チョットだけしのぎやすい一日でした
いつもの友人とおにぎり持参で「サギソウまつり2008」へ!
スタンプラリーに参加して鉢植えのサギソウをかりて撮る
こんなに小さな花が「鷺」に似て今にも大空を飛び立つ姿にみえる

池のほとりにピンクの小さな花をつけた「ミソハギ」が
風に揺られて気持ちよさそう
ミソハギとオミナエシです

「ハスの花」が咲いている花木園へ行く
ファンが多くカメラの数が多かった

一番感動した花「トケイソウ」です
自分の目で確認したトケイソウ・・・憧れてましたので

最後に「トンボの湿地」へ・・・シオカラトンボ・赤とんぼのすがたも
元気に飛び交いコンデジでは限界を感じる
スタンプラリー終了するとサギソウになります・・・がスタンプがずれて?
ひまわりの花がひろっぱ一面にさき絵画を見るような風景でしたよ
お勧めコースです・・・緑が多く癒されますし風が心地よいです
いつもの友人とおにぎり持参で「サギソウまつり2008」へ!
スタンプラリーに参加して鉢植えのサギソウをかりて撮る
こんなに小さな花が「鷺」に似て今にも大空を飛び立つ姿にみえる

池のほとりにピンクの小さな花をつけた「ミソハギ」が
風に揺られて気持ちよさそう
ミソハギとオミナエシです

「ハスの花」が咲いている花木園へ行く
ファンが多くカメラの数が多かった

一番感動した花「トケイソウ」です
自分の目で確認したトケイソウ・・・憧れてましたので


最後に「トンボの湿地」へ・・・シオカラトンボ・赤とんぼのすがたも
元気に飛び交いコンデジでは限界を感じる
スタンプラリー終了するとサギソウになります・・・がスタンプがずれて?
ひまわりの花がひろっぱ一面にさき絵画を見るような風景でしたよ
お勧めコースです・・・緑が多く癒されますし風が心地よいです
友人に刺激され涼風の中午後から出かける
木陰に入るとさほど暑さは感じることなく温室へ
アヤメ科と説明がありパラグアィ産「Cypella Corifolia」

入口近くに実がなってる鉢植えがありました
クダモノトケイ(ブラジル産)別名パッションフルーツ 果実とある
熟したらどんな味がするのか興味津々・・・

青空に一段と映える大きな「ハスの花」を見つける
花びらのまわりがほんのり薄紅をさしたような花もありました
純白なハスの花がこちらを撮って・・・と問いかけられてるようで

この花は名前にひかれて思わずシャッターを・・・
ユーコスミス(ユリ科)別名パイナップルリリー???
洋画に登場するヒロインのようなネームだしお花も可憐な小花が集まって
なんだかとても感激したものです

自宅でぐうたらの日常生活よりカメラ片手に出かけるきっかけを作ってくれた
友人に感謝・感激した午後のひと時でした
木陰に入るとさほど暑さは感じることなく温室へ
アヤメ科と説明がありパラグアィ産「Cypella Corifolia」

入口近くに実がなってる鉢植えがありました
クダモノトケイ(ブラジル産)別名パッションフルーツ 果実とある
熟したらどんな味がするのか興味津々・・・


青空に一段と映える大きな「ハスの花」を見つける
花びらのまわりがほんのり薄紅をさしたような花もありました
純白なハスの花がこちらを撮って・・・と問いかけられてるようで

この花は名前にひかれて思わずシャッターを・・・
ユーコスミス(ユリ科)別名パイナップルリリー???
洋画に登場するヒロインのようなネームだしお花も可憐な小花が集まって
なんだかとても感激したものです

自宅でぐうたらの日常生活よりカメラ片手に出かけるきっかけを作ってくれた
友人に感謝・感激した午後のひと時でした
真夏日の5日いつもの友人3人でJR秋川へ!
アジサイの季節は終りに近づいてますがとにかく見たぁ~い
シーズン中は駅前から無料バスが運行され利用者には嬉しいものです
珍しい種類が多く咲いてました
ウエイディングブーケ・・・とイメージ出来ます

ハイエス スターベストと名札が・・・清楚な色合いでお気に入りのひとつ

名前はわからずですが珍しいあじさの花です ステキでしょ

休憩中案内する男性にあい彼のひいおばぁちゃんの話題で大感激しました
なんでも兵庫から東京のひ孫のアジサイ園を毎年観に来るそうです
おん年99歳ですが杖だけを頼りにして展望台まで(私は途中で息があがる)登るとか
元気で自分の足で歩ける内は人の手助けなどはいらないと
1時間30分かけてマイペースで行動し毎年繰り返していらっしゃる
お話を伺い唯感激・感心したり・・・と
おばぁちゃんパワーを貰い姿勢をただす思いでしたね
花びらにフリルがついたのをはじめてみました

あじさいにお似合いの「かたつむり」を発見しました
ひさしく見かける事もなく話題にしながら歩いてましたので天からの贈り物!
おもわずカタツムリの鼻歌・・・となる

最後に園のメーンである「アナベル」の丘へ
一面真っ白のアジサイが・・・息を呑む すごーい
これだけのアジサイを手入れするのはさぞかし大変な作業だろうなぁ と
案内人の男性を思いだしご苦労さまぁ~です

来年は時期をはずさずに再度くる事を約束しました
アジサイの季節は終りに近づいてますがとにかく見たぁ~い
シーズン中は駅前から無料バスが運行され利用者には嬉しいものです
珍しい種類が多く咲いてました
ウエイディングブーケ・・・とイメージ出来ます

ハイエス スターベストと名札が・・・清楚な色合いでお気に入りのひとつ

名前はわからずですが珍しいあじさの花です ステキでしょ

休憩中案内する男性にあい彼のひいおばぁちゃんの話題で大感激しました
なんでも兵庫から東京のひ孫のアジサイ園を毎年観に来るそうです
おん年99歳ですが杖だけを頼りにして展望台まで(私は途中で息があがる)登るとか
元気で自分の足で歩ける内は人の手助けなどはいらないと
1時間30分かけてマイペースで行動し毎年繰り返していらっしゃる
お話を伺い唯感激・感心したり・・・と
おばぁちゃんパワーを貰い姿勢をただす思いでしたね
花びらにフリルがついたのをはじめてみました

あじさいにお似合いの「かたつむり」を発見しました

ひさしく見かける事もなく話題にしながら歩いてましたので天からの贈り物!
おもわずカタツムリの鼻歌・・・となる

最後に園のメーンである「アナベル」の丘へ
一面真っ白のアジサイが・・・息を呑む すごーい
これだけのアジサイを手入れするのはさぞかし大変な作業だろうなぁ と
案内人の男性を思いだしご苦労さまぁ~です

来年は時期をはずさずに再度くる事を約束しました
雨を気にかけながらの水彩用の元写真を撮りに出かけました
曇り空でしたが傘は必要なく元気に景色を懸命に撮り歩く
富士は残念でしたが顔を見せてはくれませんでした
大石公園ではラベンダーのお花が迎えてくれブルーべりが青い実を付けてましたが
花より団子でラベンダーの「ソフトクリーム」が美味しかった

バスで移動し「オルゴールの森」へ着く
午後から「からくり人形と噴水ショー」を見学する
ベランダに「コンダクター」が進みでて指揮棒を・・・一度目は音が合わずに
やり直すというユーモラスな一場面もあり音楽にのって噴水の水が高低に・・・
ばらが水に浮いてるさまも絵になりますねぇ
香りがよくてコントラスのステキなバラを一輪撮りました

エントランスホールで「弦楽四重奏の生演奏」を聴き歴史あるオルゴールも
ですがとても癒されます・・・世界最大の「自動オルガン演奏」はスケールが大きく
目をみはるばかりですし天井の装飾周囲の人形たちも音に合わせて踊り演奏します
聴く人を魅了してやみません

最後にとてもユーモラスな「指・眼・口」を動かし音楽を演奏する
ピエロ・男の子のかわいい姿にうっとりです

後が大変です 写真を元に水彩画を描く作業があります
喜びの後には苦しみが・・・まってますねぇ
曇り空でしたが傘は必要なく元気に景色を懸命に撮り歩く
富士は残念でしたが顔を見せてはくれませんでした
大石公園ではラベンダーのお花が迎えてくれブルーべりが青い実を付けてましたが
花より団子でラベンダーの「ソフトクリーム」が美味しかった

バスで移動し「オルゴールの森」へ着く
午後から「からくり人形と噴水ショー」を見学する
ベランダに「コンダクター」が進みでて指揮棒を・・・一度目は音が合わずに
やり直すというユーモラスな一場面もあり音楽にのって噴水の水が高低に・・・
ばらが水に浮いてるさまも絵になりますねぇ
香りがよくてコントラスのステキなバラを一輪撮りました

エントランスホールで「弦楽四重奏の生演奏」を聴き歴史あるオルゴールも
ですがとても癒されます・・・世界最大の「自動オルガン演奏」はスケールが大きく
目をみはるばかりですし天井の装飾周囲の人形たちも音に合わせて踊り演奏します
聴く人を魅了してやみません

最後にとてもユーモラスな「指・眼・口」を動かし音楽を演奏する
ピエロ・男の子のかわいい姿にうっとりです

後が大変です 写真を元に水彩画を描く作業があります
喜びの後には苦しみが・・・まってますねぇ