忘備録 ~四国中央市に暮らす~

忘備録か備忘録か どちらでもいいらしい

最低賃金 徳島84円引き上げ

2024年08月30日 | 朝日新聞

8月30日 朝刊トップ

最低賃金 徳島84円引き上げ

徳島県の最低賃金が決まって これで全都道府県がでそろった という記事

7面に続きがあり

日本の最低賃金は低い

オーストラリアの半分以下

最低賃金上げれば雇用が減る

円安の影響もあり?

その2点に触れてないのが残念

1991年を100として

2020年 日本の名目賃金は111.4 アメリカ278.7

2020年 日本の実質賃金は96.3 アメリカ146.7

賃金を上げたら経済がよくなる?

 

 

 


日本は今後も給料が上がらない? 3-3

2024年08月28日 | お勉強

給料×人数=名目GDP

下のグラフのとおり ここ20~30年日本の給料(名目GDP)は増えてない

一方で名目GDPが増えた国は マネーストック(通貨供給量)も増えている とグラフから読み取れる

ということは

日銀がもっとお札を刷れば名目GDPも増える? 給料が上がる?

 

実は日銀だけでは片手落ちで 政府投資(公共事業)も増えないといけないんだとか

しかし 日本の政府投資はまったく増えてない

なぜ国は公共事業に金を出さないの?

 

ここで最近知ったのが「社会的割引率」というもの

社会的割引率?

聞いたことありません

公共事業を審査するのに これを計算するんだとか

 

公共事業を発注するのは主に国土交通省

社会的割引率が導入されたのは平成12年(西暦2000年)で その数字は4%

問題なのは 4%がずっと変わらないこと

そのため将来便益が少ないとされて公共事業が抑制されてるんだとか

平成12年(西暦2000年)に導入された社会的割引率が4%なのは その時の長期国債金利が4%だったため

 

100万円の道路公共工事

道が整備されて便利になって完成後は120万円の便益が予想される場合

便益÷総費用 120万円÷100万円=1.2

数字が1以上なので この事業は妥当と判断される

工事の完成まで10年かかるとすると

100万円の工事費用は年利4%の金利計算で 工事が完成する10年後は140万円の計算となる

なので便益÷総費用 が120万円÷140万円となり 1を割り込んで低評価になる

この例が正しいかどうかわからないけど 高い時の金利のままで計算してはダメですよ 

4%を見直しませんか? ということ

しかし見直されることはなく これを理由に政府投資が抑制されたままになっているみたい

以上ほとんど高橋洋一チャンネルのパクリ

たぶん 今後も日本の給料は上がらないでしょう

 


日本は今後も給料が上がらない? 3-2

2024年08月27日 | お勉強

給料×人数=名目GDP

給料が上がらない=名目GDPが増えてない

なぜ増えないか

政府投資と民間投資のグラフが そっくりそのまま名目GDPのそれと同じなので

政府投資と民間投資が少ないのが原因でしょう

 

1994年~2013年までのマネー伸び率(中央銀行がどれだけお札を刷ったか)

日本は世界最低 GDP成長率も世界最低

 

安倍政権で金融緩和 お札刷る量を増やしたのが2013年以降

2013年~2021年までのマネー伸び率

マネー伸び率は少し良くなったが GDP成長率は最低レベル

給料は増えてない

 

政府投資(公共事業)の少なさ

1991年を100として 2023年の日本は なんと100以下

そして他の六ヵ国は200以上

アメリカとカナダは400以上

政府投資が少ないから民間投資も伸びない

政府投資を他のG7並みに増やせばいいんでしょう

 

でも日本は政府投資を増やさない

なんで?

 

 

 

 

 


日本は今後も給料が上がらない? 3-1

2024年08月26日 | お勉強

給料×人数=名目GDP

先進七か国の名目GDPの推移

1991年を100として2023年の日本の給料は だいたい120

フランス ドイツ イタリアは250以上 イギリスは380

アメリカとカナダに至っては400以上

 

給料×人数=名目GDPだから 日本以外の国の名目GDPが増えたのは 給料が上がって人数も増えたから?

しかし他の六ヵ国が日本の2倍も4倍も人口が増えたのではないから 給料が上がったということでしょう

何が原因でこんなに給料に差がでた?

 

給料を増やすには会社が儲からないといけない

会社が儲かるには設備投資が必要

先進七か国の設備投資の動向は?

1991年を100として2023年の日本の設備投資は100以下

しかし他の六ヵ国は200以上

アメリカとカナダに至っては450以上

この「名目民間設備投資の推移」グラフは最初の「名目GDPの推移」とそっくり

 

公共事業はというと

1991年を100として やはり日本は100以下

そして他の六ヵ国は200以上

アメリカとカナダは400以上

どちらかと言えば国の投資(公共事業)が呼び水となって民間が設備投資するんでしょうから

日本の名目民間設備投資が少ないのは 名目政府投資が少ないからでしょう

 

「名目GDPの推移」「名目民間設備投資の推移」「名目政府投資の推移」

この3つのそっくりなグラフから 

日本の給料が30年上がらなかったのは 

政府も民間も充分な投資をしなかったから?


全英女子オープンゴルフ 地上波なし

2024年08月22日 | お勉強

今日から始まる全英女子オープン2024

残念ながら地上波放送なし 今年は男子もなかった

これは財務省のせいだと思っている

緊縮財政で経済発展しない日本と 普通に経済成長した外国との差がだんだん広がって 放映権料が高嶺の花になった

緊縮財政はけしからん

 

8月19日の時事通信

「国債費、過去最大28兆円計上へ」

来年度28兆円計上予定

今年度はいくらなのか財務省のHP見ると約27兆円

来年は国債費が1兆円増えます ということ

はて?国債費?

国債残高じゃなく国債費ってなに?

国債費は国債の元利払いに充てられる費用

「国債は60年で償還を終えましょう」という日本だけのルールに基づき 国債総額の60分の1を毎年現金で置いときましょうというもの

財務省のHPの「60年償還ルール」の図

図は わかるようでよくわからない 

国債全体の返済のため毎年その60分の1をストックする

今後60年間 国債発行がなければ全部返せる

でも毎年国債は発行する

将来の借金返済に備えて今借金してるようなものらしい

国債の信用を得るためなんだとか

現在 こんなばからしいことやってるのは日本だけだと

国債の償還が来たら借り換える そうすれば27兆も一般会計に計上する必要はない

他の国がそうなんだから日本もそうすればいいのに

 

国債は元本と利息を付けて返済する

今年度の国債費は27兆円 

内訳は 元本17兆3,000億円 利息9兆7,000億円

さて 日本政府が発行した国債を持ってるのはどこか?

3年前の資料だけど日銀が約44%

今年度も同じ割合だとした場合 国債費27兆円(元本17兆3,000億円 利息13兆7,000億円)の約44%が日銀に入る

元本17兆3,000億円は政府がどっかから借りた金でなく日銀が印刷したもの 元手ゼロ

利息13兆7,000億円の44%は日銀の収入となる

日銀はそれを国庫納付金として国に納める

国債を日銀が引き受ける分には 国の財政負担はゼロ?

 

財務省のHPでは日本の借金はのせるが資産には触れない

IMFの資料では日本の財政状況は先進七か国中 2番目にいい

世界の平均水準並みに日本も経済成長しないと 差は開くばかり

財政危機なら緊縮財政は仕方ないけど そうでないのに緊縮財政は困る

でないと地上波で海外メジャー放送が見れない