小春日和に誘われて友人3人で出かける
今回はルートを変えて砂川口から入場しました
目的はやはり評判の「銀杏並木」です
温暖の為なのか去年と 葉の色合いがちょっと違うように感じました
開催されたばかりの「こもれびの里」を通りぬけるときに見たもの
大根を干している光景をみる

楽しい会話も弾み『子どもの森』の広場でオムスビをいただく
友人の手づくりでとてもおいしく太陽を浴びた背は気持ちまで豊かに!
途中でみた紅葉とイチョウの彩色にはうっとり・・・

うんどう広場の銀杏並木です
平日を利用して家族連れ・カップル・カメラマンが多かった

カナール広場の噴水の水がなぁ~い?
3人でエッェどうして・・・しばらくは謎が解けませんでした
工事の車が多くてやっと納得したのです
12月7日から始まる「イルミネーション」の準備でした
イチョウの木では電球を取り付けたりワイングラスもたくさん置いてありました
偶然見かけた工事現場でした。ご苦労さまです

風もなくとても暖かな1日で「リンドウ・パンパス他」も撮り
運動不足も解消してまずはメデタシ・・・

今回はルートを変えて砂川口から入場しました
目的はやはり評判の「銀杏並木」です
温暖の為なのか去年と 葉の色合いがちょっと違うように感じました
開催されたばかりの「こもれびの里」を通りぬけるときに見たもの
大根を干している光景をみる

楽しい会話も弾み『子どもの森』の広場でオムスビをいただく
友人の手づくりでとてもおいしく太陽を浴びた背は気持ちまで豊かに!
途中でみた紅葉とイチョウの彩色にはうっとり・・・

うんどう広場の銀杏並木です
平日を利用して家族連れ・カップル・カメラマンが多かった

カナール広場の噴水の水がなぁ~い?
3人でエッェどうして・・・しばらくは謎が解けませんでした
工事の車が多くてやっと納得したのです
12月7日から始まる「イルミネーション」の準備でした
イチョウの木では電球を取り付けたりワイングラスもたくさん置いてありました
偶然見かけた工事現場でした。ご苦労さまです

風もなくとても暖かな1日で「リンドウ・パンパス他」も撮り
運動不足も解消してまずはメデタシ・・・


快晴に恵まれ姉妹で1年ぶりで参加する!
早めの昼食を済ませ同じ敷地にある「ぶどう園」へ
「白ワイン」に適した甲州ぶどうで食べられる1房のみカットする
旬の季節はおわってますので酸味・種があり期待はずれでした

紅葉まつりの会場に移動して「河口湖 湖畔」にて散策する
憬れの「富士山」の冠雪した姿は
大きな懐に抱かれて幸せな気分になる

途中野菜つかみ採りに参加する!
「馬鈴薯・ナス・里芋」とグループごとに
かわいい袋に詰め込むのですがすご~い主婦パワーに圧倒される
ここは【三島由紀夫・徳富蘇峰】の文学館!
文学の小径を散歩して様々なことが
思い出されて感無量となる

車窓から撮った「山中湖」側の富士山です
薄暮状態でしたしバスが移動するたびに富士山も右・左へと・・・

3人で談話し次会を願って楽しいお土産つきの「バスの旅」は終了・・・
早めの昼食を済ませ同じ敷地にある「ぶどう園」へ
「白ワイン」に適した甲州ぶどうで食べられる1房のみカットする
旬の季節はおわってますので酸味・種があり期待はずれでした

紅葉まつりの会場に移動して「河口湖 湖畔」にて散策する
憬れの「富士山」の冠雪した姿は
大きな懐に抱かれて幸せな気分になる

途中野菜つかみ採りに参加する!
「馬鈴薯・ナス・里芋」とグループごとに
かわいい袋に詰め込むのですがすご~い主婦パワーに圧倒される
ここは【三島由紀夫・徳富蘇峰】の文学館!
文学の小径を散歩して様々なことが
思い出されて感無量となる

車窓から撮った「山中湖」側の富士山です
薄暮状態でしたしバスが移動するたびに富士山も右・左へと・・・

3人で談話し次会を願って楽しいお土産つきの「バスの旅」は終了・・・
前日の雨の寒さが台風一過で快晴となり「ツアーバス」にて出かける!
高速道路は紅葉を求めての車が多く車窓から富士山の眺望にうっとり
20カーブある登り「いろは坂」は渋滞で進まず2時間近くかかった
東照宮日光・輪王寺・二荒山神社は修復中(壁.本堂)でした
東照宮の3猿・なき猫・狛いぬ等「徳川家康」の贅を尽くした建造物が
あざやかに宮大工さんの仕事振りがしのばれ
わあ~すご~いなぁと感動するのみ

「なき猫」です
観光客が多く列をなして順番に撮り歩くのですが時間の関係で
ゆっくり自分のペースで撮れず失敗作ばかり
上を向いての構図でブレが多く(腕が悪のですが)苦労の写真

「輪王寺」です
雨上がりの日差しに映えて「紅葉を奏でる」にぴったりの光景に感激する

修復工事が施工されており「壁・屋根」土台・飾りを当時のままの
状態を保ち作業が進められ平成21年の完成を目指してるそうです

ラッキーな事に10月27日~28日のみ一般公開されてました
50年後でなければ観る機会はないと聞かされ超感激しながら工事を
ヘルメットをかぶって見学しました


【東照宮】は徳川家康公の霊廟として元和3年(1617年)に創建された
【輪王寺】は8世紀末に日光を開山した勝道上人の創建による
歴史ある日光・華厳の滝・中禅寺湖と見学し帰りも渋滞で
東京駅着PM 21:00となる
高速道路は紅葉を求めての車が多く車窓から富士山の眺望にうっとり

20カーブある登り「いろは坂」は渋滞で進まず2時間近くかかった
東照宮日光・輪王寺・二荒山神社は修復中(壁.本堂)でした
東照宮の3猿・なき猫・狛いぬ等「徳川家康」の贅を尽くした建造物が
あざやかに宮大工さんの仕事振りがしのばれ
わあ~すご~いなぁと感動するのみ

「なき猫」です
観光客が多く列をなして順番に撮り歩くのですが時間の関係で
ゆっくり自分のペースで撮れず失敗作ばかり
上を向いての構図でブレが多く(腕が悪のですが)苦労の写真

「輪王寺」です
雨上がりの日差しに映えて「紅葉を奏でる」にぴったりの光景に感激する

修復工事が施工されており「壁・屋根」土台・飾りを当時のままの
状態を保ち作業が進められ平成21年の完成を目指してるそうです

ラッキーな事に10月27日~28日のみ一般公開されてました
50年後でなければ観る機会はないと聞かされ超感激しながら工事を
ヘルメットをかぶって見学しました


【東照宮】は徳川家康公の霊廟として元和3年(1617年)に創建された
【輪王寺】は8世紀末に日光を開山した勝道上人の創建による
歴史ある日光・華厳の滝・中禅寺湖と見学し帰りも渋滞で
東京駅着PM 21:00となる
友人のYさんに誘われて4年ぶりにドームへ!
セントラルの3チーム(巨人・中日・阪神)がリーグ優勝をかけてます
熱い戦いでドームは一投1打に声援が飛び交います
私たちも負けずに2階席から声を出して応援し結果巨人が勝ちましたが・・・
やはり『テレビ』で観戦とは異なり独特の雰囲気(応援合戦)臨場感がありますねぇ

バックスクリーン上にあるメンバーと得点掲示板
遠くてデジタルズームを使用してみました

大学時代からのファンだった「高橋由伸」選手が打席にはいる所です
この打席で『ホームラン』を打ち大大大感激で~す
この日は4本ホームラン(小笠原・阿部・二岡選手)で7:3でセ・リーグのトップに立ち残り3試合も是非勝ち進んで優勝を手に入れて欲しいと願いつつ

7回の攻防戦の前に行われたイベントです

内海投手の好投でしたが最後の締めくくりでエース「上原選手」の登場!!
投球ホームは素晴らしくドームは歓声に沸きました


全員で応援席への挨拶です フレーフレ「GIANTS」!
久しぶりの観戦興奮冷めやらずです
空を見上げれば満月 二重の喜び 最後までご観戦いただき有難うございます
セントラルの3チーム(巨人・中日・阪神)がリーグ優勝をかけてます
熱い戦いでドームは一投1打に声援が飛び交います
私たちも負けずに2階席から声を出して応援し結果巨人が勝ちましたが・・・
やはり『テレビ』で観戦とは異なり独特の雰囲気(応援合戦)臨場感がありますねぇ

バックスクリーン上にあるメンバーと得点掲示板
遠くてデジタルズームを使用してみました

大学時代からのファンだった「高橋由伸」選手が打席にはいる所です
この打席で『ホームラン』を打ち大大大感激で~す
この日は4本ホームラン(小笠原・阿部・二岡選手)で7:3でセ・リーグのトップに立ち残り3試合も是非勝ち進んで優勝を手に入れて欲しいと願いつつ

7回の攻防戦の前に行われたイベントです

内海投手の好投でしたが最後の締めくくりでエース「上原選手」の登場!!
投球ホームは素晴らしくドームは歓声に沸きました


全員で応援席への挨拶です フレーフレ「GIANTS」!
久しぶりの観戦興奮冷めやらずです
空を見上げれば満月 二重の喜び 最後までご観戦いただき有難うございます
タブレットの袋作り
子ども成長?ん十年以来久しぶりに電動ミシンを出す
教室友人の作品を見てその気になったのが間違いの元
部品の設定・操作をきれいに忘れて直線縫いが出来ない??
説明書を読んでも理解できず試行錯誤の末何とか動いた
生地を横着して「キルティング」のものを求めたのが第2の失敗
タブレットの大きさに生地をカットしイメージを・・・
厚さが災いして針は折れるし躾をしても思うようにミシンが進まなぁ~い
ここであきらめたら子どもに笑われる
やっとタブレットとペン容れもあわせて作った
出来ばえはイマイチですが苦労して完成したものは嬉しいものです
イニシャルを刺繍してかわいく(ハートのボタン)を配して


写真の撮り方もちぐはぐでした


子ども成長?ん十年以来久しぶりに電動ミシンを出す
教室友人の作品を見てその気になったのが間違いの元

部品の設定・操作をきれいに忘れて直線縫いが出来ない??
説明書を読んでも理解できず試行錯誤の末何とか動いた
生地を横着して「キルティング」のものを求めたのが第2の失敗

タブレットの大きさに生地をカットしイメージを・・・
厚さが災いして針は折れるし躾をしても思うようにミシンが進まなぁ~い

やっとタブレットとペン容れもあわせて作った
出来ばえはイマイチですが苦労して完成したものは嬉しいものです
イニシャルを刺繍してかわいく(ハートのボタン)を配して



写真の撮り方もちぐはぐでした


