本郷山村留学センターの紹介

山口県岩国市の山奥にある、本郷山村留学センターを保護者目線で紹介するブログです。

『岩国市令和2年第1回定例会(3月)03月09日-03号』より

2020-06-30 07:20:54 | 参考
本郷山村留学センターに関係のある部分のみ抜粋しました。
https://ssp.kaigiroku.net/tenant/iwakuni/pg/

質問(※):ここ数カ月の間に本郷山村留学センターについて、2度、新聞報道がありました。
内容としては、入所している女子児童の母親と本郷山村留学センター間で何らかのトラブルがあるような記事でありました。
この件について、岩国市教育委員会から詳細な内容の説明を求めたいと思います。お答えください。

答弁(教育次長):新聞報道等の内容の説明でございますが、本郷山村留学センターは、小学生から継続する男子中学生のみ希望すれば残ることができます。
しかし、女子中学生は、本郷山村留学センターではなく里親制度で本郷地域の一般家庭に受け入れていただきますが、就寝、朝食以外の生活は、本郷山村留学センターの他の子供たちとともに過ごすこととしております。
そうした中、女子児童の母親が、「娘が中学生になるときには、本郷山村留学センターに残したい」と考えていました。
その母親が、女子中学生の受け入れをしていない本郷山村留学センターに対して、男女差別だとしてインターネット等で主張されていることは、議員御案内のとおりでございます。
また、2月7日の新聞報道につきましては、その女子児童の母親が所長に相談する中で、所長も何とかしてあげたいと考え、3年間その女子児童を預かる方向で検討していたところで誤解が生じたものでございます。
所長の住まいは、現在、賃貸住宅ですが、実家の家業は天理教の教会でございます。
そうしたことから、所長も毎月1回は天理教本部に行きますので、この女子児童が天理高校に行ってくれれば自分も毎月様子を見ることができる上、海外で暮らす両親にも状況を連絡できると考えまして、その女子児童のために自分の母校である天理高校に進学することを勧めました。
所長がこれまで預かった女子中学生のうち、何人かは高校に進学後に挫折し、卒業に至らなかったこともあり、所長はそれを非常に残念だと感じていたことも、この高校を勧めた一つの理由でございます。
天理高校は、スポーツなどで全国的に有名な高校で、日本全国からさまざまな人が集まってきます。
この女子児童も海外から来ておりますので、そのような全国の高校生と交流できることで、さらに人間性も豊かになるだろうと考えたとのことです。
このようなことを踏まえて、所長はこの母親に天理高校に行くための手段・方法を話しましたが、その説明を「入信を強要されたものだ」と誤解した母親は、その思いを新聞記者に情報提供するなどして、記事になったものでございます。
このことにつきましては、所長本人は、「天理教の教理を話したものでもなく、入信をするかしないかは自由です」と説明し、入信を強要しているわけではありません。
しかし、公務中の出来事でもあり、誤解を招いたことに関しましては不適切な発言であったと考えております。
今回の件は、所長の優しさから生じたものでありまして、正確な情報としてお伝えをいたしますので、よろしくお願いいたします。

質問:経緯はよくわかりました。
しかし、今、誤解を招いたと言われましたが、インターネットのヤフーニュースには誤解を招くような内容でもう出回っております。
本郷山村留学センターに入所している子供たちは全国から集まっています。
一部の方は2世代で来ていらっしゃる方もいらっしゃいますから、全部とは言いませんが、ほとんどの方がインターネット上で検索されていると思います。
検索すれば、今回の本郷山村留学センターの記事が出ています。
この記事を読めば、不安に思われる保護者も出てくるのではないかと思います。
教育長が、「これからもしっかりと存続させる」と言われましたが、風評被害で希望者がいなくなると、これは現実的に存続できなくなると心配されます。
インターネット上の対策をしっかりとされないといけないのではないかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。

答弁(教育次長):風評被害とインターネット上の対策でございますが、教育委員会としましても、そのような風評被害を最も恐れております。
入所を検討している方に対してもそうですが、現在入所している児童・生徒や地元の皆さんにも被害は及ぶと考えております。
対策といたしましては、本郷山村留学センターの楽しい話題や自然豊かなこの地域で活動することのすばらしさなどをしっかり発信するとともに、場合によっては、本郷山村留学センターのホームページの中で、正しい情報を掲載することなども検討しております。
いずれにいたしましても、風評被害を最小限に抑える手だてを考えてまいります。

質問:十分な対策をお願いいたします。
次に、女子中学生を受け入れる環境整備ができないかという質問を、私が2年前にしております。
その後もこの問題を所長一人に任せたままで、岩国市教育委員会が組織的な取り組みをされてこなかったのが、今回のトラブルの発生原因になったと考えます。
大変難しい問題とは理解しておりますが、子供の目線で考えてみると、親元を離れた子供たちが一緒に生活をしていれば、兄弟姉妹のように思えてきます。
引き続き中学校生活も一緒に送りたいと考えるのは、子供の自然な願いではないでしょうか。
現場で親がわりになって生活をすれば、その願いを何とかかなえてあげたいと思うのも、これは当然だと思います。
本郷町の皆さんも、地域の子供を自分たちの子供のように思っていらっしゃいますから、同じ思いをされているのではないでしょうか。
現実的に受け入れができない環境と、引き続き本郷町で友達と一緒に中学校生活を送らせてあげたいと思う気持ちの板挟みの中で今回のトラブルが発生したと考えれば、岩国市教育委員会には今回のことをしっかりと教訓にしていただきまして、岩国市教育委員会が中心となって、責任を持って組織的に女子中学生を受け入れる環境整備を整えていかないと、今後も本郷山村留学センターに小学生の女子児童を受け入れていく限り、思春期の女子児童が再び悲しむ結果になるのではないでしょうか。
教育者としての教育長の御見解を伺います。

答弁(教育長):壇上でも申し上げましたように、今、本郷山村留学センターの効果というか成果というのは、学校や地域の活性化、また児童・生徒の成長に大きく寄与しております。
私も、保護者会とかコミュニティ・スクールの委員と話をする中で、今回の件もありまして、「大変応援をしており、大変感謝している」という話を聞いております。
先ほどもあったように、親子2代続けて本郷山村留学センターに入っていたり、また、「兄弟がいるんだけれども、一遍に入れたら自分も寂しいから、今年はお兄ちゃん、来年は弟というふうに、交互に入れているんですよ」というような形で成果が出ております。
これも、本当に33年間にわたって佐古所長を初め、職員の方々、地域の方々、学校の御協力のたまものだと思っております。
そういった思いを込めながら、やはりこういった持続可能なものにしていくということはとても大事なことだと思っております。
ただ、児童・生徒を預かるということについては、大変な覚悟と責任が伴うということでありますので、保護者、子供たちのいろんな思いというのはわかりますが、どのように継続していくのかということは、今後の課題として取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。

質問:このトラブルを教訓としていただきまして、しっかりと対応をお願いいたします。

※質問は、広中英明議員(市民クラブ・草の根)
美和町の方のようです。


元保護者に5つの質問(1)

2020-06-29 07:10:07 | 参考
本郷山村留学センターの元保護者に5つの質問。

Q1:本郷山村留学センターの存在をどのように知りましたか。
A1:最初のきっかけは本郷ではなくテレビで鹿児島の方の山村留学がドキュメンタリーされていたのを見て初めて山村留学制度を知りました。

Q2:当初、山村留学にどのようなイメージを持っていましたか。
A2:田舎ならではの生活を体験させてもらえる所。

Q3:実際にお子さんを留学させてみてどうでしたか。お子さんに成長は見られましたか。
A3:他人の中で生活することの難しさ、大変さ、そしていつでも仲間がそばにいる温もりを学びました。
それは休暇中に帰省した時息子がふと「お母さん、僕は今まで何も感じず当たり前のようにこの家で暮らしてきたけど…この生活は当たり前じゃないんだね」と言ったのです。
この一言で山村留学させて良かったと確信しました。
もちろん少人数での学校生活では成績も上がるし、日常では規則正しい生活、おいしいご飯に心身ともに大きく成長しました。
一言余計な事を付け加えば、修業を終えて自宅に戻ればやはりそれは過去の事になってしまいます。
子どもの本質は変わらないという事です。
うちの場合はゲーム大好き人間に戻りました。
ですがそれも含めても山村留学させて良かったと思っています。

Q4:本郷山村留学センターのよかったところ、また、改善を望むところは。
A4:良かった所はセンターの先生も学校の先生も子どもをとてもよく見てくれている所です。一人一人の子どもの本質をよくつかんでいると感じました。
改善を望む所はあまりにも知名度が低い所です。隣県に住みながら本郷山村留学センターの事を全く知りませんでした。

Q5:本郷山村留学センターに対する思いをお願いします。
A5:これからもずっと長く運営して欲しいと思います。それは都会で自信をなくした子、家庭に居場所がない子、田舎でのんびり暮らしたい子などさまざまな理由から山村留学を選択してきます。どんな子どもたちも平等に引き受け、育てて下さる本郷山村留学センターをなくしてはいけません。
キレイ事ばかりでない事も理解しました。
地元の人にもメリット、デメリットある事もよくわかりました。
私たちOBOG保護者はこれからもふるさと納税や様々な方法で本郷山村留学センターを応援していきます。
特に人間味あふれる先生方の待遇改善と後継者育成にはくれぐれもお願いいたします。


旧岩国市役所本郷総合支所

2020-06-28 07:15:41 | 参考
本郷山村留学センターのとなりに、岩国市役所本郷支所がありますが、以前は別の場所に庁舎があったようです。

地元の方なら、旧庁舎前といえばどの辺りというのはすぐ分かることですが、留学生の保護者にはぴんと来ません。

どこかといえば、消防団のとなりの、今は空き地になっているところです。

旧庁舎を保存するか解体するかどうかで議論があったようですが、現在はもう取り壊されています。
どのような建物だったかはこちら

今後、交流広場が整備されるようです。



元・地元小学生に3つの質問(2)

2020-06-27 07:15:55 | 参考
本郷小の元地元生に3つの質問。

Q1:同じ学校に山村留学生がいて、よかったと思うことは、どんなことでしたか。
A1:少人数校でクラス替えもない中で、新しい友達はいい刺激でたのしみでした。

Q2:同じ学校に山村留学生がいて、いやだなと思うことは、どんなことでしたか。
A2:特になし。いろんな子がいた。留学生の皆さん来てくれてありがとう。

Q3:本郷小中に対する思いをお願いします。
A3:できれば存続してほしいです。コロナ禍で過密をさけるためにも過疎地は安全でよかったです。


ソフトボールの練習場

2020-06-26 07:10:17 | 参考
本郷山村留学センターの隣には、岩国市の本郷支所があり、道路を挟んでその向かいには駐車場があり(かつては、公民館があったらしい)、その向こうにグラウンドがあります。

土日などには、このグラウンドでソフトボールの練習をしています。
基本、全員参加ですが、気の乗らない子は、部屋の中で遊んでいたりもするようです。

このグラウンドと隣のきらめき交流プラザで、例年秋に、本郷ふるさとフェスタが行われます。参考に、2019年のポスターはこちら

本郷山村留学センターも保護者が出店し、各地のご当地カップラーメンなどが並びます。

もちろん本郷小中生も全員参加します。



山村留学前

2020-06-25 07:09:17 | 参考
山村留学を決めたとき、周りの人にはだまっておこうと思いました。
いい反応があるとは思えなかったからです。

しかし、わたしはだまっていたにもかかわらず、子どもがぺらぺらしゃべってしまっていました。

周りの反応は

・うちは出せない
・おばあちゃんに怒られるよ
・どうして?
・今からでも考え直せ

という感じでした。
中には、関係性の変わってしまったママさんもいます。

留学直前は、親子ともに不安が全くないとはいえず、緊張していたと思います。

初めの頃も、自分もわが子を山村留学に出しておきながら、他の留学生の親御さんたちはよく山村留学に出したなと思ったものです。

留学後、いわば同じ境遇にある他の保護者のかたがたは、数少ない貴重な存在になることと思います。


寮に入れるということ

2020-06-24 07:10:04 | 子育て
山村留学ではなく、私立中高の寮の話ですが、参考になる面もあると思いますので、抜粋してみます。

<イギリスまで含め、全寮制の学校を探したのも理由があります。
日本で全寮制の学校は少ないのですが、将来的には選択肢のひとつとして一般的になるでしょう。
世界的に見ても、いい教育をしている国には全寮制教育があります。
*イギリスのパブリックスクールが有名ですが、日本でも旧制中学、旧制高校は全寮制でした。若い時期に、いろいろな考え方をする人たちと共同生活をすることが大事です。

これまで会った人のことを考えても、全寮制の学校を卒業した人は、接していて、ちょっと違う感じがしていました。
まず、友だちとの連帯感が違います。
いろいろな進路に行く人が一緒に生活していて、コミュニケーション能力が上がるほか、世の中を広く見たり、人間を広く見たりすることができます。
広い視野のうえで集団生活をして、本当の意味で切磋琢磨することは、全寮制でないとできないだろうと思っていました。
(中略)

少子高齢化で、子どもの数が減り、ひとりっ子の割合が増えています。
きょうだいで育ち、もまれるといった、子どもどうしでのコミュニケーションの機会が昔より少ないのです。
全寮制という環境は、子どもどうしで関わる機会を作るという意味でも、とてもよかったと思っています。
(中略)

*全寮制は、教育上はよいと思うのですが、問題は、おかあさんが子どもを手放したがらないことです。親が子離れできるかどうか。できるなら、おすすめできます。
(中略)

集団生活に適応することには、それなりのエネルギーを割くことになります。
そのため、全寮制では反抗期のない子も少なくありません。
もっとも、最近は反抗期のない仲良し親子も多いのです。
子どもの反抗期をわざわざ経験したい方は、あまりいないでしょう。
うちの場合も、3人とも反抗期はなかったです。

子どもなりに寮で気を遣っていたのでしょう。
そこで生産的な方向にエネルギーが使われたのだと思います。
友だちとのコミュニケーションというのは、エネルギーを使います。
個人差もありますが、寮に入っていなければ、反抗とか、非生産的な方向にエネルギーが使われる可能性もあったでしょう。
寮生活は、そういう意味でも非常によかったと思います。

うちの子たちは、中学からいきなり家の外に出たわけではなく小学生のときからいろいろな習いごとをして、親以外の大人や、さまざまな子どもたちと接していました。
そうした経験も、振り返ってみると、相乗効果があったのかもしれません。

成長期の寮生活で、生産的な方向にうまくエネルギーを使えたことや、その後も友人関係が充実していることは、これからどのような道を歩むとしても、大きな意味があるでしょう。
親子関係を心配される方もいるかもしれませんが、寮に入ったからといって、関係が悪くなることはありませんでした。
(中略)

*同じ年齢の集団で過ごすことは、社会的訓練だけではなく、自分と他者との相違点に気づかせ、成長を促し、豊かな個性を育むことにつながります。ただ座って、黒板や先生だけを見て、受け身で授業を受けているだけでは、そのような深い交流は生まれません。
(中略)

なかには、寮生活にうまく適応できない子どももいるとは思います。95%の人にとってよかったとしても、5%は、それまでの親や周囲とのかかわり方で何かあったのかもしれませんし、実際の原因は会ってみないとわからないです。ただ、体質が原因で身体が弱いからなじめないとかではないと思います。>

消防団

2020-06-23 07:02:18 | 参考
本郷山村留学センターからの通学路に、消防団があります。

正確には、岩国地区消防組合/中央消防署/本郷機関員駐在所というようです。

本郷にも、消防車が1台あります。

子ども達は、学校から社会科見学に行かせてもらうようです。




ホームシック

2020-06-22 07:18:21 | 参考
留学生というのは、基本、ホームシックになるものではないでしょうか。

本郷山村留学センターの子どもたちも、ホームシックになり、夜、布団の中で泣くことがあると思います。
自分が泣いてしまうこと、同じ部屋の友達の泣き声が聞こえること。

1年中、ホームシックの子もいたりするようです。

ホームシックを克服して、留学センターの生活が楽しくなってしまう子もいるでしょう。
それはそれで、親のほうがちょっとさみしい気になるかもしれません。

わたしは、逆に子どもから「お母さんも泣いたことある?」と聞かれました。
初めて留学センターに子どもを置いて帰ったときは、やはり・・・。

子どもは子どもで頑張っているし、親は親で子供の成長を信じるばかりです。


幼心を打ち捨てて

2020-06-21 07:02:23 | 子育て
<『今日よりぞ 幼心(おさなごころ)を打ち捨てて 人となりにし 道を踏めかし』

今日からは、親にすがって甘えるような心を振り切り、ひとり立ちした人間になるために、力強く歩んで行きなさい。

松陰先生が26歳の時、いとこの玉木彦介の元服を祝して贈った和歌です。
成人を迎えた彦介に、大人としての自覚を促しています。>
松陰神社 吉田松陰先生語録13より

松陰の地元の子どもたちは、小学校でこういった言葉を唱和していると聞いて、すごいなと思っていました。
山口県ではどこもそうなのかと思っていましたが、岩国市の本郷小学校ではやってないようです。
萩市の明倫小学校で行われているようです。冒頭の言葉は、1年生が1学期に朗唱するのだそうです。

ちなみに、玉木彦介の元服は15歳のときだったようです。
15歳で大人の自覚を持ち、人としての善悪をわきまえて生きていく。
大人としての自立をうながす教育、大事だと思います。


<『仁(じん)とは人なり。
人に非(あら)ざれば仁なし、禽獣(きんじゅう)是(こ)れなり。
仁なければ人に非ず、禽獣に近き是なり。
必ずや仁と人と相合するを待ちて道と云(い)うべし。』

仁とは人間にそなわった人を思いやる心である。
鳥や獣には仁がない。
仁がなければ人間ではなく、鳥や獣に近いものになってしまう。
従って、仁がそなわった人間としての行動こそが人の道ということができる。

松陰先生が27歳の時、「講孟余話」の尽心下に出てくる言葉です。>
松陰神社 吉田松陰先生語録30より

これは、明倫小学校で5年生が3学期に朗唱する言葉だそうです。
思いやりという、人として大事なものを、ちゃんと子どもに教えているか。また、大人自身が大事なものを身につけているのか。

子どもは親の背中を見て育つ。それは、山村留学をさせたところで、変わらないことだと思います。


百万一心

2020-06-20 07:22:39 | 参考
本郷小中学校の前に石碑があり、「百万一心」と書いてあります。

たいした意味があるとも思ってなかったのですが、なにやら毛利元就のお墓のそばにも「百万一心」の石碑があるらしく。

この言葉、毛利家ゆかりの地の人々には、おなじみの言葉なのでしょうか。

毛利元就といえば、三本の矢。そして「百万一心」も、元就の言葉であるといわれているようです。

本郷山村留学センターの留学生たちも、この「百万一心」に気付いているのでしょうか。
本郷で出会った言葉として、記憶にとどまるといいなと思います。




岩国往来

2020-06-19 07:17:13 | 参考
本郷町から岩国市の市街地にある今津町(岩国市役所があります)までを結ぶ、江戸時代に使われていた街道を、岩国往来というそうです。

約30kmの道のりで、5つの峠を越えていきます。
藩主の領内巡検や和紙の運搬の道として栄えたそうです。

長らく忘れられていた古道の復元に取り組んだ方がおられ、いまは、ウォーキングイベントなどで歩かれているようです。
本郷小中の中学生も学校行事として、岩国往来を歩くようです。

岩国往来は、「歴史の道百選 №102」にも選ばれています。




かんば

2020-06-18 07:17:54 | 参考
本郷山村留学センターには「かんば」という居室があります。
意味がよく分からなかったのですが、

かんば=勘場

で、代官所のことだそうです。

萩藩には18の勘場があり、そのうちの一つが本郷にあったのだそうです。
本郷は、山代地方の拠点だったようです。

勘場があったのは、現在、本郷小中学校がある場所とのこと。

勘場の門は、本郷小中から南へ200mほどのところにある西照寺の山門として、現存しています。

勘場の前を通る道は、山代街道と呼ばれていたようです。

本郷勘場の代官を務めた人に玉木文之進がいます(1862~1864年まで)。吉田松陰の叔父にあたります。
松下村塾を始めたのは、この人で、松陰があとを継いで、人材を育成しました。

明治になってからは、吉田松陰の実兄である杉梅太郎が、山代代官所最後の代官として本郷に赴任しています(明治3~9年)。
本郷小中の近くには、杉民治(梅太郎)翁顕彰碑があります。




静かだとよく聞こえるもの

2020-06-17 07:12:59 | 参考
街中では、朝早い時間には聞こえても、街が動き出すと聞こえなくなります。

静かな本郷では、日中でもよく聞こえます。

それは、鳥の鳴き声です。

いまの季節だと、ツバメが元気よく鳴き交わしています。

本郷山村留学センターにも、ツバメの巣があるようです。
周りをツバメたちが飛び交っています。


英会話教室

2020-06-16 20:33:56 | 参考
本郷山村留学センターで英会話教室があります。
今月は21日(日)と28日(日)。

留学生はもちろん参加しますし、地元生も都合のつく子は来ると思います。

地元生や地元の方が留学センターに入る機会は、あまり多くないようです。