成人式の暖かい日に4人で回る
「七福神」を全部見学するのは初めての試みです
1番【毘沙門天】から始まり寿老人・大黒天・恵比寿天・福禄寿神・布袋尊・最後に弁財天・・・と
地図を頼りに7か所をゆっくり(3時間?)まわりました
前日の冷たい風もなく日差しが暖かくてウォークするには絶好の日和です
中高年者のウォーク仲間も大勢すれ違いましたが皆さんお元気で・・・
一番目の【毘沙門天】です

途中ほのかな香りは「蝋梅・ふうせんとーわた」が満開でまぶしかった

5番目の福禄寿で(さらっとなでるとすぐ治る)・・・と
ボケ防止・腰痛・目と気になる個所をなでて願ってきました
お昼になり菓子屋横丁にあるうなっ子で「ウナギ重」を食し美味しかった

午後から6番目の布袋尊へ行き最後に弁財天へ・・・と
目的の七福神巡りは元気に無事終了です

健康で1年を明るく過ごせたら幸せだと感謝して成人式帰りの晴れ姿の
お嬢さん達に?年前の姿を重ね合わせ心地よい疲れを語り合いながらお茶して帰宅
「七福神」を全部見学するのは初めての試みです
1番【毘沙門天】から始まり寿老人・大黒天・恵比寿天・福禄寿神・布袋尊・最後に弁財天・・・と
地図を頼りに7か所をゆっくり(3時間?)まわりました
前日の冷たい風もなく日差しが暖かくてウォークするには絶好の日和です
中高年者のウォーク仲間も大勢すれ違いましたが皆さんお元気で・・・
一番目の【毘沙門天】です

途中ほのかな香りは「蝋梅・ふうせんとーわた」が満開でまぶしかった

5番目の福禄寿で(さらっとなでるとすぐ治る)・・・と
ボケ防止・腰痛・目と気になる個所をなでて願ってきました
お昼になり菓子屋横丁にあるうなっ子で「ウナギ重」を食し美味しかった

午後から6番目の布袋尊へ行き最後に弁財天へ・・・と
目的の七福神巡りは元気に無事終了です

健康で1年を明るく過ごせたら幸せだと感謝して成人式帰りの晴れ姿の
お嬢さん達に?年前の姿を重ね合わせ心地よい疲れを語り合いながらお茶して帰宅
晴天に恵まれて初冬の三渓園に行く
デジカメ倶楽部に参加して日本庭園の素晴らしさに感激
11月10日も(下見)撮りましたが12月1日は紅葉が青空に映えて
すてきな絵を見てるような感覚になりました
「聴秋閣」です
1623年徳川家光が京都二条城に建てさせたものを移節。
後に春日野局に与えたと伝わる・・・と。


「鶴翔閣」にての会席料理を食す
美味しくて「和」の膳は良いものだと改めて感じた

午後は横浜「大桟橋」へ移動し夕景にチャレンジ
桟橋から眺める「赤レンガ倉庫」・真っ赤に染まる夕焼け雲が印象に・・・


今回はプロのカメラ講師『吉住先生講座』があり設定をしながら撮ってみましたが
やはり一朝一夕にはうまくいかないものですねぇ
デジカメ倶楽部に参加して日本庭園の素晴らしさに感激
11月10日も(下見)撮りましたが12月1日は紅葉が青空に映えて
すてきな絵を見てるような感覚になりました
「聴秋閣」です
1623年徳川家光が京都二条城に建てさせたものを移節。
後に春日野局に与えたと伝わる・・・と。


「鶴翔閣」にての会席料理を食す
美味しくて「和」の膳は良いものだと改めて感じた

午後は横浜「大桟橋」へ移動し夕景にチャレンジ
桟橋から眺める「赤レンガ倉庫」・真っ赤に染まる夕焼け雲が印象に・・・


今回はプロのカメラ講師『吉住先生講座』があり設定をしながら撮ってみましたが
やはり一朝一夕にはうまくいかないものですねぇ
ばら情報に誘われて出かける
薔薇のほのかな香りと家族連れで賑やかな園内です
色・大きさも異なりバラの花を見て名札で国を見ていくと
なるほど・・・と思われ違った角度からもみて興味がわいたものです
お気に入りの写真をUPしてみました
名札には「ジョンF・ケネディ」とありました
純粋な純白色でとても惹かれました

「プリンセス ド モナコ」白にピンクの縁取りがかわいくて
モナコのイメージにぴったり!!

「シャルル ボアイエ」 香りコーナーに咲いてました
淡~い色で落ち着いたクリーム色・・・憧れます

「ブルーバユー」うす紫の高貴な色
こんな色を着こなせたら最高なのですが・・・

「マリア カラス」 歌姫のイメージで真っ赤な情熱的な
色が秋空に映えてうっとり!

「夕霧」ひかる源氏に登場する名前を彷彿とさせるバラでした

今日はバラのお花・香りに包まれた優雅な幸せいっぱいの一日でした
薔薇のほのかな香りと家族連れで賑やかな園内です
色・大きさも異なりバラの花を見て名札で国を見ていくと
なるほど・・・と思われ違った角度からもみて興味がわいたものです
お気に入りの写真をUPしてみました
名札には「ジョンF・ケネディ」とありました
純粋な純白色でとても惹かれました

「プリンセス ド モナコ」白にピンクの縁取りがかわいくて
モナコのイメージにぴったり!!

「シャルル ボアイエ」 香りコーナーに咲いてました
淡~い色で落ち着いたクリーム色・・・憧れます

「ブルーバユー」うす紫の高貴な色
こんな色を着こなせたら最高なのですが・・・

「マリア カラス」 歌姫のイメージで真っ赤な情熱的な
色が秋空に映えてうっとり!

「夕霧」ひかる源氏に登場する名前を彷彿とさせるバラでした

今日はバラのお花・香りに包まれた優雅な幸せいっぱいの一日でした
久しぶりに姉妹3人バスツアーの旅
午前中はあつい雲・霧に包まれての高速でしたが信州につく頃には日差しが・・・
紅葉には早く「栗拾い・ブドウ狩り」北斎館をはじめ歴史への散策
姉妹の旅はお互い家事・仕事に追われてのんびり談笑する機会でもあります
子供・孫自分自身の健康管理・・・とお話は尽きることがありません
でもやっぱりおいしい郷土料理が楽しみなのです
時期的に「鍋料理」でしたが馬さし(さくら肉)がちょこんと
お皿に盛られてました
散策中味噌したての「ソフトクリーム」がヒット商品で美味しかったです
立ち寄った箇所で撮った写真です
赤く紅葉していた「葉っぱ」最初りんごかなぁ・・・と

栗拾いはイガの中にちょこんとそれらしき栗が
隣の畑に実っていたリンゴ(ふじ)

山並みも顔をくつきりと見せ始め空気が澄んで深呼吸する


帰りは「富士山」も眺められ妙義山に夕日が映えて
午前とは違った風景を見 満足の姉妹の旅!
午前中はあつい雲・霧に包まれての高速でしたが信州につく頃には日差しが・・・
紅葉には早く「栗拾い・ブドウ狩り」北斎館をはじめ歴史への散策
姉妹の旅はお互い家事・仕事に追われてのんびり談笑する機会でもあります
子供・孫自分自身の健康管理・・・とお話は尽きることがありません
でもやっぱりおいしい郷土料理が楽しみなのです
時期的に「鍋料理」でしたが馬さし(さくら肉)がちょこんと
お皿に盛られてました
散策中味噌したての「ソフトクリーム」がヒット商品で美味しかったです
立ち寄った箇所で撮った写真です
赤く紅葉していた「葉っぱ」最初りんごかなぁ・・・と

栗拾いはイガの中にちょこんとそれらしき栗が
隣の畑に実っていたリンゴ(ふじ)

山並みも顔をくつきりと見せ始め空気が澄んで深呼吸する


帰りは「富士山」も眺められ妙義山に夕日が映えて
午前とは違った風景を見 満足の姉妹の旅!
台風一過?でしょうか
予想以上に快晴に恵まれ真夏のように暑かった一日
ご夫妻と一人でバスツアーに参加「万葉の旅」としゃれてみました
秩父にある道光寺(尾花)・多宝寺(桔梗)・法善寺(藤袴)
真性寺(女郎花)・同昌院(萩)・不動寺(撫子)・編照寺(葛)
残念ながら「萩・葛・撫子」は時期を過ぎていて満開の
お花をめでることはできませんでした
秩父の霊場にも含まれているお寺をみて回ったのは初めて・・・
どのお寺も歴史を感じ日頃の雑用から離れて暑さを除けば最高です
お昼は長瀞の岩畳の木陰でツアーでいただいた「松茸弁当」を。
のんびりと万葉の旅を3人で満喫した土曜日の一日です

吾亦紅の花

藤袴の花

八重の桔梗の花

女郎花と彼岸花

コスモスと尾花(ススキ)

途中で見かけた栽培用の菊の花
七草の最盛期を鑑賞するには9月初旬が良いそうです
次回はどこへ・・・楽しみにして!
予想以上に快晴に恵まれ真夏のように暑かった一日
ご夫妻と一人でバスツアーに参加「万葉の旅」としゃれてみました
秩父にある道光寺(尾花)・多宝寺(桔梗)・法善寺(藤袴)
真性寺(女郎花)・同昌院(萩)・不動寺(撫子)・編照寺(葛)
残念ながら「萩・葛・撫子」は時期を過ぎていて満開の
お花をめでることはできませんでした
秩父の霊場にも含まれているお寺をみて回ったのは初めて・・・
どのお寺も歴史を感じ日頃の雑用から離れて暑さを除けば最高です
お昼は長瀞の岩畳の木陰でツアーでいただいた「松茸弁当」を。
のんびりと万葉の旅を3人で満喫した土曜日の一日です

吾亦紅の花

藤袴の花

八重の桔梗の花

女郎花と彼岸花

コスモスと尾花(ススキ)

途中で見かけた栽培用の菊の花
七草の最盛期を鑑賞するには9月初旬が良いそうです
次回はどこへ・・・楽しみにして!
久しぶりに会った友人と昼食を共にし浅草へ!
ロック通りで映画・落語どちらかに・・・と散策
呼び込みのお兄さんに誘われ「三遊亭金馬」さんがトリで演じるよ・・・と
好奇心と一度は聞きたい観たいでほぼ満席でしたが
金馬さんはNHK「お笑い三人組」に出演していた方(S42年頃)
今は息子さんと(三遊亭金時)同じ舞台で活躍
落語・三味線漫談と続き館内は笑いのうずで暑さも忘れる
昼の部主任(とり)の金馬さんは話が上手く笑いを誘う話芸はさすがだなぁ
落語も舞台に上がるときに出囃子という音があることも
ちなみに金馬さんは“本調子かっこ”

8月は吉例「納涼住吉踊り」が全員で演じられた
狭い舞台にお囃子に合わせて次から次へと飽きさせずに・・・
北京のオリンピックに合わせたものもあり
すね毛を出した「シンクロ」には(足だけで演じる)爆笑です
夏の暑さを忘れ楽しんだひと時でした

ロック通りで映画・落語どちらかに・・・と散策
呼び込みのお兄さんに誘われ「三遊亭金馬」さんがトリで演じるよ・・・と
好奇心と一度は聞きたい観たいでほぼ満席でしたが
金馬さんはNHK「お笑い三人組」に出演していた方(S42年頃)
今は息子さんと(三遊亭金時)同じ舞台で活躍
落語・三味線漫談と続き館内は笑いのうずで暑さも忘れる
昼の部主任(とり)の金馬さんは話が上手く笑いを誘う話芸はさすがだなぁ
落語も舞台に上がるときに出囃子という音があることも
ちなみに金馬さんは“本調子かっこ”

8月は吉例「納涼住吉踊り」が全員で演じられた
狭い舞台にお囃子に合わせて次から次へと飽きさせずに・・・
北京のオリンピックに合わせたものもあり
すね毛を出した「シンクロ」には(足だけで演じる)爆笑です
夏の暑さを忘れ楽しんだひと時でした

地元の駅前からバスツアーで娘の夏期休暇に合わせて旧軽井沢銀座へ
?十年前の印象とは比較できないほど様変わりしていたのには驚く
軽井沢は避暑地・・・という概念があり散策も大変でした
家族連れは勿論カップル・優雅にワンチャンとお散歩とで通りは賑やかです
幸い風がありちょっとだけ避暑地気分を感じましたが
道を挟んで商店がひしめき合い覗いてみましたが現代風のものがずら~り
楽しめたのは老舗で「はちみつ(種類が多いのに驚く)・ジャム・漬物」にて
試食の上冷茶のサービスもあり感激したり喜んだりです
人気の「モカソフトクリーム」は格別な味わいでうわさのとおり
どこのお店もなが~い行列ですが加わらなければねぇ
「風見鳥」が風に揺られてまわってた

昼食時には名のあるお店は行列・・・ハンバーグ専門店です
見るからにおいしさが伝わってくるような(誰かに似てる?)

子供が無心に回して遊んでいたかざぐるま?鮮やかな色合いです

日本の工芸作品店で入口に飾られていた「てまり」涼しげです

教会通りにある{聖パウロ教会」です
通りから離れた閑静な森の中にありました
中に入る許可をいただき神聖な気分をゆっくりとあじわう
時間が止まったような静けさで心が落ち着きしばらく座っていた

集合場所まで時間があり「シャトルバス」にてアウトレット会場へ移動!
?十年前の印象とは比較できないほど様変わりしていたのには驚く
軽井沢は避暑地・・・という概念があり散策も大変でした
家族連れは勿論カップル・優雅にワンチャンとお散歩とで通りは賑やかです
幸い風がありちょっとだけ避暑地気分を感じましたが
道を挟んで商店がひしめき合い覗いてみましたが現代風のものがずら~り
楽しめたのは老舗で「はちみつ(種類が多いのに驚く)・ジャム・漬物」にて
試食の上冷茶のサービスもあり感激したり喜んだりです
人気の「モカソフトクリーム」は格別な味わいでうわさのとおり
どこのお店もなが~い行列ですが加わらなければねぇ
「風見鳥」が風に揺られてまわってた

昼食時には名のあるお店は行列・・・ハンバーグ専門店です
見るからにおいしさが伝わってくるような(誰かに似てる?)

子供が無心に回して遊んでいたかざぐるま?鮮やかな色合いです

日本の工芸作品店で入口に飾られていた「てまり」涼しげです

教会通りにある{聖パウロ教会」です
通りから離れた閑静な森の中にありました
中に入る許可をいただき神聖な気分をゆっくりとあじわう
時間が止まったような静けさで心が落ち着きしばらく座っていた

集合場所まで時間があり「シャトルバス」にてアウトレット会場へ移動!