ひょうご丹波・憲法を生かす会

兵庫丹波で憲法を生かす活動をしています。平和、憲法、暮らしについて情報発信します。

米海兵隊は撤収を~普天間基地問題についての第二の声明

2010年04月24日 | インターネット
以下は、ホームページ「沖縄に基地はいらない 全国同時アクション4.25」からの引用です。


本土の学者・知識人18名、沖縄の学者・知識人20名が共同で声明を発表しました。沖縄2009年11月、本土2010年1月の声明に次ぐもので、海兵隊の撤収を求めるものです。

これから賛同を集めます。出来るだけ多くの方に転送し、賛同を増やしてください。こういう声もあるということを全世界に伝えましょう。(岡本厚/『世界』編集長)

一般署名
http://form1.fc2.com/form/?id=501657

英語署名
http://form1.fc2.com/form/?id=539738



米海兵隊は撤収を~普天間基地問題についての第二の声明

米海兵隊普天間飛行場は、住宅密集地の中にある世界でもっとも危険な基地として、すみやかな閉鎖、撤去が求められてきた。旧自民党政権は、普天間の移設先として、北部名護市の辺野古(キャンプ・シュワブ沿岸部)に代替基地を建設することを米国との間で「合意」したが、それは、沖縄の中に新たな巨大基地を建設することに他ならず、沖縄県民はあらゆる機会にそれに反対する意思を表明してきた。

2009年秋の政権交代と、民主党の「国外、最低でも県外(移設)」という選挙での訴えが、沖縄県民に希望を与え、状況を大きく変えた。2010年1月の名護市長選挙では、辺野古への移設に反対する稲嶺進候補が勝利した。2月には、これまで移設を容認してきた自民党、公明党を含め、沖縄県議会が全会一致で「普天間基地の県外移設」を求める意見書を採択した。また県内41市町村長全員が県外・国外を主張している。保守が擁立した仲井真弘多県知事も「県内(移設)は厳しい」と語り始めた。沖縄は、いまや“オール沖縄”で「県内移設」反対を明確にしたのである。

しかし、2010年5月まで「決断」を先送りした鳩山政権は、県外移設の可能性を真剣に追求することなく、キャンプ・シュワブ陸上案や勝連半島沖埋め立て案など、「県内」を軸に決着することを図り、動き始めている。

私たちはこの政権の動きを深く憂慮し、以下のように声明する。(呼びかけ人のうち18人は、2010年1月に発表した本土の学者・知識人声明の呼びかけ人である。沖縄でもすでに学者・知識人による海兵隊撤収要求の共同声明が出されており、その意味でこれは合同での第二の声明ということになる)

(1) 私たちは、辺野古陸上案(キャンプ・シュワブ内)、勝連半島沖案はもちろん、すべての沖縄県内移設に反対する。これ以上沖縄に過重な負担をかけてはならない。沖縄の意思を無視してはならない。沖縄の環境を破壊してはならない。

(2) 民主党は、衆議院選挙で「国外、最低でも県外」を訴えた。また名護市長選では、辺野古移設反対を主張する稲嶺進候補を推薦し、勝利させた。鳩山政権が、県内移設で決着させるならば、それは明確な公約違反であり、国民・県民への裏切りといわなければならない。鳩山政権は、仮に現在の日米安保体制を前提にするとしても、まず県外移設の可能性を徹底して追求すべきである。

(3) 県外でも県内でも移設を受け入れる地域がなかった場合、現在の普天間飛行場をそのまま継続使用するという案が出ているが、それは許されない。周辺住民の生命と暮らしを脅かしているこの危険な基地は、すみやかに閉鎖されなければならない。

(4) 県外移設を追求した結果、どの地域も受け入れないということならば、日本国民には海兵隊の基地を受け入れる意思がないということを意味する。必然的に米海兵隊は日本から全面的に撤収する以外にない。日本国民には、米海兵隊の存在なしに、東アジア地域の平和と安定を構築する積極的な役割を果たす意思があるということである。米国は、日本国民の意思を尊重しなければならない。

(5) そもそも政権が奔走し、メディアが関心を集中させたのは、「基地用地」探しばかりであった。いま考えるべきことは、本当にそのようなことなのだろうか。むしろ冷戦時代の思考法である「抑止力」とか「敵」とか「同盟」といった発想そのものを疑い、その呪縛から逃れることが必要なのではないか。国際社会に「共通の安全保障」や「人間の安全保障」といった考え方が現れ、冷戦の敵対構造を解体していく大きな力になった。私たちは、米軍基地の代替地をタライ回しのように探すのでなく、米軍基地を沖縄・本土に存在させ、米軍に勝手気ままに使用させている構造こそを問わなければならない。日米安保条約は、冷戦時代の遺物であり、いまこそ、日米地位協定、ガイドライン(日米防衛協力の指針)などを含めて、日米安保体制を根幹から見直していく最大のチャンスである。その作業を開始することを、日本政府、そして日本国民に訴える。

〈呼びかけ人〉
宇沢弘文(東京大学名誉教授) 遠藤誠治(成蹊大学教授) 岡本厚(岩波書店「世界」編集長) 加茂利男(立命館大学教授) 川瀬光義(京都府立大学教授) 古関彰一(獨協大学教授) 小林正弥(千葉大学教授) 小森陽一(東京大学教授) 千葉眞(国際基督教大学教授) 寺西俊一(一橋大学教授) 西川潤(早稲田大学名誉教授) 西谷修(東京外国語大学教授) 原科幸彦(東京工業大学教授) 前田哲男(評論家) 水島朝穂(早稲田大学教授) 宮本憲一(大阪市立大学・滋賀大学名誉教授) 山口二郎(北海道大学教授) 和田春樹(東京大学名誉教授) 新崎盛暉(沖縄大学名誉教授) 大城立裕(作家) 大田昌秀(元沖縄県知事) 我部政明(琉球大学教授) 桜井国俊(沖縄大学教授) 島袋純(琉球大学教授) 新城郁夫(琉球大学教授) 高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会) 高良鉄美(琉球大学教授) 高良勉(詩人、批評家) 照屋寛之(沖縄国際大学教授) 富川盛武(沖縄国際大学教授) 仲里効(メディア工作者) 仲地博(沖縄大学教授) 比屋根照夫(琉球大学名誉教授) 三木健(ジャーナリスト) 宮里昭也(ジャーナリスト) 宮里政玄(沖縄対外問題研究会代表) 山城紀子(ジャーナリスト) 由井晶子(ジャーナリスト)

「民意尊重し『腹案』見直せ」(琉球新報)

2010年04月19日 | 新聞
琉球新報は4月19日、「徳之島反対集会 民意尊重し『腹案』見直せ」と題する社説を掲載しました。以下全文。


徳之島住民約2万5千人の半数を超える人々が集い、政府が検討する同島への米軍普天間飛行場移設案を拒否した。民意は明確であり、今度は鳩山政権が「民意尊重」を明確にする番だ。

鹿児島県徳之島で開かれた「米軍基地移設反対1万人集会」は、文字通りの“島ぐるみ闘争”だった。決議文では「奄美の祖国復帰運動にも勝る、島を守る『民族危機』の叫び」と表現した。米軍基地によって美しい自然と島ん人(しまんちゅ)の「結いの心」共同体が破壊されることへの危機感を訴えた。

この異議申し立ては、普天間撤去や国外移設を米国と交渉せず、沖縄県内、県外への移設でお茶を濁す政府への公憤にほかならない。

業者など一部住民に移設に伴う振興策や雇用機会確保を期待する向きもある。しかし、集会後、徳之島3町の首長はあらためて移設受け入れ拒否を明言した。

大久保明伊仙町長は「徳之島は貧しいから受け入れるのではないかと考えるなら、政府は甘かった。打診があっても断固拒否する」と述べた。政府は移設に好意的な一部の声に重きを置くあまり、民意を読み誤ってはならない。

政府が検討するキャンプ・シュワブ陸上部と勝連半島沖の埋め立て、徳之島への普天間移設案はどれも地元が強く反発しており、無理強いしても成算のない筋違いの提案であるのはもはや明らかだ。

普天間飛行場返還問題はそもそも県内移設条件付きの1996年のSACO(日米特別行動委員会)合意がボタンの掛け違いの始まりだ。その自覚が必要である。

鳩山政権は普天間はもちろん、事件事故の温床である在沖海兵隊にもメスを入れる時だ。予防外交や軍縮重視の重層的な日米関係、東アジア安全保障構築へ向け米側と交渉すべきだ。首相が明確な展望を示せば、国民は理解する。

徳之島の決議では「この10年間、振興策として600億円を投入されてきた名護市では逆に市債残高が増加し、失業率の増加、法人税の減収など市の経済は困難をきたしている」とし、「長寿、子宝、癒やしの島に米軍基地はいらない」と移設反対を内外に発信した。

「民主」を掲げる党が民意を否定する時、国民の失望は計り知れない。鳩山政権が説得すべきは米政府だ。普天間閉鎖・撤去を前提に、対米交渉をやり直すべきだ。



明日、第2回上映実行委員会

2010年04月18日 | 日記
16日の第4回総会は、あいにくの雨でしたが、講師に小島修二・前自治労兵庫県本部委員長を迎えて、沖縄基地問題について学習し、無事終了しました。詳しい報告は、改めて行います。
さて、明日19日夜、第2回「いのちの山河」丹有上映実行委員会が丹波市内で開かれます。4月22日の試写会と、6月の本番(上映会)に向けた取り組みの相談が行われる予定です。

第4回総会近づく

2010年04月03日 | お知らせ
「生かす会」第4回総会が近づいてきました。

<ひょうご丹波・憲法を生かす会第4回総会>
●とき/4月16日(金)午後6時半~
●ところ/篠山市・丹南健康福祉センター
●記念講演/「沖縄に基地はいらない」
●講師/小島修二さん(前自治労兵庫県本部委員長)