。設定変更したらCPU温度は問題なくなりましたが今度はCPUファンがうるさくなったのでその内水冷化も考えております。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。