goo blog サービス終了のお知らせ 

本むら庵 最新情報

本むら庵のさまざまな最新情報をお届けします。お楽しみに。

第3回手打ちそば教室のご報告

2020-02-20 14:42:45 | 手打ちそば教室
第3回は3名のご参加をいただきました。

第1部は腕に覚えのある(!?) I様。
最初は気合の入っていた指導役のタク君でしたが・・・


「mmm...意外とイケテル?」
実はI様は以前「出雲そば打ち会」なるサークル活動に参加なさっていたとの事!


粉が違うせいか、のしは少々てこずっていたようですが


包丁さばきはタク君の出番なし(^^; 1枚を一気に切っていきました!


麺の太さも揃っていて、見た目はデモンストレーションで打ったタク君の蕎麦と遜色ない(^^;!?


出雲の地粉と本むら庵の粗挽き粉ではコネの要領も随分と違ったようですが、その違いも楽しんで打たれていたようです。本むら庵の蕎麦粉もお持ち帰りになりました。蕎麦打ちの道具もお持ちとの事。ご家庭でもさっそく蕎麦打ちを楽しまれることと思います。
成果のほどをぜひお聞かせくださいませ(*^^)v
またのご参加も、モチロンお待ちしております!

第2部は、わざわざ町田からお友達同士でご来訪くださいました。


「蕎麦打ちは初めて」との事でしたが、そこは主婦業で鍛えた腕前!
ソコソコにコツを掴んでいらっしゃいました。
F様ののし


Y様の包丁さばき


指導役のタク君とミー君も、ソコソコに教えがいがあって「充実感」あり!?(笑)
お二方も蕎麦粉をお持ち帰りになりました。
さすがに自宅で蕎麦打ちはなさらないとの事でしたが、Y様は子供のころにおばあさまが良く作ってくれたそばがきを使ってみたいとの事でした。きっと懐かしい味に出会えることと思います。

お二組とも遠いところからご参加くださりありがとうございました。
私どもも直接お客様と「蕎麦打ち」を通して接点を持つことができ大変勉強になりました。
今後とも「蕎麦」そして「本むら庵」をご贔屓賜りますようよろしくお願いいたします。

次回は6月16日(火)午前中を予定しております。
平日の午前なので、皆様なかなかご都合がつかないことと思いますが、手ぶらで大丈夫ですので、ぜひぜひお気軽にご参加くださいませ。

  



第2回手打ちそば教室のご報告

2019-12-11 18:48:04 | 手打ちそば教室
10月15日(火)開催から2か月も経ってしまいましたが、なんとか年内にご報告を、と・・・

第2回は3名のご参加をいただきました。
第1部は地元でレストランを経営しているご夫婦。定休日を利用してご参加くださいました。

それぞれオシリを向けながら早速開始
毎日パン作りをこなしているご主人は、さすがにコネのスピードが速いですね
  


手際とスピードは、やはりご主人が先んじています…が…
  


ご主人の打ったそば、やや平打ち麺(^^;
  


奥様はゆっくりですがていねい、こちらの方が茹で上がりが均一になるかと(*^^)v
  


ご主人にとってパン作りに比べましたらわずかな粉の量ですが、大汗をかき頑張ってくださいました。
貴重な休日にご参加くださりありがとうございました。

ポワン・ドゥ・デパー
四面道から日大二高通りを入ってすぐですの温かみのあるフレンチレストランです。皆さまも是非お訪ねくださいませ。
  



第二部の紳士A氏は、わざわざ千葉県からご参加くださいました。
地元開催手打ち教室で技を磨き、指導にも当たっているとの事、今回のマンツーマン指導にてさらに磨きをかけたいとの並々ならぬ意気込みでのご参加でした!
職人もタジタジ~(^-^;!?

コネの後ろ姿からして「堂に入って」おります。
  


のし棒の扱い方も上手です。
  


包丁もそばの太さが良く揃っていますね。
それでも折々に職人に質問し、研究熱心でいらっしゃいました。
  

地元教室のお仲間から「シッカリコツを掴んできてフィードバックできるように!」との厳命を受けたそうです(;'∀')!
大丈夫!バッチリ習得なさっておられました(*^^)v
  


お二組ともご参加くださりありがとうございました。

次回は年明け、2月18日(火)午前中を予定しております。
寒い時期ですが、手打ち場で大汗かきながら(⁉)楽しくご参加くださいませ!

  



第1回手打ちそば教室のご報告

2019-06-20 19:17:15 | 手打ちそば教室
先日お知らせいたしました「第1回本むら庵手打ちそば教室」
ご案内から10日ほどしかなく、かつ平日午前中という時間帯でしたが、2名のご応募をいただき無事開催させていただきました。
長年趣味で蕎麦打ちをなさっている紳士A氏と、かたや体力には自信がありますが蕎麦打ちは初めてという紳士B氏が並んで打ち、それぞれに職人がついてのマンツーマン「熱血教室」となりました(^^)

まずは職人ホッシー君によるデモンストレーション
間近で見られてやや緊張気味!?
   

それではこねてみましょう。三合で挑戦です!
  

コネが終了したら手打ち台でまずは軽く広げて
  

のしていきます。ぐずぐずしているとすぐ乾燥してしまいます
  

やはり、ご経験者は「腰」の入り方が違いますネ
  

切った蕎麦のさばき方も堂に入っておりますv
  

B氏は時折職人にお手伝いいただいて・・・
よ~く見るとそばの厚みが違いますね(^^;
茹でるときにタイヘン!?
  

無事に終了いたしました。社長、参加者おふたり、職人のホッシー君とタク君。
皆さまお疲れさまでした。
  

職人にとっても、普段自分(流)で打つのと勝手が違い、人にちゃんと「教える」事で、今一度自分の技を振り返る機会にもなったようです。
良い勉強をさせていただきました。これからの蕎麦打ちにぜひ生かしていきたいと思います。
ご参加いただいたお二人様、本当にありがとうございました。

次回は10月15日(火)を予定しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。