あんまりにも同じコードを書いてるので関数化してまとめようと思いまして・・ まず、この表示に使ってるクロージャ部分がPlayer、Bullet、Animal、Mapと全く同じなのでまとめる とりあえずこうなるか・・ 後はそのままで・・ まあ、オッケイ 超今更なんだけど、返り値がResult<()>の場合は副作用目的の関数(プロシージャ)なんだから、読むときも書くときもまずここを見れば良 . . . 本文を読む
じゃあ今日もやってくか!動物を画面に表示しようってところからだな! でもその前に・・ IFのところで式としても使用できますってのがあったので・・あ、そういう意味か。Matchのアームでの挙動でもそうだったな。なるほどなるほど(超今頃) Mainのループ内でAnimalsベクターに入ってる動物のActionがCapturedになって無い奴だけを表示する・・ってこういう感じのコードかな?添削どうぞ . . . 本文を読む
先日、Youtubeを見ててカスタムROMの存在を知った。以前から単語だけは知ってたけど、ROMって言うからには業者から改造ROMを仕入れて自分でハンダ付けとかすると思ってたんで手を出してなかったんですよね! 実際はBIOSアップデートみたいな感じでソフト的に行われるので・・じゃあやるしか無いな!と。 まずは拾ったHuawei-P9Liteを・・と思ったんですけど、この機種はRootを取るのがか . . . 本文を読む
じゃあAnimal関係を作っていくか!と、その前に・・いつもエディタとして利用しているWebサービスのPaiza.ioなんですけど!今更気づいたんですけど、左の行番号のところに小さな▼マークがあるけどコレは・・?と押してみたところ、なんとブロックごとにコードを折りたたむことが出来る事が判明!めちゃくちゃ便利じゃないかよ〜 とりあえずEnumでAnimalの状態を列挙してみる 続いてAnimalを . . . 本文を読む
前回で発砲の下ごしらえが終わったので、ザーッと「こうじゃないかな?」というコードを書いてコンパイル。エラーとバグに対処していく。 今回新たに覚えたのは自作メソッドの実行方法かな。「インスタンス名.メソッド名()」だったのか 後はキー入力によってBulletインスタンスのフィールドを変更するようにして・・ Bullet表示メソッドを書いて Bulletが発射後に飛んでいくメソッドを書いて・・ なん . . . 本文を読む