goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃんと 整理整頓♪

とにかく“ちっさいもの”が大好きで、集めに集めた物の数々。。。整理整頓しながら紹介していきたいと思います。

ハンテル メロン

2007-12-21 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像は「A Christmas Banquet」シリーズの“Melon & Figs”(メロンとイチジク)です。
んー、メロンというよりはかぼちゃに見える・・・
冬にメロンが市場に出回るのかな?
疑問です。



追記:
このシリーズは6個です。

ハンテル クリスマス・プディング

2007-12-20 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像は「A Christmas Banquet」シリーズの“Christmas Pudding”(クリスマス・プディング)です。


クリスマス・プディング:
イギリスの伝統的なクリスマスケーキ。
生パン粉と小麦粉、牛脂(ケンネ脂、もしくはバター)、卵、砂糖、ブランデーなどにつけて柔らかくしたドライフルーツ、クルミなどのナッツ類、香辛料(ナツメグ、シナモン、クローブなど)、ブランデーやラム酒などの材料を混ぜ合わせて一晩寝かせ、型に流し込んで蒸す。

(Wikipedea より)


プリンというよりも蒸しパンに近いようです。


明日は職場の忘年会だー!
がんばるぞーーー♪

ハンテル フルーツ

2007-12-19 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像は「A Christmas Banquet」シリーズの“Mixed Fruits”(ミックス・フルーツ)です。
ベリー系の果物の盛り合わせのような気がします。


年末なので部屋の掃除もしなければならないのに、職場も・・・
かたづくのかな。。。

ハンテル ゲームパイ

2007-12-17 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像は「A Christmas Banquet」シリーズの“Game Pie”(ゲームパイ)です。


ゲームとは、狩猟や釣りの対象となる野生動物のことで、ゲームパイはそれらの肉を使ったパイ料理の総称。
主に鹿、キジ、鮭など。


ゲームパイって、ガレットみたいに中に何か入っていて、当たったらいいことがある・・・みたいな娯楽性のあるものだと思っていました。
野性味あふれる食べ物だったんですね。
日本だといのしし鍋みたいなものかな。



昨日、いとこ(女の子)の結婚式がありました。
いろいろとやりたいことをすべてやってみた、という感じでした。
久々に新婦側で参加したので楽しかったです。

しかし、驚きの事実が。

旦那さんのお父様は男4人兄弟。
そして、その旦那さんも男4人兄弟の長男。


将来、“男祭り”になってしまうのか?
気になるところです。

ハンテル 魚

2007-12-15 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像は「A Christmas Banquet」シリーズの“Fish Platter”(魚の大皿盛り)です。
これは蒸してあるんでしょうかね。
魚がラブリーすぎて食べる気にはなれなさそう。


今日も飲みです。
がんばってきます。

ハンテル ターキー

2007-12-14 | イギリスもの
こんにちは。クラブリです。


画像はHantel社の「A Christmas Banquet」シリーズの1つ、“Turkey with Trimmings”(七面鳥と添え物)です。
約3cmぐらいですが、結構重たいです。

Hantel社:
1973年にイングランドで設立され、1980年にスコットランドへと移転しました。
ネス湖のほとり、ひたむきで熟練した技術を持つ職人たちが精巧かつ美しい色彩のミニチュアを製作しています。

高質なピューター(錫)を素材とし、手足が自由に動かせるミニチュアはひとつひとつ手作り、職人の手でエナメルペイントで彩色され、手足が自由に動 かせるように組み立てられ、座らせたり、歩くポーズをとって仕上がりをチェックされ、命を吹き込まれるのです。
その品質の高さと量産品にはみられない独特の雰囲気は世界中に熱烈なコレクターを増やし、1992年にはハンテル・ コレクターズ・クラブが結成されたほどです。
イギリスの 玩具博物館にも収蔵されています。


友達にコレクターがいて、私はその影響を受けました・・・
なかなか日本ではショップが少なく、デパートでの「英国展」のような催し物で見かけるぐらいです。
ミニチュアのほかにネックレスやブローチなどのアクセサリーもあります。


「A Christmas Banquet」シリーズは1/12のスケールで作られており、数量は300個ほどしか販売されていません。



めぐり合えてラッキー