goo blog サービス終了のお知らせ 

エアコン ガス給湯器 工事のハイブリッド電気

さいたま市の住宅設備工事店です。主にエアコン ガス給湯器の工事を承っております。お気軽にご相談下さい。

新宿区でガス給湯器交換工事

2023年03月31日 | ガス給湯器 交換 工事

東京都新宿区のマンションで、ガス給湯器の交換工事を行いました。

 

リンナイの給湯専用の交換です。

 

 

 

配管カバーも新しい物に交換します。

 

 

 

デジタルマノメーターで作業前と、作業後に気密漏えい検査を行います。

 

 

 

配管と配管カバー、給湯器を取り外します。

 

 

 

 

水道用フレキパイプは短いので、新しく加工します。

私は15年以上前に、エコキュートの施工を行っていたのですが

その時はパンチくんでツバ出ししていました。

冬場はパンチくんを握りながら、ハンマーで先端を叩くと、手が痛かったのを思い出しますが

高額ですが、簡単にツバ出しが出来てしまう工具があるんですね。

 

 

 

 

新しいガス給湯器を取り付けて、配管を繋ぎます。

 

 

漏れが無いのを確認して、保温材を巻きます。

 

 

 

配管カバーを取り付けて、リモコンを交換します。

 

 

 

 

お湯が出るのを確認して完了です。

こちらのお部屋は空室なんですが、後の7部屋は居住中なので、さらに気を引き締めて作業しようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


東京都新宿区へ、ガス給湯器交換の現調に行きました

2023年03月09日 | ガス給湯器 交換 工事

最近お世話になっている不動産屋さんより、ガス給湯器の交換のご依頼を頂きました。

 

場所は、新宿区の集合住宅で、今回は8台交換です。

 

給湯器は全て同じで、1世帯だけ空き家だったので、現調させて頂きました。

 

 

 

 

既存のガス給湯器はリンナイの給湯専用で、配管カバーも付いています。

 

カバーを外して配管をチェックします。

 

 

 

 

特に問題無く交換できそうです。

 

当日はどうぞよろしくお願い致します。

 


練馬区でガス給湯器交換工事

2023年02月25日 | ガス給湯器 交換 工事

はじめてお取引させて頂く不動産屋さんからのご依頼で、練馬区でガス給湯器の交換を行いました。

ガス給湯器の工事を当店で請けるのは初めてです。

 

去年の11月より、あるメーカーの指定会社さんで修行させて頂いているので、ある程度対応はできると思います。

今回は給湯専用なので、水、お湯、ガスの配管と、リモコンが1個の交換なので1番簡単な工事です。

 

 

交換前の給湯器です。

 

 

 

作業に入る前に、先ずはガス漏れが無いか、デジタルマノメーターで気密漏えい試験を行い

漏れが無いのを確認します。

 

 

 

 

ガス給湯器を取り外しました。

 

 

 

 

新しいガス給湯器を取り付けて、水、お湯の漏れが無いか確認後、保温材とキャンパスを巻きます。

 

 

 

 

 

再度ガス漏れが無いかデジタルマノメーターで確認してリモコンも交換します。

 

 

 

 

こちらは現在空室で、この日にガスの一時開栓をお願いしていたので、東京ガスの方も開栓後の気密試験を行い無事に合格です。

 

 

テスト運転をして、まだ入居は先のようなので、壊れないように水抜きをして完了です。

 

 

ご依頼頂き誠にありがとうございます。今後共どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家の給湯器に化粧テープ巻き仕上げ

2022年01月13日 | ガス給湯器 交換 工事

我が家の給湯器のお話です。

去年の秋に、エコキュートからガス給湯器に交換しまして、保温材は寒くなる前にワンタッチを取り付けたのですが

化粧テープとアースをやり残していたので、そちらを行いました。

 

 

 

 

給水部分はワンタッチだけだと心許ないので、保温テープを上から巻きました

 

 

 

 

化粧テープはエアコン用で巻き完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エコキュートからガス給湯器に交換工事

2021年10月03日 | ガス給湯器 交換 工事

我が家の話になります。エコキュートからガス給湯器に交換しました

 

我が家は築18年で、新築当初は東京ガスを利用していましたが、15年ほど前からオール電化の工事を行っていたのもあり

13年前にオール電化にしました。

 

その頃オール電化にすると深夜電力も安く、オール電化割引き等を考えるとメリットしか感じませんでした。

IHクッキングヒーターはヤフオクで安く落札して、エコキュートはダイキン空調関東さんから仕入れ

工事はほぼ1人、大変な作業だけ仲間を呼んで突貫工事で完了したので大変安く導入できたと思います。

 

但し、いい事ばかりではありません。

エアコンの室外機のようなヒートポンプが、深夜11時から翌朝7時まで稼働しています。最初はそれほどうるさくはないのですが

年数とともに段々うるさくなってきます。それから貯湯タンクは3~5人家族向けの370リットルを導入したのですが

子供も大きくなると370リットルでは足りなく、電気代の高い時間に沸き増し運転をしなくてはいけなく

電気代もアップしてしまいます

 

それから10年経過すると故障が頻発します。1回は自分で直したのですが、部材代で13.000円掛かりました。これはおそらくメーカーに依頼すると3万~4万円位請求が来ると思います

その他に2回エラーが出て、こちらはメーカー修理を依頼して、2回で合計47.000円位でした。

エラーコードは、台所のリモコンが音を出してお知らせしてくれるのですが、毎回ドキッとします。

そんなこんなで、毎年恒例みたく今年の7月にもエラーコードが出まして、浴槽にお湯張り出来ない異常検知でした。

よりによって忙しい時に困りましたが、取り合えず台所リモコンの確定ボタン長押しや、ブレーカーのON OFFで秋まで凌ぎました。

 

 

前置きがかなり長くなりましたが工事の様子をご紹介します

 

 

こちらが我が家のエコキュートです

 

 

 

暫くぶりの草むしりをしてから作業を始めました

 

 

 

電源を落とし、貯湯タンクの中身を空にして、量水器のバルブを閉めてから配管を撤去します

下の写真は浴槽への往き戻り配管です

 

 

 

 

こちらはお湯の配管です

 

 

 

配管ルートの目安になるように、給湯器を取り付けます

 

 

勿論ネットで購入しました。ノーリツの24号エコジョーズ フルオート 実質10万円位でした。

 

 

 

 

この日はガス工事の方と同時作業です

実は、オール電化にした時は、もうガスは利用しないだろうと思い、既存のガス管は途中でカットしてエアコンパテで埋めておきました

 

 

 

ガス会社さんの事前見積もりで、この配管を再利用するか、メーターの2次側から新たに配管するかご提案を頂き

メーターの2次側から露出で新たに配管してもらう事にしました

ガス工事やさんは、私が取り付けた給湯器にUIネジガス栓を取り付け

 

 

水切り直下の基礎部分にサドルを取り付け、そちらにフレキ管を固定していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も急いで水、お湯、浴槽への往き戻りの配管を繋ぎます

 

 

 

 

それから台所と、浴室のリモコンを交換します

 

 

 

交換後

 

 

 

 

この日は朝から忙しく疲れてしまったので、配管の保温材は後日行うことにしました。

 

ガス給湯器に交換してから5日ほどですが、ガスで沸かしたお湯に浸かると体の芯まで温まる気がします。

 

後日、エコキュートの撤去と、保温材を付けたらご紹介したいと思います。