2025年04月12日
・「CディスクがいっぱいなのでDディスクへ移動」
は、やり方がイロイロあるのでネットで調べてもらうとして…注意していただきたいのは、

・Windows10などについている暗号化する機能「BitLocker」
・これは「無効」にしておく方が無難
・ちなみに私(上図)は、パソコン内蔵のSSDを分割(パーティションを複数切る)していないので「Cディスク→OSとユーザーフォルダ」「Dディスク→内蔵BDドライブ」「Fドライブ→ユーザーフォルダのデータバックアップ用にUSB外付けHDD」という感じ
・バックアップしたいデータがTB級なので「パソコン内蔵のHDDとかSSDだけだと足りなさすぎる…」ので
さてさて、BitLockerはパソコンを失くしたり盗まれたりした時に、
・パソコンの中のストレージ(HDDやSSDなど)を暗号化して簡単には見えなくさせる機能
・iPhoneでいうところの「ロックをかける」とか「指紋認証や顔認証、パスキー」だねーッ!!
逆を言うと、パソコンを失くしたり盗まれたりする可能性がない、もしくは低いのであれば、変にBitLockerを有効にしてしまうと、
・「パスワード忘れたーッ!!」とか「セキュリティーキー(USBメモリなど)を失くしたーッ!!」とかそーゆー時に「データを開く手段が無くなる…」のであまりおススメじゃない
・っつーか、パソコンを失くしたり盗まれたりするよりも「パスワード忘れた」とか「セキュリティーキーを失くした、壊れた」の方がはるかに確率は高いだろう…
もちろん私のパソコンではないので、
・知らんけど…
・「CディスクがいっぱいなのでDディスクへ移動」
は、やり方がイロイロあるのでネットで調べてもらうとして…注意していただきたいのは、

・Windows10などについている暗号化する機能「BitLocker」
・これは「無効」にしておく方が無難
・ちなみに私(上図)は、パソコン内蔵のSSDを分割(パーティションを複数切る)していないので「Cディスク→OSとユーザーフォルダ」「Dディスク→内蔵BDドライブ」「Fドライブ→ユーザーフォルダのデータバックアップ用にUSB外付けHDD」という感じ
・バックアップしたいデータがTB級なので「パソコン内蔵のHDDとかSSDだけだと足りなさすぎる…」ので
さてさて、BitLockerはパソコンを失くしたり盗まれたりした時に、
・パソコンの中のストレージ(HDDやSSDなど)を暗号化して簡単には見えなくさせる機能
・iPhoneでいうところの「ロックをかける」とか「指紋認証や顔認証、パスキー」だねーッ!!
逆を言うと、パソコンを失くしたり盗まれたりする可能性がない、もしくは低いのであれば、変にBitLockerを有効にしてしまうと、
・「パスワード忘れたーッ!!」とか「セキュリティーキー(USBメモリなど)を失くしたーッ!!」とかそーゆー時に「データを開く手段が無くなる…」のであまりおススメじゃない
・っつーか、パソコンを失くしたり盗まれたりするよりも「パスワード忘れた」とか「セキュリティーキーを失くした、壊れた」の方がはるかに確率は高いだろう…
もちろん私のパソコンではないので、
・知らんけど…
ファイルを暗号化して身代金を要求する「コンピュータウイルス / マルウェアのランサムウェア」は、そもそもBitLockerでは防ぐことができなくて、
・ウイルス / マルウェアなのだからチャンとセキュリティソフトを使って防ぎましょう
そんな今日この頃。
・ウイルス / マルウェアなのだからチャンとセキュリティソフトを使って防ぎましょう
そんな今日この頃。