後手番での角頭歩戦法が面白いのでゴニョゴニョと研究などしてみる。
▲7六歩△3四歩▲2六歩△2四歩で下図

ここでいきなり▲2五歩と仕掛けるのは、角交換からの△3三桂で後手やれる、というのは常識らしい。
そこで△2四歩に対して▲6八玉が主流らしく、
さらにそれに対する△5六歩が新しい手のようだ。

ここから穏やかに進めば後手は角交換から一手で向かい飛車にできて文句はない。
では△5六歩に対していきなり▲2五歩と仕掛けるとどうなるか?が本日の研究。
これがなかなか面白い。
▲2五歩△同歩▲同飛△2四歩

△2四歩がアホみたいなテイストでオシャレ。
これを取ると角交換から△3三角の飛車銀両取りをくらうので飛車を引く。
▲2八飛△8八角成▲同銀△2ニ飛

後手は角交換から待望のダイレクト向かい飛車に。
さて、ここで改めて図を見てみると、2六にあった先手の歩が消えている。
ということは!
▲5三角

これで馬が作れそうだ!
しかし・・・
△2五歩

こう飛車先を伸ばされると、次に△4ニ角と合わされ馬が作れなくなってしまう。
となると勢い左側に馬を作るが・・・
▲8六角成△2六歩▲3八銀△4五角

まで、先手ぶっ嵌り。
もちろん最初から△5四歩に飛車先を交換しなければ、あるいは▲5三角と打ち込まなければこうはならないんだけどね。
でも、面白いでしょ?
▲7六歩△3四歩▲2六歩△2四歩で下図

ここでいきなり▲2五歩と仕掛けるのは、角交換からの△3三桂で後手やれる、というのは常識らしい。
そこで△2四歩に対して▲6八玉が主流らしく、
さらにそれに対する△5六歩が新しい手のようだ。

ここから穏やかに進めば後手は角交換から一手で向かい飛車にできて文句はない。
では△5六歩に対していきなり▲2五歩と仕掛けるとどうなるか?が本日の研究。
これがなかなか面白い。
▲2五歩△同歩▲同飛△2四歩

△2四歩がアホみたいなテイストでオシャレ。
これを取ると角交換から△3三角の飛車銀両取りをくらうので飛車を引く。
▲2八飛△8八角成▲同銀△2ニ飛

後手は角交換から待望のダイレクト向かい飛車に。
さて、ここで改めて図を見てみると、2六にあった先手の歩が消えている。
ということは!
▲5三角

これで馬が作れそうだ!
しかし・・・
△2五歩

こう飛車先を伸ばされると、次に△4ニ角と合わされ馬が作れなくなってしまう。
となると勢い左側に馬を作るが・・・
▲8六角成△2六歩▲3八銀△4五角

まで、先手ぶっ嵌り。
もちろん最初から△5四歩に飛車先を交換しなければ、あるいは▲5三角と打ち込まなければこうはならないんだけどね。
でも、面白いでしょ?
でも、(~△5四歩▲2五歩△同歩▲同飛の後の)△2四歩は、△3三角の飛銀両取りを恐れずに▲同飛とされると先手が良くなってしまうようです。
具体的には、▲同飛から「~△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成▲7七桂」で評価値900(elmo)ほどの先手良しです。
ですので、最善手は△2四歩ではなく角交換からの△2二飛ですが、それでもその後の▲2三歩△5二飛で評価値400ほどの先手良しになるようです。
つまり、新手とされる△5四歩はあまり良い手ではないと思われます。