Room Share 中里 文恵のBlog ♪

●レディースルームシェア運営、行政書士
●All round writerプロ作家志望

戦国の猛将 【島津義弘】 家康の本陣まで肉迫した男

2024-05-25 14:39:34 | 政治

慶長5年9月15日 関ケ原

徳川家康に味方する東軍と反徳川派の西軍が美濃国関ヶ原で対峙した。主要大名の多くが参加し、軍勢は両軍合わせて20万ほど

数の上では、両軍は拮抗していたが、戦闘時間は半日にも満たず、東軍の圧勝であっけなく決着する。

島津軍は西軍に参加。兵士数は約1500と少なく、陣を張ったまま軍を動かさなかった。敗色濃厚となって味方部隊が敗走する中で、戦場に取り残された義弘も死を覚悟したが家臣に諌められて脱出を目指すことになる。

しかし、周囲は敵だらけ。背後も撤退する西軍部隊で混乱していた。島津軍が取った撤退の進路は、なんと徳川本隊のいる正面。

敵中突破である。

家康の本陣まで差し掛かり、進路を変えて徳川軍の脇を抜けていった。徳川軍からは井伊直政・本多忠勝・松平忠吉などが執拗に追撃

部隊の一部が足を止めて鉄砲を撃ちかけ、捨石となって時間を稼ぐ「捨て奸(がまり)」という壮絶な戦法も使っている。

また、家老の長寿院盛淳や甥の島津豊久などは自分が義弘であると名乗って身代わりになった。兵のほとんどを失いながらも、義弘は脱出に成功した。その後は、大坂で人質となっていた家族も取り戻し、海路で薩摩まで逃げ延びた。義弘とともに帰還できた兵士はわずか数十名ほどだった。

勇猛果敢そのものだ 素晴らしい!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神や仏が人の顔なんてしてる... | トップ | 【クソ中国の核ミサイルと日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事