4月3日から2泊3日の旅に出ました!
今回の目的地は 広島・宮島です!
山ともさんから
「宮島の弥山(みせん)の山頂には 弘法大師が焚いた1200年 消えない火!がある」という話を聞き
どうしても その火を見に行きたくなり 今回 宮島を目指すことに!
朝 8時半 佐世保を出発!
いざっ!宮島へ。
途中、トイレ休憩を取りつつ 九州自動車道~関門海峡を渡り 本州へ。
九州から~宮島に行くには、山陽自動車道が近いのでしょうが
今回は ちょっと遠回りですが
中国自動車道へと車を走らせます。
なぜなら、どうしても寄りたい場所が・・。
それが
ここっ!
広島に来たら ぜひ 立ち寄りたいスポット
お昼ご飯は ここっ!と決めていました。
””いろり山賊”” 錦店
山陽自動車道をとおると 那珂店があるそうなのですが いつも行列しているとのことなので
比較的 並ばずに入れる 錦店へ。
お店に足を踏み入れると その雰囲気に圧倒されます。
タイムスリップしたかのような錯覚をおこす・・不思議な空間・・
名物 ”山賊むすび”を注文
お‥大きい・・。ソフトボールくらい・・ある?
中身は 鮭・昆布などなど
母は 一口うどん。 私は 一口蕎麦を 注文
餃子
他にも 名物 ”山賊焼き”(鳥の手羽)も食べたかったのですが
ここに着いたのが 13時半。
途中、お腹が空いて車の中でつまみ食いをしてしまったため 入らず・・残念。
次、来る機会があったら その時はぜひ食べたいと思います。
お店の雰囲気も 味も 大満足!
あぁ~ 遠回りしてでも 来て良かったです。
お腹もいっぱいになったところで 後は一路 宮島へ。
山を下り 瀬戸内海を目指します。
しばらく行くと・・道の駅 発見!
なにやら・・石の球が クルクル 回ってます。
道の駅 ”ピュアライン にしき”
道の駅には そこでしか買えない特産品が並んでいるのでワクワクします。
こんにゃくが名産のようです。美味しそう~~。
山陽道の入り口のある国道2号線まで ずっと川沿いを走るのですが
この時期、川沿いには 桜が満開。
クネクネ道が続きますが 桜と川を見ながら とても気持ち良いドライブコースでした。
16時半。
宮島口に到着。
フェリーに乗り 宮島へ。
鳥居の向こうには 桜!
今晩は、ここ 国民宿舎・杜の宿に泊まります。
宮島の商店街などからは 少し離れていますが
とても静かで
お風呂も 大浴場でゆっくり。
食事も とても美味しかったです。
翌日、荷物を旅館に預けて いざっ 弥山へ。
お宿から 裏道・公園の中を通って まずは 大聖院を目指します。
シキミの花が満開でした。
この道は 馬酔木(あせび)の道と名称がついているだけあって
道沿いには 馬酔木の白い花が満開でした。
馬酔木を通り過ぎると しだいに あたりには 桜が広がり・・。おぉ~~絶景!!
そして・・いつのまにか 大聖院に辿り着いてました。
桜の公園を抜けていくと
大聖院の入り口ではなく 境内の中へショートカットできるようになっているようです。
奥へ進むと・・大師堂があります。
私は ここでお参りして引き返しましたが・・
願い事を一つだけ叶えてくれるという一願大師は このお堂のさらに奥にあったようです・・あらら・・。
またの機会に・・拝みにいきたいとおもいます・・。
階段と下ると 七福神が祀られている 万福堂。
観音堂
ここから 下へ階段を下っていくと 大聖院の入り口・仁王門にでます。
大聖院の境内には 他にも見どころがた~くさんあるようですが
半分も回れなかったかな??
こちらも またの機会に 再チャレンジします。
今回の目的は、弥山の不消霊火堂(きえずのれいかどう)
ロープウェイを目指します。
途中にも 桜が満開。
鹿が ゆったり寛いでます。
椿も満開。キレイです。
お宿を 出て 歩いて 一時間・・ようやく ロープウェイ乗り場に到着。
只今、9時半。
まだ 行列っというほどでもないですが どんどん人が増えていきます。
ロープウェイ(6人乗り)で 中継地まで 15分。
それから 大きめのゴンドラに乗り換えて 5分。
着きましたぁ~~。
この時点で 10時。
そして ロープウェイの裏手にある 弥山 獅子岩展望台へ。
宮島の 裏側・瀬戸内海側が一望できます!おぉ~~良い眺め。
ですが・ここで長居をするわけにはいきません。
今回の目的地 不消霊火堂は あの山の中腹にあります!
いざっ!出発!
道は・・整備されているとはいえ
ほぼ 登山です。
階段も多く・・高齢の母には かなりしんどい・・。
それでも 中腹までがんばり
ちょうど 眺めのいい休憩所があったので ベンチに座って 母はここでギブアップ。
なので あとは 私だけ 走って?!のぼることに。
急ぎ足で 5分~10分ほどで 着いたぁ~~!!
広場になっており お堂が 2つ。
こちらが 不消霊火堂です。
お堂の中央の釜で 火が焚かれています。
お堂の中は 煤で黒光り。神秘的な空間でした。
ここに着いて・・気づいたこと。
「しまったぁ・・お賽銭・・置いてきた・・。」
そう・・身軽にしようと思い 荷物をすべて母に預けてきたのです。
「すみません・・。」と手だけ合わせて拝んできました。
大急ぎで待たせている母のもとに戻ると
誰かとおしゃべりしているようです。
一人ベンチで座っている母の話し相手に 二人の女性の方がなってくださってました。
ありがたい。
待っている間も 誰かしら声をかけてくださっていたようで
日本って・・いいなぁ~としみじみ感謝です。
ぼちぼち下り始めると
ロープウェイからアナウンスが聞こえてきます。
「すでに 上りのロープウェイが大変混雑しております、
今後 下りも混雑が予想されます。」と
時刻は、11時。
下りのロープウェイへ。
この時は 並ぶことなく スムーズにロープウェイに乗れましたが・・
着いてから びっくり。
この時点で 11時半。
朝の9時半 ほぼ ガラガラだったロープウェイ乗り場の階段には
長い列が・・。
すでに 一時間半待ちの状態・・。すごい・・。
厳島神社の入り口も 長い行列ができていて とても入れる状態ではありませんでした・・。
鳥居だけ拝み お宿に引き返すことに。
お宿は 厳島神社をでた先、人ごみとは反対方向にあるので
なんとか もみくちゃにならずにすみましたが
それでも この多さです・・。商店街方面は もっとすごかった・・。
そして・・
もう一か所 行きたいところが。
それが 厳島神社のお隣 大願寺。
しっかり手をあわせ お参りさせていただきました。
これで 目的達成!
急に お腹が空いてきました・・。
お宿の目の前に 喫茶店 発見。
山登り?!をして お腹が空いたのか
普段は食の細い母が めずらしくラーメンを食べてみたいと言い
ラーメン定食 を注文。
九州のトンコツとは違う あっさり醤油ラーメン。
私は、 広島にきたら やっぱり 牡蠣でしょ!というわけで
牡蠣うどん定食 を注文。
牡蠣のミルキーさ。美味しかったです。
観光も 食も しっかり堪能し 大満足な宮島の旅。
ぜひ また来たい。
帰り お宿の送迎中に
「桜の時期を外せば 少し人が少なくなりますか?」と尋ねたところ
今は オールシーズン・・この状態とのこと・・。
ははは・・ですよね・・。
次も泊まりで来れるよう がんばります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます