
しつこくいくぜー
歪み物エフェクターシリーズでもどないでっか?#3
ROGER MAYER CLASSIC FUZZ
KEITH RICHARDS、 JIMI HENDRIX、 JIMMY PAGE、 PETE TOWNSHEND、 そして鮎川誠。
これらの人達の、ギター・サウンドを聞いていたら、どうにもこうにも、自分もあの音で弾きたいと言う欲求に勝てず、1年半ほど前に購入。
歪み系エフェクターを使い出せば、俺にとって避けて通れなかったFUZZなのであった。
このCLASSIC FUZZは、60年代の、オリジナル・FUZZ FACE(あのまん丸のFUZZ)を、ジミヘンの機材担当者であったロジャー・メイヤー氏が再現したもので、「ウチのが一番、オリジナルにちかいんやでー」と、胸をはっておられるようです。
まー、オリジナルに近いかどうかはどうでもいいのだが、どうせ買うなら60年代のあのレコードにはいっとる音の出るのがいいと言うわけで、これにしました。
このペダルは、かっこいいです。(まずは形が)昨年の前半は、ライブで必ず使ってました。
ここ一番で踏んで、バヒョー、などと言う使い方はだめです。なぜなら、ギターのボリュームに反応して、音色が変わっていくんです。だから、踏みっぱなしのほうがおもしろい。
俺は、クリーン~クランチのあたりの音が大好き。
あんな音や、こんな音が出ますよ。
実際に弾いてみれば、どれだけたくさんのロックの名曲で、ファズ・サウンドが使われてきたかがわかる。
そして、なぜ使用頻度が下がっていったかもわかる・・・。
なにごとも、体験してみなくては分からないというお話でした。
PS,トランジスター・アンプを使っての小音量での家弾きでは、いい音あんまりしないからご注意。
歪み物エフェクターシリーズでもどないでっか?#3
ROGER MAYER CLASSIC FUZZ
KEITH RICHARDS、 JIMI HENDRIX、 JIMMY PAGE、 PETE TOWNSHEND、 そして鮎川誠。
これらの人達の、ギター・サウンドを聞いていたら、どうにもこうにも、自分もあの音で弾きたいと言う欲求に勝てず、1年半ほど前に購入。
歪み系エフェクターを使い出せば、俺にとって避けて通れなかったFUZZなのであった。
このCLASSIC FUZZは、60年代の、オリジナル・FUZZ FACE(あのまん丸のFUZZ)を、ジミヘンの機材担当者であったロジャー・メイヤー氏が再現したもので、「ウチのが一番、オリジナルにちかいんやでー」と、胸をはっておられるようです。
まー、オリジナルに近いかどうかはどうでもいいのだが、どうせ買うなら60年代のあのレコードにはいっとる音の出るのがいいと言うわけで、これにしました。
このペダルは、かっこいいです。(まずは形が)昨年の前半は、ライブで必ず使ってました。
ここ一番で踏んで、バヒョー、などと言う使い方はだめです。なぜなら、ギターのボリュームに反応して、音色が変わっていくんです。だから、踏みっぱなしのほうがおもしろい。
俺は、クリーン~クランチのあたりの音が大好き。
あんな音や、こんな音が出ますよ。
実際に弾いてみれば、どれだけたくさんのロックの名曲で、ファズ・サウンドが使われてきたかがわかる。
そして、なぜ使用頻度が下がっていったかもわかる・・・。
なにごとも、体験してみなくては分からないというお話でした。
PS,トランジスター・アンプを使っての小音量での家弾きでは、いい音あんまりしないからご注意。
その探究心には頭が下がります。
ところで邪道かもしれないけれど、音質補正をグライコで何とかしようと思ったことはないのですか?
これからもマニアックな楽器の話、期待しています!
アンプをクリーンにして、パライコを踏むとミッドの効いたクランチに!って企画だったけど不自然でしたわ。
適材適所で、グライコをブースターとして使うのは結構やるみたいだよね。ダーティーな音がかっこ良い。
ところで、コウノクンの、DS-1&ギター内蔵ブースターはナイスチョイスだよね。
昨日より、ボードに復活。
noahSARK緑と、いわゆるツー・トップだ!
バヒョー!
ジャリーン!
ギュイーン!