2025/01/17 他のゲームエンジンを物色する Pythonを使ってレトロゲーム風ゲームを作れるPyxelってのが良さげじゃないか?Pythonも復習したいし・・と公式ページを観てBunsen-Linuxの環境にインストールを試みるもPipが入れられない。 Claude先生に尋ねると、どうもシステム保持のためにインストールを許してない時のエラーだという。そこで、代替案として出たうちの1つ、Pi . . . 本文を読む
ではミス判定(Animalと接触)とゲームオーバー判定(残機0)部分を書いていこう! OK! え〜・・以上です(・_・;) Beepを使った音源実装をやってみたんだけど、少なくともBunsen-Linuxの上ではBeep音がどうしても出ませんでした・・Asciiのベルプリント方式でもやってみたんだけど無音。 まあ、そもそもCrosstermってそこまでやる環境ではないのかも・・他のゲームエンジン . . . 本文を読む
さて、借用の又貸し問題で動かなかったコード、本当にClaude先生が書いてくれたコードで動くのか?動くならそれを学習するとしよう・・Animalsをイテレータにしたら駄目だったということでインデックスで選択するものに変えてくれたわけだが・・ 同じエラーじゃないかw エラーメッセージを与えてみると改善策が・・・さすがだぜ! というわけでこうなったのだが・・そう、もう分かりますよね?やっぱりエラーで . . . 本文を読む
2025/01/15「マイコン少年残酷物語」第四回がようやく来た! 大晦日のyoutube生放送で「原稿は送ったので年明け早々には公開されるはず」とコメントがあったので、ずっとチェックしていたのだがようやく!注目の第四回が公開されてました。 前回のフリからして驚愕のプログラミングテクニックが!?とか期待してたんだけどちょっと違う方向の驚愕テクニックが明らかにされてました。 ま、でも確かに当時日陰な . . . 本文を読む
ではゴリラの破獄メソッドを作っていくか!最初はこういうのを考えました。Animal.specialのところにUncahinってのを設定して・・と でも、普通に行動が変わるだけなのでSpecialとかいらなくない?と思い直してAnimalStatusに入れることにしました。ということはつまり、他の特殊能力もココで設定できるのでSpecialフィールドは不要になったということで・・ 各インスタンスご . . . 本文を読む
ゴリラの破獄関連をやろうと思ったんだけど、その前に気になってるAnimalごとの移動スピードの変更をやってみたいと思い立った 以前、インスタンスごとに弾丸ヒット時のエフェクトで時限動作の機能をもたせられると判明したので、多分、こんな風にフィールドを持たせてInstant::now()を設定すれば行けるのでは?と。 SpeedはDurationの値をそのまま入れるので速いほど数値が小さくなるわけだ . . . 本文を読む
Filterで選びだしたAnimalを選んで・・とやりたいのだけどエラー。Filterで返ってくるのはイテレータなのでFindにせいとのこと。でも、後にFindもOption型で返ってくるというエラーをくらうのであった。 当初、TruckのCageフィールドにインスタンスを放り込む・・という物理的な方法を考えてたのだど、考えてみたらAnimalのactionフィールドで解決出来るじゃないかと・・ . . . 本文を読む
「ジモ帝への道」改め「シリコンカムイ」改め、今回から「エレクトロカムイ」として、装いはそのままにライフワークと化した私的ゴミ再生プロジェクトを継続していきたいと思います!2025/01/11 どうも!田和龍虎です。 本日の収穫は・・ プレステ2!(4台目)。うーん・・まあでも、手持ちのPS2はディスクの読み込みが怪しいので助かると言えば助かるかな。それよりもコントローラーがなぁ・・ああ、このコン . . . 本文を読む
前回謎のパニックが起こった理由・・全く心当たりがなかったが、整数しか扱えないUsizeがらみとすれば、座標が範囲外のマイナスになる事しかない。 感覚的には、Y=0になったところで方向は上を向いてるのだからDown方向の評価はされないような気がしてたけど、現在の向きとは無関係に計算がされてるのか!?と。対策のためにY=0やX=0の場合はマイナスを行わないようにしてみると・・・ コーナリングの際にキ . . . 本文を読む
というわけでキー入力部分をこのように。当初rで乗車も下車もやってて失敗、考えてみたらそうだった。条件ワケしてもいいけど、面倒なのでinとoutで良いか。 んで、前に書いたこのメソッドを呼び出して・・ 乗車と降車は大丈夫だけど影分身が・・そう言えば消す動作を書いてなかった。でも操作してるのはトラックだけなので座標の取得とか面倒だなぁ・・ というわけで、外周のみの座標をまとめて、そこを移動後に道で塗 . . . 本文を読む
続きをやるその前に・・ちょっと関数やら構造体やらの場所が散らかってて大変なので整理。そろそろ1,000行近いので、どんどん効率が落ちていってる とりあえずトラックに乗り込んで動かすメソッドを何となく書き始める。が・・トラックは外周に沿った道しか動かないからなぁ・・。思い切って、前進と後進のみの操作方法にしようかな・・ キーを受け取りたいが仮引数の型が不明なので尋ねる これはKeyCodeだけを受 . . . 本文を読む
というわけで、続いてはAnimal捕獲用トラックの実装をしていこうかと。 とりあえずフィールドはこんな感じにするか?多分Playerが乗り込んでるかどうかを管理するフラグがいるけど、ま、それは追々・・ で、トラック表示部分。他のキャラと同様、1マスキャラにしても良かったけど・・ま、挑戦を忘れてはいけないということでケージ部分も追加で動かすようにしてみようと。 Bshapeはトラック本体、Csha . . . 本文を読む
というわけで、BulletがAnimalインスタンスにヒットした場合の処理を書く。;で分けて・・と。やっとこさSomeとNoneの使いみちが分かったわ。テストを多用するんで、もっと活用したほうが良さげだなぁ〜 前まではBulletが森に当たったり、画面端まで来たらActiveをFlaseするだけだったけど、特定の座標を決めて移動させておくとしよう(ここ伏線) インスタンス作成部分にもHit_t . . . 本文を読む
ちょっと使ってみて地味にいい感じだった「Bunsen Linux」。使用メモリなどが最軽量と思われるBodhi-Linuxと互角か、下手したらより軽いという感触だったのもあって手持ちの極厚Let's Noteにインストールしてみることにしました。 が、いきなりトラブル。インストールメディアを作って起動してインストールを進めていくと 「インストールメディアが見つかりません、おそらくCD-R . . . 本文を読む
トレイトを使わずにRustの型推論で手抜きが出来ないか?の検証から始めよう!結果から言うと出来ませんでしたけどね! あ〜前にPut_chで型指定が無くてよかったのはクロージャだったからか〜ガックリ 明言されてしまった 他になにか質問ないか?と言われたので、ついでにライフタイムについて聞いてみた。今の所、必要に迫られたことがないのだが? あ、参照を保持ってのは使ったことなかったな・・そういう発想が浮 . . . 本文を読む