「引きさかれた愛」
今回のみどころは福山龍馬さんの心深く傷?挫折?を初めて経験したことでしょうか~
そうはいっても 家族の愛に守られ 剣術の腕も有り 順風満帆な龍馬さん。
泣き虫弱虫の子供の龍馬から この安政5年まで すくすくと育っておりました。
そして加尾を幼馴染からそのまま好いていた龍馬でしたが
時代というか 他の力で引き裂かれるという龍馬にとっては青天の霹靂
今までに経験したこ . . . 本文を読む
「命の値段」
チリの地震の影響で津波警報が日中から TV画面に津波情報が。
そんな一日でございましたが
午前からは ≪東京国際マラソン≫の中継をずっとみていましたよ。
PCの地図で追いながら(笑)
安政3年 1856年に 龍馬は 2度目のお江戸入り
すでに 築地の土佐中屋敷には
武市半平太@大森南朋 岡田以蔵@佐藤健や 平井収二郎@宮迫博之がおり
以前よりにぎやかな様子になって . . . 本文を読む
「遥かなるヌーヨーカ」
帰ってきたとたん いろんな事が起こりすぎじゃ~~~^^;
ほんとうに(笑)
お江戸1年間留学して 土佐の帰ってきた龍馬さん
武市半平太@大森南朋の異様なほどの攘夷論者の先生として
そして ばったり出会った平井加尾@広末涼子は 丸髷になっていなかった事や
岩崎弥太郎@香川照之が学問塾の先生になっていて
その弥太郎に金魚の糞のようについて行った河田小龍@リリー・ . . . 本文を読む
「松蔭はどこだ?」
お~~ 鷲津さん登場かとおもいましたよ~^^(By「ハゲタカ」)
青い画面の道場で怒りに剣を振り回す武市半平太@大森南朋さん^^
今回は 武市半平太と 岩崎弥太郎@香川照之の 明暗が表現されました。
意見書が 藩主からお褒めのお言葉を頂いた半平太は 意気揚々
かたや 同じく意見書を提出したのに うんもすんも無く 落ち込む弥太郎
この二人はまたもや 土佐の町ですれ違 . . . 本文を読む
「黒船と剣」
あちゃ~ 品川でしたか~~^^;
あの怪しい≪添い寝の飯屋さん≫は。
龍馬と桂小五郎との会話にでてきましたね。
そして、嘉永6年(1853年6月) 品川沖で黒船@ミシシッピー号に遭遇の龍馬さん。
土佐藩下屋敷が品川にあった為のようです。(ご当地紀行説明より)
龍馬は築地の土佐藩中屋敷にいるようですので(先週の4話より)
黒船警備に品川までかりだされたのでした。
(そうい . . . 本文を読む
「江戸の鬼小町」
お~~~お江戸^^
朱赤が目に付くお江戸の町
天気が悪くっても 華やいでおります~~。。
今回も面白ろかった~^^
いやいや、今回は特に面白かったです(笑)
溝渕広之丞@ピエール瀧が 龍馬をつれて妖しい飯屋さんにつれていきましたが
以前「JIN」で 内野龍馬さんが 仁を吉原へ連れて行ったあのシーンを思い出してしました^^
≪明烏≫ (笑)
「JIN」4話で . . . 本文を読む
「偽手形の旅」
アハハ 弥太郎さん 龍馬のことを ≪ボンクラ≫ っていいましたが(笑)
働かなくって 剣術の塾と 仲間と楽しく過ごしている龍馬を
弥太郎さんは もう~うらめしくって~上士にあんなことをいいましたよ^^;
龍馬の江戸行きは 弥太郎や半平太に響き
バクチばかりしてどん底生活から抜け出たい弥太郎は 偽手形までつくり龍馬の後を追い
半平太は親代わりの祖母を看ること 親を大事に . . . 本文を読む
「大器晩成?」
やっぱり いいですねぇ~^^
ボンボン(坊ちゃん)福山龍馬!
愛情たっぷりに育ち(女系家族^^年の子^^)
裕福で 育ちのいい龍馬
幼馴染みにも恵まれて
ただ 上士 下士の身分差別で苦しむ
そんなキャップが龍馬を世界(日本)を開いていく
大きいです~~^^
1話でそんな所を表現してて
2話(1852年)では 龍馬が 世間を知るために江戸へ行きたいといい
父@ . . . 本文を読む
「上士と下士」
いや~~~よかったです 「龍馬伝」!!
思わず 見入りましたよ^^
福山龍馬 いいですねぇ~
これからだんだん男臭くなっていくのを予感させる 第1回でしたわ。
なんといっても 正岡子規=岩崎弥太郎@香川照之さん
「坂の上の雲」で正岡子規を好演されて
1週間しか間が無い「龍馬伝」で どうなるのかしら~
と、思っておりましたが
なんのなんのそんな危惧はいりませんで . . . 本文を読む
『青雲』
このドラマ わたくし4回見ております^^
BShi 総合TV BS 土曜日の再放送と。
ですが、それでも きれいに見れていないのです^^;
夕方BShiを夕飯の支度をしながら
総合TVを途中まで(9時になったらJIN)
BS途中から
そして残るは 土曜日再放送
一気に見ようと TVの前に構えていたら TELで長話(汗)
あは~こんな状態です・・・・・
せっかくの大作を . . . 本文を読む
『少年の国』
面白かったですわ~^^
これぞNHKのドラマ。
豪華な俳優陣 ナレーションの渡辺謙さん そしてロケ
ちなみに松山の町のロケは 広島県福山市の≪みろくの里≫
東京に出て路面電車のシーンは上海ロケ
四国・伊予松山
松山藩は鳥羽伏見の戦いでは朝敵となり
江戸幕府260年続いた幕藩体制が倒れ
明治維新後 松山藩の財政は底をつき
藩士の生活は困窮を極めていた。
. . . 本文を読む