毎日、母の相続処理等に追われています。
財産なんて、預貯金しか無いのですが、100万円を超えると、母の出生から亡くなるまでの戸籍謄本が必要。
結婚当時は鹿児島市に戸籍が有ったので、取りに行き、
そこで母の出生時の本籍地を見つけ、新潟に郵送請求をしなければなりません。
あ〜〜面倒くさい〜〜
と言うわけで、なかなかパリ旅行の方が進みません(苦笑)

1日目のホテルはこんな感じ。Aグレードだったらしい。
バスタブ付きで、お湯はしっかり出ました♪♪

朝食、手作りオレンジジュースのマシン、茹で卵マシンも有りました。

早速多種のチーズとハムが有りますよ。
お腹の為にヨーグルトは必須です(笑)

重たいキャリーバッグは7時30分に部屋前からバスに運んでくれます。
8時15分集合で、8時30分出発です。
セーヌ川沿いをバスが走るので、次々と伝統のある建物等が〜〜

まるで、映画か本の中身みたい!!
動画はインスタで載せましたが、カメラとiPhoneの写真載せますね。
セーヌ川の橋を徒歩で渡ってシテ島へ。

まずは、ノートルダム大聖堂!
聖堂の工事は1163年に着工し、約200年後の1345年に完成しました。

「われらの貴婦人」の意味で、聖母マリアを讃える為に作られたそうです。
ゴシック様式を代表する建物で、随所に施された繊細で優美な彫刻と全体の色合いから、「白い貴婦人」とも呼ばれているそうです。

う〜〜ん、イエス様!ババ、感動!

花びらが広がるような形から、「バラ窓」と呼ばれ、正面と南北に有り
絵柄は南はキリスト、北は聖母マリアがテーマだそうです。

側面にはこう言う礼拝場所が並んでいます。

内陣障壁彫刻、革命時に大部分破壊され、19世紀に復元されたものです。

奥に見えるのは、「ピエタ像」
十字架から下ろされたキリストを抱き、その死を嘆く聖母マリアの彫刻。
1715年、クストゥーの作品。

西側正面のファサードには、「ポルタイユ」と呼ばれるアーチ型の入口。
最後の審判を行うキリストが鎮座し、死者の魂を天秤にかけて裁く場面や、天国や地獄に向かう人々が列をなしている彫刻が有ります。
どれもこれも聖書に書かれてあるものを形にしてあります。

大聖堂の広場には、パリのゼロ地点を表す標識があり、
パリからほかの地点まで、距離を測る基点になっています。
ノートルダム大聖堂は高さ69mの展望台もあるそうですが、
今回はパスでした。
シテ島観光はまだまだ続きます。
財産なんて、預貯金しか無いのですが、100万円を超えると、母の出生から亡くなるまでの戸籍謄本が必要。
結婚当時は鹿児島市に戸籍が有ったので、取りに行き、
そこで母の出生時の本籍地を見つけ、新潟に郵送請求をしなければなりません。
あ〜〜面倒くさい〜〜
と言うわけで、なかなかパリ旅行の方が進みません(苦笑)

1日目のホテルはこんな感じ。Aグレードだったらしい。
バスタブ付きで、お湯はしっかり出ました♪♪

朝食、手作りオレンジジュースのマシン、茹で卵マシンも有りました。

早速多種のチーズとハムが有りますよ。
お腹の為にヨーグルトは必須です(笑)

重たいキャリーバッグは7時30分に部屋前からバスに運んでくれます。
8時15分集合で、8時30分出発です。
セーヌ川沿いをバスが走るので、次々と伝統のある建物等が〜〜

まるで、映画か本の中身みたい!!
動画はインスタで載せましたが、カメラとiPhoneの写真載せますね。
セーヌ川の橋を徒歩で渡ってシテ島へ。

まずは、ノートルダム大聖堂!
聖堂の工事は1163年に着工し、約200年後の1345年に完成しました。

「われらの貴婦人」の意味で、聖母マリアを讃える為に作られたそうです。
ゴシック様式を代表する建物で、随所に施された繊細で優美な彫刻と全体の色合いから、「白い貴婦人」とも呼ばれているそうです。

う〜〜ん、イエス様!ババ、感動!

花びらが広がるような形から、「バラ窓」と呼ばれ、正面と南北に有り
絵柄は南はキリスト、北は聖母マリアがテーマだそうです。

側面にはこう言う礼拝場所が並んでいます。

内陣障壁彫刻、革命時に大部分破壊され、19世紀に復元されたものです。

奥に見えるのは、「ピエタ像」
十字架から下ろされたキリストを抱き、その死を嘆く聖母マリアの彫刻。
1715年、クストゥーの作品。

西側正面のファサードには、「ポルタイユ」と呼ばれるアーチ型の入口。
最後の審判を行うキリストが鎮座し、死者の魂を天秤にかけて裁く場面や、天国や地獄に向かう人々が列をなしている彫刻が有ります。
どれもこれも聖書に書かれてあるものを形にしてあります。

大聖堂の広場には、パリのゼロ地点を表す標識があり、
パリからほかの地点まで、距離を測る基点になっています。
ノートルダム大聖堂は高さ69mの展望台もあるそうですが、
今回はパスでした。
シテ島観光はまだまだ続きます。
あまり無理をしないでね。
ノートルダム大聖堂、かかった年数分の美しさがあるね。
ステンドグラスも彫刻もすごい♪
一体作り上げるにのに時間もかかるし、それだけの芸術家や建築家が集まったんだよね。
どれだけの人が携わったんだろう~♪
ツアー旅行だと時間があるから、見足りなくなりそうね。
建築物が、堂々としてて雰囲気もあってすごいですよね~
彫刻が緻密で、なおかつオシャレ♪ さすがだなぁ(^_^;)
でも、聖母・・って漢字で書いてあるのですか?
礼拝場所ということだから、漢字文化圏の方々のためのところなのかな?
おもしろいですね!
やっぱり、クロワッサンとハムとチーズですよね~
クロワッサン大好き(^_-)-☆ おいしかったですか?
でも、生絞りのオレンジジュース飲めるのいいですね・・ゼイタク♪
ウォッカ入れて、スクリュードライバーにして飲みたい!!
わたし、フランスなんて行くことあったら、のぼせあがって(笑)
朝から飲んじゃいそうですよ~
お母様の相続処理、お疲れ様です・・
わたしも、母を送った後のこと思い出しました・・
気持ちも萎えているのに、日頃しなれないことして、
本当に疲れました・・・
わたしは、ほんとにグズグズのろまさんなので、
ハリーママさんとは違うと思うのですが、
長旅のお疲れもあるでしょうし、お体に気をつけて無理をされませんように・・
わぁあああステキ✈
ハリーママさん沢山ご旅行に行かれてて
羨ましいデス(#^.^#)
お母さまのことでお疲れのないよう
ご自愛くださいな。
ほんと、行ってみたーーい!
大っきな礼拝堂だし、天井高いし、ここで歌ったら気持ちいいだろうなあ(笑)
飛行機の機内食も久しく食べてない!
海外行ったの、26年前が最後だよ(T_T)
この後出てくるであろうモンサンミッシェルは、私が中学生の時に衝撃的だった映画の舞台で、それ以来ずっと行きたいと思ってたんだ!
色々と後片付けあるよ。
挨拶回りとかもしたし。
ヨーロッパって天変地異が少ないから、これだけ保つんだろうね。
全てが凄い。
やっぱり歴史の長さと中身が違うって、ルーブル博物館での説明を受けてつくづく思ったわ。
本当、どれだけの人が関わったんだろうね〜〜
結構ゆとりのあるツアーだったけど、それでもハードだよね。
そうそう、多分華僑の人達がフランスも多いんでしょうね。
その人達が寄付をされるんじゃ無いかな。
そう言う方々が礼拝されるんだと思いますよ。
フランスでは、クロワッサンは高級のパンなんですって。
庶民はフランスパンのような固いパンを食べるらしいです。
サクサクで美味しかったですよ、毎朝食べました♪♪
生搾りのジュース美味しかった!!
あはは、朝からアルコールは出なかったけど、お昼は選べましたよ。
父の時はまだ子どもたちが小さくて、姉が殆ど処理をしてくれたんです。
今回はジジも手伝ってくれますが、殆どひとりでしないといけないので、毎日ボチボチしてます。
旅の疲れ、もう取れたのか、気合いなのか(笑)
ご心配ありがとうございます。
やっと、行けましたよ。
パピ+ヨンさんも、ご主人が退職されたら、沢山旅行行けますよ。
ご主人が行かない時はお友達と行かれたら良いですよ。
私のこと、ご心配頂きありがとうございます。
四十九日が終わるまで、ボチボチやりたいと思います。
歴史と技術力に感動しました。
そうそう、はななえさん歌いたくなるかもね。
私もグアムと韓国しか行った事ないから、
機内食、感動♪♪
ビジネスやファーストなら、もっとご馳走らしいけどね。
モンサンミッシェルって、日本人に人気らしいね。
はななえさんも元気なうちに行った方が良いよ♪♪