と言う訳で、今回はある方宛の日記です。
コメント欄では長くなり過ぎるので(^^ゞ
toshiさん、はじめまして。
デンタルクエストの主人です。
しっかし、ホントに寸分たがわず、同じシステムなんですね(笑)
やっぱり世の中広いですねぇ(^.^)
で、toshiさんは現在、
> 今ひとつ迫るモノが足り無いとでも申しましょうか厚みと共に
> 物足りなさが残る気がします
と言う悩みを抱えていらっしゃる、と。
実際は『ディスカバリー』を買い換えるのが一番手っ取り早いのは多分、
toshiさんも理解されていると思います(笑)
でも、このスピーカーは手放したく無いンですよね、きっと(^^♪
←僕もそうですから、きっとそうかと。
で、最初にお話と言うか、結論を書かせて頂きますと、パワーアンプを
【ドカーン!】とグレードアップするのが良いと思います。
『シナジー』は確かに色々な意味で良いプリアンプだと思うのですが、
導入しても現在のtoshiさんの悩み解決にはならないと思います。
シナジー、と言うかプリアンプで音の厚み変わらない、と僕は思います。
音色は変わると思いますが.....。
又、『DAC1000』はプリ部分も僕はとても優秀だと思っていますので、
DAコンバーターとしてだけ使うのは勿体無いと思います。
私は『model1.1』から『model10×2』にグレードアップした時、その変化に
とても驚きました。
その驚きは『シナジー』から『DAC1000』に代えた時の比ではありませんでした。
因みに『model1.1』から『model10×1』だと、変化は無い、と言っても
良い程度でしたので、やはりモノラルパワーがやはりオススメです。
左右のセパレーションは大切だと思います。
『model112』がもう1台手に入ると、取り合えずバイアンプ/バイワイアが
出来るので、多分一番有効打だと思うのですけどね。
実質、モノラルパワーと同じ事ですから。
後、『ディスカバリー』はなるべく左右を離して、思い切った内振りにすると
結構良い感じになりますよ♪
あまり良いアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m
でも、『CD1000』お持ちなんて羨ましいです。
僕も必ず、再び手元に置きたい、と思っています♪
最高のデザインですよね。
コメント欄では長くなり過ぎるので(^^ゞ
toshiさん、はじめまして。
デンタルクエストの主人です。
しっかし、ホントに寸分たがわず、同じシステムなんですね(笑)
やっぱり世の中広いですねぇ(^.^)
で、toshiさんは現在、
> 今ひとつ迫るモノが足り無いとでも申しましょうか厚みと共に
> 物足りなさが残る気がします
と言う悩みを抱えていらっしゃる、と。
実際は『ディスカバリー』を買い換えるのが一番手っ取り早いのは多分、
toshiさんも理解されていると思います(笑)
でも、このスピーカーは手放したく無いンですよね、きっと(^^♪
←僕もそうですから、きっとそうかと。
で、最初にお話と言うか、結論を書かせて頂きますと、パワーアンプを
【ドカーン!】とグレードアップするのが良いと思います。
『シナジー』は確かに色々な意味で良いプリアンプだと思うのですが、
導入しても現在のtoshiさんの悩み解決にはならないと思います。
シナジー、と言うかプリアンプで音の厚み変わらない、と僕は思います。
音色は変わると思いますが.....。
又、『DAC1000』はプリ部分も僕はとても優秀だと思っていますので、
DAコンバーターとしてだけ使うのは勿体無いと思います。
私は『model1.1』から『model10×2』にグレードアップした時、その変化に
とても驚きました。
その驚きは『シナジー』から『DAC1000』に代えた時の比ではありませんでした。
因みに『model1.1』から『model10×1』だと、変化は無い、と言っても
良い程度でしたので、やはりモノラルパワーがやはりオススメです。
左右のセパレーションは大切だと思います。
『model112』がもう1台手に入ると、取り合えずバイアンプ/バイワイアが
出来るので、多分一番有効打だと思うのですけどね。
実質、モノラルパワーと同じ事ですから。
後、『ディスカバリー』はなるべく左右を離して、思い切った内振りにすると
結構良い感じになりますよ♪
あまり良いアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m
でも、『CD1000』お持ちなんて羨ましいです。
僕も必ず、再び手元に置きたい、と思っています♪
最高のデザインですよね。
ムンド使われていたンですね~~~(笑)
ディスカバリーの距離、3mとれるなんて羨ましいですね!
僕は2.5mで完全に45度内振りです。
後、下に向かって伸びてる『筒』の中にスポンジを丸めて突っ込みました。
これで、納得いく音になってくれました♪
3mなら、もしかしたらもっと内振りで良いかも知れません。
一度、思い切って内側に向けてみて下さいな。お金掛からないし(^^ゞ
CDドライブとCD1000って上位機種、下位機種って感覚が全然無いンですよ、僕は。
どっちも素晴らしいデザインですから。
ホントに両方手元に置きたいです(笑)
ディスカバリーはもっと鳴るはず、ソースとの相性が合ったときホント体踊ってましたし、鳥肌もたちます、もう一度ディスカバリーをちゃんと鳴らしたいなって思うくらいに気に入ってますし、ネ。
内ぶりやってみます、今は3m程離して視聴位置より僅かに外向きになっています、今のシステムになって定位感は上がったので空間表現を大きく広げるイメージで決めていたんですが、厚みが無い分逆効果に成っているかもしれませんね。
あとはやはりパワーですね、ちょっと欲しいのが有るんですがほとんど出物がナイ~~。
長くなりました、やはり経験に勝るものはナイですね。これからも楽しみに拝見させて頂きます、少し前に出れたらまたカキコさせて頂きます。実はブログに書き込むのって今回が初めてなんです。
CDドライブもっててCD1000をうらやましがってもね~~。確かにデザインは変るものが無いけど。
それでは今宵はここまで。