今年の4月から「新日本紀行ふたたび」と言うドキュメンタリー番組が始まっていた。
すっかり見落としていて、先々週の放送から楽しみに観ている。
見逃した何回かの放送、再放送してくれるかな~~??(@_@)
タイトルから判るように昔放送していた「新日本紀行」のリニューアル版だ。
誰でも一度は聴いた事があると思われる、冨田勲作曲の雄大なオープニングの曲で
はじまる『あの』番組だ。
※でも、今回の歌詞は要らなかったと思うよ、うん。
今でも鮮明に覚えているオープニングは、真冬の、確か富山か山形の放送の回で、
物っ凄い雪の中を、機関車が「ガッシュ、ガッシュ」と走ってくるやつ。
子供心に「こんなところでも機関車って走れるんだー」とえらく感動した。
放送機器も交通網も路だって、今とは比べられない程未発達な時代に毎週毎週、
それこそ日本中、北海道から沖縄まで取材してその土地土地の風習や生活を
紹介していた。
今回の「ふたたび」、ではその当時訪ねた場所を再度訪れて、当時の生活と
現代の生活を比較する、って感じ。
NHKは「新日本紀行」は総てライブラリーしてあるようで、今までも何度か
アーカイブでは放送してので、必ず観てたんだ(^。^)
だから、放送の時は昔のフィルムも流す。
今と昔、その違いに驚くことしきり。
最近はNHK株は暴落しまくりだけど、ドキュメンタリーはやはりこの局が
ぶっちぎりで凄い。
でも、小学校の頃はこの番組が大嫌いだった。
その時間は民放では所謂「ヒーロー物」とかアニメ漫画を放送してたから。
そりゃ、小学生の男の子だもの、そっちを見たいサ。
僕の父親は自宅にアトリエがあってそこが仕事場だった。
大体朝の8時から夕方の5時迄仕事をして、居間に上がってくる。
そうすると、もうTVはNHKオンリー。
父親が外出でもしてない限り、まず民放は観れなかった。
唯一の例外は「プロレス」と「8時だよ、全員集合」だけ。
この歳になって、やっと当時の父親の気持ちが少し判った気がする。
便利な今の時代と違って、当時これだけ地方の風土や風習、生活を知るなんて
事は不可能だったのだろう。
見聞を少しでも深めて、それを創作活動の一旦にしたかったんだろうな、父親は。
今となってはどうでも良い事だけど....。
すっかり見落としていて、先々週の放送から楽しみに観ている。
見逃した何回かの放送、再放送してくれるかな~~??(@_@)
タイトルから判るように昔放送していた「新日本紀行」のリニューアル版だ。
誰でも一度は聴いた事があると思われる、冨田勲作曲の雄大なオープニングの曲で
はじまる『あの』番組だ。
※でも、今回の歌詞は要らなかったと思うよ、うん。
今でも鮮明に覚えているオープニングは、真冬の、確か富山か山形の放送の回で、
物っ凄い雪の中を、機関車が「ガッシュ、ガッシュ」と走ってくるやつ。
子供心に「こんなところでも機関車って走れるんだー」とえらく感動した。
放送機器も交通網も路だって、今とは比べられない程未発達な時代に毎週毎週、
それこそ日本中、北海道から沖縄まで取材してその土地土地の風習や生活を
紹介していた。
今回の「ふたたび」、ではその当時訪ねた場所を再度訪れて、当時の生活と
現代の生活を比較する、って感じ。
NHKは「新日本紀行」は総てライブラリーしてあるようで、今までも何度か
アーカイブでは放送してので、必ず観てたんだ(^。^)
だから、放送の時は昔のフィルムも流す。
今と昔、その違いに驚くことしきり。
最近はNHK株は暴落しまくりだけど、ドキュメンタリーはやはりこの局が
ぶっちぎりで凄い。
でも、小学校の頃はこの番組が大嫌いだった。
その時間は民放では所謂「ヒーロー物」とかアニメ漫画を放送してたから。
そりゃ、小学生の男の子だもの、そっちを見たいサ。
僕の父親は自宅にアトリエがあってそこが仕事場だった。
大体朝の8時から夕方の5時迄仕事をして、居間に上がってくる。
そうすると、もうTVはNHKオンリー。
父親が外出でもしてない限り、まず民放は観れなかった。
唯一の例外は「プロレス」と「8時だよ、全員集合」だけ。
この歳になって、やっと当時の父親の気持ちが少し判った気がする。
便利な今の時代と違って、当時これだけ地方の風土や風習、生活を知るなんて
事は不可能だったのだろう。
見聞を少しでも深めて、それを創作活動の一旦にしたかったんだろうな、父親は。
今となってはどうでも良い事だけど....。