『少年の国』
面白かったですわ~^^
これぞNHKのドラマ。
豪華な俳優陣 ナレーションの渡辺謙さん そしてロケ
ちなみに松山の町のロケは 広島県福山市の≪みろくの里≫
東京に出て路面電車のシーンは上海ロケ
四国・伊予松山
松山藩は鳥羽伏見の戦いでは朝敵となり
江戸幕府260年続いた幕藩体制が倒れ
明治維新後 松山藩の財政は底をつき
藩士の生活は困窮を極めていた。
そんなおり
1868年4月12日(慶応4年・明治元)秋山家に5人目の男子誕生 名は淳五郎真之
秋山家には 三男 信三郎好古(1859年2月9日生まれ)兄がいた。
1874年(明治7)兄・信三郎は日銭を稼ぐために 銭湯で働いていた 16才の時
1875年(明治8年) 好古は学費がかからない師範学校への進学を目指して大阪に旅立った。
そして卒業したが
1877年(明治10年) 上京し 陸軍士官学校へ入学
そして好古は、自らの仕送りで真之を中学に進学させるよう両親に申し出る。
1879年(明治12年) 陸軍士官学校卒業 騎兵少尉
1883年(明治16年) 中尉 陸軍大学校へ
松山中学に通っていた真之は
幼馴染正岡升たちと当時流行りの自由民権運動にかぶれていたが
そんなおり正岡升が 大学予備門(東京大学)へ受験のため
東京へと旅たった。
一人残された真之だったが
兄好古の援助で東京に行けるようになった。1883年(明治16年)
元旗本・佐久間家(麹町三番町《現・千代田区五番町 市ケ谷近く》)に
下宿している兄の下へ頼っていったのでした。
佐久間家にはおひい様がおり(チンに似た目をしているらしい) ばあやが目を光らせておりました^^
茶碗ひとつで二人が交互に食べる
兄はおわん代わり 弟は飯茶碗として^^;
そして幼馴染の正岡升が大学予備門に入るため通っている神田の共立学校(現・開成高校)へ
会いにいった真之もそこで学ぶのでありました。
そこで英語の教師 高橋是清との出会い
そして 横浜の外国人居留地でのイギリスから購入した最新鋭の巡洋艦「筑紫」をみて
感動・圧倒された真之がいました。。
壮大なドラマが始まりましたね^^
3年で この年末だけに放送されるこのドラマ
忘れないようにしていかなければ~
でも来年の放送分の前には 再放送してくれるかなぁ~NHK^^
もッ君 若々しいでうすねぇ~ 香川さんも^^
10代から何処までを描くのか知らないですけども
皆さん やはりたいした役者さんですわ。。
なんか自然に見えますよ。
この 躍動感あふれる若者たちですが
世の中は いわゆる敗戦組みの松山藩で
この若者たちが夢をもって前を向いて動くエネルギーに圧倒されながらも
元気付けられながら このドラマを見ることになりますね^^
それにしても 明治維新から20年もしないうちに
鉄道やら(ドラマの上京した明治16年の映像) 軍艦やら 自転車やら
田舎とはまったく違った情景が 文明開化っていうものを見せてもらって
なんか日本人も捨てたものではないなぁ~と 感心しながら見ました。
いくら猿真似といわれようと
このなりふりかまわない前に進むエネルギーをみせてもらって良かったです^^
兄・好古の言葉で
「人は一家を養いえてはじめて、一郷と国家のために尽くす」
「男児は一生に一事をなせば足りる」
いい言葉です。
思わず 家を片付けなければ~~なんて そわそわしましたよ(笑)
襟をただして このドラマを見ていこうと思います。
後 私の興味がむいたところが
元旗本の佐久間様 麹町というフレーズでした。
最近 ドラマ「JIN-仁-」で 古地図を見るようになったので(皆様のおかげです^^)
さっそく探索に行きましたよ。
ありました。
外堀のすぐ内側のところに^^
この辺り たくさんの多分旗本が住んでいたのね、と想像できる地図でした。
佐久間家の門の前の映像が2つあったので タイムスリップできましたわ(笑)
そして 色んな武士の古い写真とか
昔の町並みの映像とか
興味深い画がたくさん使用されていたので
想像が膨らみ ますますこの時代に入っていけました。
さすがNHKですね^^
さ~来週も楽しみに^^
秋山真之Wikipedia
秋山好古Wikipedia
正岡子規Wikipedia
高浜虚子Wikipedia
高橋是清Wikipedia
伊予松山藩Wikipedia
共立学校(きょうりゅう 現・開成中学校・高等学校)Wikipedia
大学予備門(東京大学)Wikipedia
大坂師範学校(大坂教育大学)Wikipedia
陸軍士官学校Wikipedia
陸軍大学校Wikipedia
松山中学(現・松山東高等学校)Wikipedia
麹町Wikipedia
市ヶ谷台Wikipedia
「坂の上の雲」HP
秋山真之 本木雅弘
秋山好古 阿部 寛
正岡升(子規) 香川照之
正岡 律 菅野美穂
秋山久敬 伊藤四郎
秋山 貞 竹下景子
正岡八重 原田美枝子
佐久間多美 松たか子
よし 佐々木すみ江
高橋是清 西田敏行
原作 司馬遼太郎
「坂の上の雲」視聴率・演出家・副題
1話 17.7% 柴田岳志 「少年の国」 2009.11.29
面白かったですわ~^^
これぞNHKのドラマ。
豪華な俳優陣 ナレーションの渡辺謙さん そしてロケ
ちなみに松山の町のロケは 広島県福山市の≪みろくの里≫
東京に出て路面電車のシーンは上海ロケ
四国・伊予松山
松山藩は鳥羽伏見の戦いでは朝敵となり
江戸幕府260年続いた幕藩体制が倒れ
明治維新後 松山藩の財政は底をつき
藩士の生活は困窮を極めていた。
そんなおり
1868年4月12日(慶応4年・明治元)秋山家に5人目の男子誕生 名は淳五郎真之
秋山家には 三男 信三郎好古(1859年2月9日生まれ)兄がいた。
1874年(明治7)兄・信三郎は日銭を稼ぐために 銭湯で働いていた 16才の時
1875年(明治8年) 好古は学費がかからない師範学校への進学を目指して大阪に旅立った。
そして卒業したが
1877年(明治10年) 上京し 陸軍士官学校へ入学
そして好古は、自らの仕送りで真之を中学に進学させるよう両親に申し出る。
1879年(明治12年) 陸軍士官学校卒業 騎兵少尉
1883年(明治16年) 中尉 陸軍大学校へ
松山中学に通っていた真之は
幼馴染正岡升たちと当時流行りの自由民権運動にかぶれていたが
そんなおり正岡升が 大学予備門(東京大学)へ受験のため
東京へと旅たった。
一人残された真之だったが
兄好古の援助で東京に行けるようになった。1883年(明治16年)
元旗本・佐久間家(麹町三番町《現・千代田区五番町 市ケ谷近く》)に
下宿している兄の下へ頼っていったのでした。
佐久間家にはおひい様がおり(チンに似た目をしているらしい) ばあやが目を光らせておりました^^
茶碗ひとつで二人が交互に食べる
兄はおわん代わり 弟は飯茶碗として^^;
そして幼馴染の正岡升が大学予備門に入るため通っている神田の共立学校(現・開成高校)へ
会いにいった真之もそこで学ぶのでありました。
そこで英語の教師 高橋是清との出会い
そして 横浜の外国人居留地でのイギリスから購入した最新鋭の巡洋艦「筑紫」をみて
感動・圧倒された真之がいました。。
壮大なドラマが始まりましたね^^
3年で この年末だけに放送されるこのドラマ
忘れないようにしていかなければ~
でも来年の放送分の前には 再放送してくれるかなぁ~NHK^^
もッ君 若々しいでうすねぇ~ 香川さんも^^
10代から何処までを描くのか知らないですけども
皆さん やはりたいした役者さんですわ。。
なんか自然に見えますよ。
この 躍動感あふれる若者たちですが
世の中は いわゆる敗戦組みの松山藩で
この若者たちが夢をもって前を向いて動くエネルギーに圧倒されながらも
元気付けられながら このドラマを見ることになりますね^^
それにしても 明治維新から20年もしないうちに
鉄道やら(ドラマの上京した明治16年の映像) 軍艦やら 自転車やら
田舎とはまったく違った情景が 文明開化っていうものを見せてもらって
なんか日本人も捨てたものではないなぁ~と 感心しながら見ました。
いくら猿真似といわれようと
このなりふりかまわない前に進むエネルギーをみせてもらって良かったです^^
兄・好古の言葉で
「人は一家を養いえてはじめて、一郷と国家のために尽くす」
「男児は一生に一事をなせば足りる」
いい言葉です。
思わず 家を片付けなければ~~なんて そわそわしましたよ(笑)
襟をただして このドラマを見ていこうと思います。
後 私の興味がむいたところが
元旗本の佐久間様 麹町というフレーズでした。
最近 ドラマ「JIN-仁-」で 古地図を見るようになったので(皆様のおかげです^^)
さっそく探索に行きましたよ。
ありました。
外堀のすぐ内側のところに^^
この辺り たくさんの多分旗本が住んでいたのね、と想像できる地図でした。
佐久間家の門の前の映像が2つあったので タイムスリップできましたわ(笑)
そして 色んな武士の古い写真とか
昔の町並みの映像とか
興味深い画がたくさん使用されていたので
想像が膨らみ ますますこの時代に入っていけました。
さすがNHKですね^^
さ~来週も楽しみに^^
秋山真之Wikipedia
秋山好古Wikipedia
正岡子規Wikipedia
高浜虚子Wikipedia
高橋是清Wikipedia
伊予松山藩Wikipedia
共立学校(きょうりゅう 現・開成中学校・高等学校)Wikipedia
大学予備門(東京大学)Wikipedia
大坂師範学校(大坂教育大学)Wikipedia
陸軍士官学校Wikipedia
陸軍大学校Wikipedia
松山中学(現・松山東高等学校)Wikipedia
麹町Wikipedia
市ヶ谷台Wikipedia
「坂の上の雲」HP
秋山真之 本木雅弘
秋山好古 阿部 寛
正岡升(子規) 香川照之
正岡 律 菅野美穂
秋山久敬 伊藤四郎
秋山 貞 竹下景子
正岡八重 原田美枝子
佐久間多美 松たか子
よし 佐々木すみ江
高橋是清 西田敏行
原作 司馬遼太郎
「坂の上の雲」視聴率・演出家・副題
1話 17.7% 柴田岳志 「少年の国」 2009.11.29
すごいクオリティですよね~。
キャストもセットも素晴らしいですもん。
ストーリーは飽きちゃったって方も多かったようですが、
何かパワフルで私は楽しかったです^^
90分あっと言う間でしたわ。
先が楽しみですね♪
ほんと、このドラマ豪華ですわ~
私もエネルギーを感じられたので楽しかったでうよ^^
これこそNHKですわ(笑)
11ヶ月肩透かし食らってばかりいたので^^;
見ごたえたっぷりなこのドラマで
またマニアックになっていきそうですよ(笑)
そうなると 東京ワンワンとサム・ハイのレビューが
書けなくなっちゃった(苦笑)