2025年㋇3日(日) 筑波山神社の風景 台風一過の猛暑 日中の人出は少なかったが、8時頃には、神社周辺の駐車場は早朝登山の人の車で「満車」だった。
. . . 本文を読む
2025年7月27日(日)筑波山神社の風景 流石、猛暑のため訪れる人少なく閑散 登山を愛好する人は篤かろうが寒かろうが山を登るもの、私もかつてはそうだった。8時頃になると下山してきた人と出会うようになった。日本人が少ないためフランスやモンゴル等の外国人が目についた。 中でもアフリカ・ザンビアのアフリカの女性と出会ったのは初めてである。 アフリカの人は珍しい。山頂に行く予定だったが暑いので立 . . . 本文を読む
2025年7月6日(日)筑波山神社の風景 猛暑で熱中症予防の為か人では少な目だったが それでも山好きは山頂を目指す。 1 2 3 4 5 6 7 この人は中国の人 ”大木”に感激、両手を挙げて喜びを表している。 1999年7月から筑波山神社でガマのブラ売り口上を実演してきたが、 このようなポーズで写真に納まった人 . . . 本文を読む
2025年6月29日(日) 筑波山を目指す 稲が植えられた雄大な景色を見ると吉田松陰の言葉が思い出される。 この昔ながらの街並みがいい。 筑波山神社の風景 雲一つない快晴、「猛暑、それでも山好きの人は山に登る」といった日でした。 1 お祓い 2 3 4 炎天下だから藤棚の下、休むには最適 5 車 安全祈願 6 12時30分頃 男体 . . . 本文を読む
2025年6月1日(日)筑波山神社の風景 華やいだ光景が見られた 午前は曇天でやや寒かったが朝から登山する人が多かった。午後は太陽が顔を出し暖かった。子供のお宮まえりが数家族あり、結婚前のカップルが幸せそうに「写真の前撮り」をしていた。境内の各所で写真撮影をしていたので華やいだ雰囲気が漂っていた。 1 2 3 4 5 6 ガマガエル ガマ口上の実演んで、生き . . . 本文を読む
2025年5月18日(日) 筑波山神社の風景 新緑の候、曇天だったが朝から登山客が多かった。 最近は外国人が日本人に混ざって登山する者が多くなった。 インド、スペイン、アメリカ、上海などから来た人がガマ口上を見物していたが、言葉は解らなくても、動作、表情、口調等でガマの油の効能を理解してくれたようだ。
筑波山にやって来るのは結構なことであるが、筑波山は神体山で山全体に神様が . . . 本文を読む
2025年5月4日(土) 筑波山神社の風景 生憎の曇り空だったが連休中日の前日「緑の日」、多くの人が訪れていた。「子供の日」の前日のためか年少の幼児を多く見かけた。 1 2 3 5月の行事 5月25日(日) 「植樹祭 地球の緑を育てる会」 本物のガマに見入る子供 ガマ口上の実演 6 「みんなしあわせ」 「家族みんな 仲よく元気に楽 . . . 本文を読む
百姓一揆 (平凡社『世界大百科事典 18』(初版)
“水戸黄門”さんの水戸藩は農民に厳しかった 〔久慈郡生瀬村と多賀郡金沢村の一揆〕 ふだんは何事もごもっともと聞いている一見卑屈なような農民が、自分たちの生活を守るため、支配者に抗して立ち上がるのが、一 . . . 本文を読む
筑波山神社 筑波山を神体山として祀る神社であり、 主要社殿は男体山本殿、女体山本殿及び拝殿で形成されている。 中腹に大鳥居がある。 創建は不詳。 筑波山は『常陸国風土記』でも富士山と対照されるほどの山容を持っていることから、 関東平野に人が住み始めた頃から崇められてきたともいわれる。
& . . . 本文を読む
筑波山参詣と登山〔庶民の社寺参詣〕 江尸時代になり、民衆の上昇や交通環境の整備により庶民の社寺参詣が急増した。旅の苦痛がなくなり、安易にできるようになると、信仰より遊楽・観光化が進んだ。これが門前町を一層発展させる要因となった。 筑波町へはどれくらいの参詣者が訪れたのであろうか。寛政から天保にかけて日光の一日の平均宿泊者は約100人、幕末の成田では旅籠屋34軒あったが、約100~140人位であった . . . 本文を読む
尊皇攘夷論の中心人物 藤田東湖と四男小四郎 藤田東湖(1806~55)は、彰考館総裁藤田幽谷の次男として生まれ、字(あざな)は斌卿、東湖と号した。1824年(文政7)イギリス船が常陸大津浜に来たとき、父の攘夷の命をうけ、これを切ろうとし果たさなかったが、この事件は彼の思想に深い影響をあたえた。 幽谷の死により1827年(文政10)家督をつぎ、彰考館編修となり、ついで1 . . . 本文を読む