goo blog サービス終了のお知らせ 

ZRXと旅日記

愛車(KAWASAKI ZRX1200R)のカスタムやツーリング、その他日々の日記です。

お気に入りの時計

2009年12月11日 17時44分04秒 | ★ZRX1200R
先日バイクに乗るとき、時計ってしますかって書きましたが、


結構KAWASAKIはアナログ的な感じが多く、
ZRXには標準で時計は付いてないんですよねぇ~。



なのでせめて時計ぐらいは欲しくて、自分でZRXにつけています。





実はこれ、嫁さんが持っていたもう使っていない時計。
この黒&金が私のZRXのカラーリングと合っていて、
ちょっとお気に入りです



時計の裏に緩衝材(通称:プチプチ)を巻いて、ハンドルに巻きつけてるだけ。
安物で防水でもないのですぐ壊れるかなと思ったけど、意外と長持ちしています。





そして先日の記事で、バイクに乗るときはメインの時計はしないで・・・
って書きました。バイクネタではないですが、ちょっと時計の紹介。





この1番左がバイク以外でメインに使う時計。
ブライトリングクロノマットエボリューションお気に入りです
(数年前、30歳になったときに、自分へのプレゼントで自分で購入したもの)


バイクのときは、転んでぶつけて壊したりしたらつらいので、
仕事とかその他遊びのとき、バイク以外のときにメインで使ってます。




そして他の2つがデジタルとアナログG-SHOCK

バイクのときとかスポーツ(これからの季節だとスノボとか)のとき、
その他、その時の気分によって使用しています。





バイク運転してると腕時計なんて袖に隠れて見えないんですけど、
普段から時計をしているので、外出のときはしていないと
変な感じなんですよね。






ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログへ 人気バイクブログランキングへ

アンダーカウル取付完了!

2009年12月07日 18時50分00秒 | ★ZRX1200R
昨日まで取り付けに苦労して、結局バイク屋へお願いしていました。


そして仕上がってきた姿がこれ!
(暗くなってからの車庫の中なので写真見えずらい・・)














ぱっと見は良さそうだが、ちゃんと見ると微妙なとこも・・・




バイク屋さんにもここをFRPでうまく成型できないか相談したけど、
結構な値段がいきそうとのこと。。。





ちなみに嫁には「無いほうがいいな・・・」と言われました。。。
バイク屋さんには「メカニカルな感じでこれもありじゃない」って言われたけど、
まぁ後はステッカーを貼るとかしてごまかすかな(^^;





ちなみにアンダーカウルの役割は、
・小石などのはね上げからメカやエンジンを保護する役割
・空気をスムーズに後方へ流しダウンフォースの役割

(駆動力を強め操縦性を高めるためにバイクを路面に押しつける空気力学的な力)
・サーキット走行ではオイル系が漏れないようにする役割

そしてこれが最も重要で、(私の中では・・・)
・ルックス的に戦闘的になって視覚的にレーシーなイメージをあたえる!





やっぱりまずは見た目です





久しぶりにZRXのカスタムでした。
今度はアンダーカウルに貼るステッカーでも探そうかな。





ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ

アンダーカウル取り付け中(続)

2009年12月06日 17時35分08秒 | ★ZRX1200R
昨日の続きで「アンダーカウル取り付け」続編です。





昨日はマフラー集合部が、アンダーカウルの下部にぶつかってしまい
カウルに穴をあけないと付けられないというところまででした。

BEETのマフラー 『4-2-1』 集合方式のなんですが、『2-1』 の集合部分が
アンダーカウルから下にはみ出る形になりそうです。






ということで本日、アンダーカウルに穴をあけようかと、
穴を開ける部分を確認していました。

が、、、よくよく合わせながら見ていくと、それどころではない!!





昨日A-TechのアンダーカウルとBEETのマフラーは相性があわないって
書きましたが、ホントにその通り。。。





合わせながら想定されるアンダーカウルのラインを見ていくと





ん?下側にくるマフラーがカウル内には入らないのではないか!?
アンダーカウルの下部を全部取り除く!?いやいや・・・






これはまいりました。めんどくさがりの私は、もうバイク屋さんへ相談です。
いつものバイク屋さんへ、雨の中バイクに乗って行ってきました。





私がいつも行くバイク屋さん、『赤城輪業』、自宅からわずか5分、
会津若松市にあるカワサキ正規取り扱い店です。




そして見てもらっていると、たしかにぶつかるのは集合部だけではなさそうだと。
エキパイが曲がったあたりから全部干渉する可能性もあると。。。





ということで・・・

エキパイ・マフラーを外し、アンダーカウルをフレームにセットして状態確認。
次に車体に近い側(上側)を通るエキパイと中間パイプまでセットして状態確認。



もうアンダーカウルに干渉しそうな感じ。
この下側にもう1本中間パイプがきて、その後に『2-1』の集合部。。。




こんな状態だったとは・・・





バイク屋さんにきて、エキパイ・マフラー外してここまで見てもらったので、、、
いろいろ相談して、このまま加工・取り付けをお願いしちゃいました(^^;


明日の昼ぐらいまでには仕上げる予定とのことで、
明日の月曜日はちょっと予定があって休みを入れておいたので、
取りにもいけます(^^)v


ということで今日はこのまま預けて帰ってきました。





後は明日の完成を楽しみに待ちます。
(そして雨の中5分ぐらいバイク屋さんまで久しぶりにバイクに乗りましたね)





ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ

アンダーカウル取り付け中

2009年12月05日 18時32分01秒 | ★ZRX1200R
昨日、A-Tech(エーテック)のアンダーカウルが届いたので、
今日ゆっくり取り付けを行おうと考えてたのですが、これならすぐに取り付け
できるかなと安易に考え、昨日の夜に取り付け作業を開始しました。





が、、、やっぱりそう簡単にはいきませんでした。。。

エキパイとテール部分が見事に干渉してそのままは付けられません。
マフラーを変えているので、当然と言えば当然かもしれませんが。。。






なので、昨日のうちに削ってだけおこうかなと、
削り作業開始です。




これがエキパイのあたるところを削っている途中。
ここからまだまだ削りましたね。


(赤い点線がもとのライン)


これがテール部分があたるところを削っている途中。
こっちもここからまだまだ削りました。


(赤い点線がもとのライン)


車体に合わせてカウルを削って・・・の繰り返し。
そして昨日はここの削り作業まででした。(寒かったしね)






そして今日、午後からは出掛ける用事が出来てしまったので、
午前中のうちに終わらせようと朝から作業開始しました。

①カウルをフレームにセット
②干渉とかその他最終チェック
③カウルを外す
④クランプを仮止め
⑤カウルをフレームにセット
⑥クランプの位置調整
⑦カウルを外す
⑧クランプを固定
⑨カウルを固定


こんな感じで作業を行います。



これがクランプ2ピースタイプのものでした。
送られてきたときに付いてたのは左側の2つが大きめ、右側の2つが小さめ・・・
大きさが違うけどこれは正しいのか!?(一応付けられましたけど)





さて、作業開始です。まずはフレームにセットしてチェック・・・



さっそく問題発生でした。。。





エキパイとテール部分の干渉は、すぐ気付いて昨日から削ったのですが、
実際にフレームにセットしようとすると、マフラーの集合部分が干渉して
セットすることができませんでした。。。




ということは、アンダーカウルの下の部分に穴をあけないと
取り付けすることはできない。。。




アンダーカウルはサーキットとかではオイル漏れ防止のパーツにもなっています。
ここを削るとその役目はなくなりますね。(まぁ別にそれはいいんですが




しかしBEETのマフラーとは相性が悪いようです。。。
(エキパイはBEET、サイレンサーはTSUKIGIです)





結局今日、取り付けは完了していません。。。
この週末に取り付けることはできるのだろうか!?
そしてバイクに乗ることはできるのか!?







ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ

アンダーカウル購入!

2009年12月04日 17時50分45秒 | ★ZRX1200R
つい先日ウインターグローブ購入!って買ったばっかりなのですが、
ウインターグローブが届く前に、実はぽちっと買っていたものがあって
それが今日会社から帰ったら届いてました~



A-Tech(エーテック)のアンダーカウル!





某オークションサイトで、中古で"黒"塗装済みの程度が良さそうなものが
安く出てたので入札してたんですけど、結構人気があって、
いい値段いきました。。。でも落札!


届いた実物を見ると、程度もまぁまぁ良いし塗装済み、
新品に比べたらはるかに安いからいいかなと。











実はZRX1200Rにニンジャ(GPZ900R)のカウルをつけたりと、
この冬の間にやろうかなと、『ZRXニンジャ化計画』を立てたりしてました。

でもいろいろ諸事情があり、それはとりあえず保留になり・・・





ニンジャ化計画やるにしろやらないにしろ、その前からずっと欲しかったのが
A-Techのアンダーカウルでした。


嫁さんを説得して・・・やっと買えたぁ





さっそくこの週末にでも装着せねば!





ウインターグローブを試すためにも走りたいし、
早くアンダーカウルも装着したい。
この週末は、バイクに乗らずにはいられない・・・


(でも今週末、天気が微妙なんですよね・・・)





ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ

ZRXと白菜

2009年11月18日 20時58分38秒 | ★ZRX1200R
最近天気も悪いのと、寒くてバイクにも乗れていないので、
バイクネタがない。。。





そういえばこの前、ふと車庫に目をやると、ん?白菜!?

なぜ車庫に白菜が置いてある?





ん~~~ZRXに白菜の匂いがつきそうだ。。。

(コメント書いてたら嫁に白菜に匂いがつくほどの匂いなんてないからと・・・)

あれ?





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ


バイク写真のお気に入りアングル

2009年11月12日 17時35分16秒 | ★ZRX1200R
自分のバイクの写真撮るときって、お気に入りのポイントとか、
お気に入りのアングルってありますか?


特にない?真正面?真横?真後ろ?



ちなみに私はお気に入りってほどではなく、なんとなくなんですが、
右斜め後ろ60度?ぐらいからが好きですね。こんな感じの↓



このマフラーのラインと、リアのすっきりした感じのラインがよく、
スマートさを出しつつも、この速そう感じ・・・かっこいい~~
(アホですいません・・・)



そしてちょっと変わったアングル(自分的には・・・)の写真
(パソコンの写真を整理していたら見つけたので)




ついでにZRX1200Rのメーターまわりの写真。
KAWASAKI は結構アナログな感じ多いですね。せめて時計ぐらいは欲しいな。。。



これは先日、今年の乗り納めツーに出発する前に撮ったもの。
よくツーリング行く前に走行距離の記録を残すために撮ったりしますね。
(忘れることのほうが多いかもしれないが)





みなさんは写真撮るときのこだわりって何かあったりしますか?







応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ

メンテナンススタンド購入

2009年07月26日 23時59分59秒 | ★ZRX1200R
ZRXってセンタースタンドがないから、チェーンやホイールまわりの
メンテナンスするときってめんどうなんですよねぇ。


ということで、ネットでメンテナンススタンドを購入しましたー


いやー、バイクショップの人は、いつも見てると
1人で楽にメンテナンススタンドにかけていますが、
やってみると、かなり難しい。。。


1人では無理・・・

(1人でやったら間違いなく倒してしまいそう)





(嫁さんに手伝ってもらってセット)



これでチェーンやホイールまわりのメンテナンスがだいぶ楽になります。

後はこのスタンドにかけるのを、慣れなければ。。。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ


「OPTIMISTS」ステッカー貼付

2009年07月23日 23時59分59秒 | ★ZRX1200R
フロントフォークにステッカーを貼ってみました。

この黒&金が良い感じ。
この色だから購入したっていうのもありますけどね。




分かりますか?? こんな感じ↓


  





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ


ZRX ETC装着!!

2009年05月11日 23時59分59秒 | ★ZRX1200R
実はETC助成金がスタートした3月12日、バイク屋へ予約をしておいた。

それがゴールデンウィーク中に、やっと入ってきたよという連絡!
すぐにでも取り付けに行きたかったのだが、ゴールデンウィーク中は
取り付けができないということで、本日取り付けに行ってきました。


取り付け後の写真です。

メーターの間の奥に見えるのがアンテナで、右ウィンカーの右側が
ETCカードを認証しているかのランプ。





アンテナを正面から見ると(まぁスクリーンで見えませんが)



スクリーンを外すと、こんな感じで付いています。



ETC本体は書類ケース・工具入れのほうに入れています。
KAWASAKIのケースが付いてきました。





KAWASAKIのケースを開けると、





取り付けは希望通り!良い感じです。


これで高速道路の走行が快適になりますね。

そして1000円乗り放題!高速道路を使ったツーリングプランを考えようかな。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気バイクブログランキングへ