goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

ブログ解析 KiTT

2008年11月10日 | インターネットイロイロ
 私のブログにはブログ解析のKiTTのブログパーツを貼っています。



 KiTTはブログにどんな事が書かれているのかを過去100ページまで(言葉を拾って)解析してくれるそうです。
 上の図の赤い丸印の部分をクリックすると詳細が出るンですが・・・

----------
 


「このブログからは怒ってる感が感じとれます。
話題に関してはココロの書き込みもありますね。」

 だそうです。
 端から見ると私は怒ってるそうです。

怒ってるよ~、だっていろんな意味でリーチだもんね("CRフランダースの犬と世界名作劇場"ネロ・ダース風)

----------



 使われている言葉を集めて判断しているだけで「内容そのもの」に関して示しているわけではありません。当たらずも遠からずと言った感じです。
 が、チョイとネガティブな言葉が多いのかBADにシフトしているみたいです。

時々GOODになっているあたりがなんともリアルだよ・・・

 ま、私自身が後ろ向きと言うかマイナス(ネガティブ)思考なモノなので致し方ないかなぁ・・・とも思いました。ハイ。

アンタが一番しつこい

2007年11月24日 | インターネットイロイロ


 ひらりん先生のブログを参考に私もSPAMメールを集めて突っ込みをしてみる事にしました。
 今回は関谷志津子様(全国の同姓同名の方、すみません)のメール。

-----本文-----

◎秘密厳守
◎プライバシー厳守
◎しつこくしない
◎約束厳守

以上の事を守れる方にのみ、すぐに外出できる女性会員様のメルアドを配信します。

-----以下略-----

 あのー、毎日のように同じ文章を送りつけてくる"アンタが一番しつこい"と思うのは私だけでしょうか。
 それにしても「なんとか@yahoo.com」って自動取得しやすいンでしょうか。まぁどうせフィルターを通りやすくする為の偽装だと思われますが。

迷惑メール対策をチョイと考える

2007年10月28日 | インターネットイロイロ
http://diary.jp.aol.com/9djywb/1405.html
コメントだと書ききれない気がするのでトラックバック(ハート)。

----------

 インターネットに電子メールアドレス(ただ単に"メール"、時には狭義で"アカウント"、"アドレス"とも。もちろんこの文章では便宜上"電子メールアドレス"の事を指します)を公開していると、迷惑メール(以下、SPAMメール、SPAM)がわんさか来ます(多分、アドレス自動収集ソフトかなんかで使っていると思われ)。
 2日くらいアカウントを放っておくと50通~100通くらい平気でたまってたり。しかも文字化けが多かったりして困ったもンです。本当に必要なメールとSPAMとを分けるのが面倒くさいッたらありゃしないです。



----------

 元はと言えばフリー百科事典Wikipediaの下記リンク先にもある通り
引用 : 電子メールはインターネットが商業化する以前の、利用者の善意が比較的期待できた時代に発達してきたものである

 ということのようで。要するに「みんなSPAMなんか送らないよねぇ」「利用者自体が少なかったのでもともとSPAM自体もあまり無かった」と性善説で成り立ったまま現在に至る・・・と。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0_%28%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%29

じゃ、全体的にインターネットのメールの規制をチョイと厳しくすればいいンじゃない?!

 と思ってしまうのですが、猫もしゃくしも既存の環境でインターネットだのメールだのを皆がしちゃっている現在、今更ガラッと変えてしまうと困る人がワンサカ出てくるわけで・・・。

----------

 「HTMLのエンティティ化」を実戦してみたものの、効果は△くらいでした。人力でもソフトでも一旦アドレスを登録されてしまうと、後はメールアドレス自動送信ソフトでギャンギャン送信しちゃうぜ~、という感じ。

http://www.broadband-xp.com/hidesource/email.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022023/javascript/make_html_entity-ja.htm

----------

 既にSPAMが来てしまうメールアドレスの対策として一番良い方法は「アドレスを破棄して変える」くらいしか無いと私は思います(関係各位に一々連絡するのが面倒くさいのですが)。最近のプロバイダは複数のアドレスを持つ事が出来る事が多いのでそれを活用。

 「メールソフトのSPAMフィルタ」やら「プロバイダが提供しているSPAMフィルタ」はオマケくらいに考えておいた方が良いと思います。人間様と比べると機械ではどうしても・・・ねぇ。例え99%の精度があったとしても100通のメールで1通、1000通のメールで10通の間違いがあるって事で。
 でもオマケだとしても私は助かっています。ハイ。機械よりも私の方が間違いが多い・・・というのはこの際棚に上げておきましょう。



 Hな事やお金あげます・・・みたいな露骨な文章よりも、こういう一見真面目そうなモノのほうが思わずクリックしちゃいそうになったり。危ない危ない。

----------

 「自分が何を基準にSPAMと考えるのか」ともはや哲学的な事まで考えてみたり。意外と「へんちくりんな文章」が多いので楽しめている自分にふと気づく今日この頃。

"X51.ORG (エリア51)"の紹介ページ

2007年06月30日 | インターネットイロイロ
 インターネットのニュースサイトをぼーっと見ていたらX51.ORGの紹介ページがありました。

http://ascii.jp/elem/000/000/046/46086/

 うぬーっ、X51.ORGの管理人さんは(ここで読む限りは)意外と真面目な方なんだなぁ・・・と思いました。
 私はいつもX51.ORGを毎回チェックしています。「はたして管理人さんはどんな人なのだろう(潜入ヌポとかをされるので無事帰還出来るのかいつも心配)」という感じで。

 興味のある方は下記をクリック(注意:見るに耐えない画像も多々あります)。

http://x51.org/

おすすめサイト "Wired Vision"

2007年06月16日 | インターネットイロイロ
http://wiredvision.jp/news/

 3月頃に更新が停止されてからというもの、今か今かと待ちわびていたお気に入りサイト「Hot Wired」が「Wired Vision」として大きくリニューアルオープンされました。

いやぁ、以前と変わらず私見と偏見に満ちあふれてて良いよねぇ、このニュースサイト

 まぁ、一般に新聞にしろTVにしろ「多かれ少なかれ書き手の心情が入っている」ので、"ありのまま事実だけを伝える"というピューリッツァーの意思とはほど遠い昨今、これだけあからさまにやられると清々しい感じがしますねぇ。