goo blog サービス終了のお知らせ 

蜂蜜王国ローヤルゼリーでナチュラルセラピー

蜂蜜王国のビジネスブログ。
蜂蜜王国の生ローヤルゼリーで、お肌も心もツヤツヤ元気!

プロポリスとバイオリンの深い関係

2007年03月14日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

朝晩は冷え込みますが、日中は暖かい日が増えました。まさしく春の陽気です。
昨日は仕事で小一時間ほどノンストップのバスにゆられていたのですが、窓から注ぐ日差しが暖かく、歩き回った疲れもあってバスの終点地まで転寝をしてしまいました。

昨日は仕入れ関係の仕事だったのですが、上質で品質の確かなものを見つけることができ、自分としては収穫があったと思います。朝から夕方まで丸一日を要しましたので、あらかじめ幼稚園児の次男を友人宅に預かってもらう約束をし、急ぎ足で仕事を済ませた一日となりました。

預かってもらった次男は、そこでたまたま自分の友人(6才)のバイオリンのお稽古についていくことになったようで、初めて生の楽器の音を聞きビックリしたようです。そしていつもやんちゃばかりしている友人がバイオリンを弾くのを見て、「かっこいいじゃん。」と心底思ったようでした。

6歳児のバイオリンは1/10サイズのもので、実際見せてもらいましたらそれはそれはかわいらしい「おもちゃのバイオリン」を少し大きくした感じと言った方がぴったりくるような、ミニチュアサイズでした。それでも立派なバイオリンですからピカピカ光ってかっこいいものです。

このバイオリンの製造に「プロポリス」が使われていることは、ご存知でしたか?
バイオリンが美しい音色を出すためには、使われている材質も重要なファクターとなります。今では各種のニスがありますが、あのバイオリンの名製作者「ストラディバリウス」は、バイオリンのニスにプロポリスを混ぜて使っていました。イタリア北部のクレモナでとれるプロポリスを使っていたという記録が多数残っています。

あのストラディバリウスがわざわざプロポリスをニスに混ぜて使ったのには、その優れた防虫・抗菌作用を知っていたからだと思います。しかしニスの成分や配合が、バイオリンの共鳴に関係することはよく知られていることも考えると、プロポリスのバイオリンの音色に与える影響は、結構大きなものかもしれません。

さて、すっかり友達のかっこよさにやられてしまった次男ですが、我が家にちびっこバイオリニストが誕生しそうな勢いです。いつまで続くのか分かりませんが、クラッシック好きな私としては、素直に嬉しい出来事でした。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.




面丁ができたら

2007年03月12日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

みなさん、面丁ってご存知ですか。
できる人とできない人がいるので、できたことがない人には「何それ?」って感じだと思います。体質によりできやすいかそうでないかに分かれると思うのですが、実は私は小さいころから面丁のできやすい体質でした。

鼻によくできるのですが、赤くはれ上がってできもの自体にも熱を持っているし、鼻の付け根の方まで痛むこともあります。

第一、 顔の真正面にできてみっともないのなんのって、きっと男性にとっても嬉しくないものだと思いますが、まったく女の敵です。

昔はニキビの親玉だと思っていました。ちょっと大きくてなかなか治りにくいニキビだと。。。一度できると最低2週間、平均して一ヶ月近くは面丁に悩むことになります。

天敵×大敵だった面丁ですが、生ローヤルゼリーを飲み始めて半年した頃からできる頻度が減ってきました。さらににっくき面丁ができたその日に生ローヤルゼリーを塗ると、ほぼ一日で引っ込んじゃうようになったので、本当に生ローヤルゼリーは重宝しています。

生ローヤルゼリーを朝晩二回飲むようになって早2年超、今ではほとんど面丁ができなくなりました。ほんと不思議です。
たまにできてしまっても、生ローヤルゼリーを一日に2回ほども塗るともう安心。ほぼ翌日には治っているので、満面の笑み!です。

生ローヤルゼリーをお持ちの方は面丁といわず、ニキビにもぜひ試してみて下さいね。
きっとその結果に驚かれると思います。
蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.




機能性食品

2007年03月08日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

今日は健康・機能性食品素材の産学公技術連携推進フォーラム(長い!)という勉強会に出席してきました。

もちろん蜂の製品が「機能性食品!」に他ならないからで、玉川大学の先生による蜂製品の研究発表を聞いてきました。す。今回のフォーラムでは蜂製品のほかに、「シジューム」「酵素による食品分析」「線虫を使った生理活性物質のスクリーニング法」というテーマの勉強会がありました。いずれも大学の教授・助教授方による研究発表です。

今日学んできたのは正式には「機能性食品としてのミツバチ生産物」という玉川大学の中村先生のご報告で、主に蜂蜜とローヤルゼリー、そしてプロポリスについてのお話でした。
特に蜂蜜のお話が多かったのですが、蜂蜜の役割として「抗菌性」「滋養強壮」「GI値50以下」「プロバイオティクス+プレバイオティクス」「抗酸化性」「ストレスからの解放」といったものが挙げられておりました。蜂蜜の抗菌性についてはそのphが3~5というお話もあり、このポイントは結構驚きでした。

またローヤルゼリーについては①コレステロールの遺伝子発現を抑制する働き と②肝臓内でのLDL受容体の発言を促進させることによる、血中LDLの濃度低下  という二つの働きにより、コレステロールを低下させる働きがあるということでした。

プロポリスには糖尿病やアレルギー、各種炎症、各種癌、消化器系の潰瘍、放射線治療および化学制癌剤の副作用の軽減に有効だということでした。最後に挙げた放射線治療の副作用の軽減作用はローヤルゼリーにもあるとのこと、聞いていて本当にミツバチのチカラはすごいなと感嘆するばかりでした。

ただ最後に先生が仰っていたのは、特に近年中国産の輸入が95%以上にもなってきており、中国産については抗生物質の混入など検疫上ポジティブリストに載っていること、さらに(中国産とは仰っていませんでしたが)まがい物も多く流通していることも現実だと仰っておられました。

蜂蜜王国は正真正銘の「いいもの」だけをお届けしておりますが、まがい物で無く本当にいいものであるということを、きちんとお伝えしなくてはならないと思いました。
また今日のフォーラムでのお話をお知らせしようと思います。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.




朗報!薄毛対策

2007年03月07日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

昨日に引き続き髪の毛の話題をもう少し。。。

TVのCMで人工植毛(?)の会社が、社長と有名人が対話するというパターンで放送しているものを良く見ます。その会社のキャッチフレーズが、「体の中から発毛を促す。」といった内容のものです。

これ大賛成ですね。ほんとにそう思います。昨日も取り上げた美容師さんが少し前に、「体の中の栄養は生命の維持に大切な部分から使われていって、そういう意味では髪の毛に回ってくる栄養は、体のその他の重要な部分に栄養が満たされた後になる。」といっていたことを良く覚えています。なるほど~、と思いました。ということは、髪にまで栄養をまわすには、しっかりと栄養を口から補給しなくてはなりません。 だからCMの中で社長の言っていることは本当だと思います。でも一体どんな栄養を取ればいいのかまではさすがにCMでは言っていません。そこがミソなんでしょうけれどね。

昨日に引き続き「生ローヤルゼリー」の髪への影響を今日も一つご紹介します。

男性の薄毛、結構悩まれている方が多いようです。男性方のほとんどが、この問題とは無関心ではいられないと仰っておられたのが、私はとても意外でした。

ローヤルゼリーと男性の薄毛のケース、これは蜂蜜王国の生ローヤルゼリーを一年以上飲んでいただいている方のケースですが、確実に“髪が太くなり、存在感が出て”きました。それまでは頭頂部がヒヨコさんのような産毛で、もう○○るのは時間の問題だとご自身も覚悟されていました。ところが1年経った頃ふと頭頂部をみたところ、髪が抜けているどころか一本一本の髪がしっかりと濃く太くなっており、見るからに“根性“のありそうな髪の毛になっていたので、もうご本人も大喜びです。頭皮ももうそんなに見えなくなってきました。

ただし新しく生えてきたかどうかは不明です。飲み始めた頃には髪の毛のことには期待をされていませんでしたので、ある日鏡を見てビックリされたというパターンです。今からでも「今」を写真に撮っていただいて、一年後新しい髪が生えてきたかどうかの検証をさせていただけたら。。。と思っています。

今ある髪を大切にしたい方には、生ローヤルゼリー、お奨めです。なぜ効くのかは昨日のブログをご参照いただければ幸いです。

http://blog.goo.ne.jp/honeykingdom/d/20070306 


蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.

生ローヤルゼリーの効果

2007年02月20日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識

こんにちは、蜂蜜王国です。 今日の横浜は冷たい雨が降っています。おとといの日曜日も雨でしたから、珍しく雨が続いている気がします。今日は気温こそ低いですが、これも冬というより春の気候のようだと思うのは私だけでしょうか。

 

今日は蜂蜜王国のお客様のお声を少しご紹介しようと思います。 蜂蜜王国では「フレッシュで新鮮な生のローヤルゼリー」を皆様にお届けしております。蜂蜜王国の生ローヤルゼリーは採れたてそのままをお届けすることをポリシーにしていますので、何より「フレッシュで新鮮」であることが大切だと考えております。 生ローヤルゼリーはどうしても「健康食品」に分類されてしまいますが、蜂蜜王国の生ローヤルゼリーは健康食品である前に、「農産品」なのです。だから新鮮さが大切。台湾の養蜂場の空気を閉じ込めたままをお届けしています。

 

そのローヤルゼリーを召し上がっていただいているお客様から様々なご感想をいただいていますが、一番多いご感想は 

 

 飲み始めてから朝の目覚めがスッキリした。

 

というものです。 毎朝もっと寝ていたいと思うのは人の常。特にこの季節はさらにそう思ってしまいます。そんな朝、頭もすっきりと起き上がることができればどんなに嬉しいでしょう。お声によればもちろん「眠気」はありますが、それでもスッと起床できるようになったという喜びのお声を頂くと、蜂蜜王国は本当にとても嬉しく思います。そしてそのご感想を頂くことの多いこともまた嬉しいことです。

 

毎朝のつらい方、ぜひ一度試されてはいかがでしょうか。蜂蜜王国は自信を持って皆様に生ローヤルゼリーをお届けいたします。

 蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp メール  info@honeykingdom.jp Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


蜂のトリビア

2007年02月19日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

昨日の日曜日は久しぶりに寒い日となりました。雨もふりサクラのつぼみもまたぎゅっと固くなったかもしれません。

さて今日は久々に蜂のトリビアをご紹介。
蜜蜂のゲノム解析のニュースです。
ゲノムというのは遺伝子情報のことですが、米イリノイ大の国際チームが蜜蜂の全遺伝子情報を解析しいろんなことがわかったようです。これは昨年の10月にネイチャーに発表されたものです。

それによるとミツバチの誕生地はアフリカであること、その後ヨーロッパにミツバチが移住して、においに関連する遺伝子を多く持つことが分かったようです。ということは、みつばちは「におい」を感知しているのでしょうか。そうだとすると花から蜜を集める作業にも何か関係してくるかも知れません。

そのほかに分かったことは・免疫に関わる遺伝子が少ないこと。
・ 進化の速度が他の昆虫に比べ緩やかなこと。  です。

ミツバチの脳は小さいですが(脳があるのです!)、高度な認識能力を持ち、花の色や形、香りを見分ける学習能力も高いですよね。研究者の方々は、ミツバチとほかの昆虫のゲノムを詳しく比較することで、こうした特性の起源を遺伝子レベルで解明することができるのではないかと、今後の研究に意欲を示しているということです。

ミツバチは生物学や医学の幅広い分野で実験に使われていますので、それらの成果はさまざまな研究への応用が進むかもしれませんね。

蜂蜜王国も「ミツバチ」情報にアンテナを張って、またトリビアをお届けしたいと思います。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.




生活習慣病にはタウリンがいい!?

2007年02月06日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

今年は昨年来のノロウイルスの流行で、貝類の売上高が激減しているようです。特に牡蠣を避ける方が多く、業者の悲鳴が聞こえているというニュースはまだ記憶に新しいところです。

牡蠣はもしかすると好き嫌いの分かれる食材かもしれませんね。私の周りでもその傾向があります。私自身は牡蠣の生食はあまりしませんが、フライやソテーなどは好んでいただきます。昔から貝類は滋養強壮にもよいとされていますが、おそらく貝類に含まれるタウリンの働きによるものでしょう。

タウリンはアミノ酸の一種で、人間の体の中には全体重の0.1%のタウリンがあります。
心臓や肺、肝臓などのあらゆる臓器や組織に存在して、哺乳類の成長に不可欠な栄養素であるといわれています。蜂蜜王国の生ローヤルゼリーにも、タウリンはしっかり入っています。
(生ローヤルゼリーの栄養成分はこちらをごらんください。http://blog.goo.ne.jp/honeykingdom/d/20070109 )

タウリンは肝臓に作用する働きが有名です。肝臓を過酸化脂質から守り健康な状態に保つ役割があるようです。実際肝臓病の方にもタウリンを投与して治療が行われることもあります。
また心臓に対しても大切な働きをしており、血液を送り出す際に必要なカルシウムの調節機能や、動脈硬化などで血液量が不安定になったときにも心臓が正常に働く手助けする昨日があります。

とりもなおさず今注目の生活習慣病にも効果的!なのですから、ますますその働きが気になるところです。
タウリンの体にいい働きには
・ 有酸素運動での脂質の分解を促進する働きや
・ スタミナをつける働き
・ 血圧の上昇をコントロールしたり
・ インスリンの分泌を促進したり
・ 糖尿病を予防したり
・ ストレスを軽減したり
などがあります。知れば知るほど、読めば読むほどタウリンの偉大さに頷くばかりです。「スタミナをつける働き」などを読めば、よく見るCMにもナルホド!と思ってしまいませんか!?

しかもタウリンは摂りすぎでも体には害がないということ。それでも過剰摂取の心配がないとはいえ、やはり栄養はドリンク剤よりもナチュラルな食品で摂るほうがずっといいはずです。

牡蠣やハマグリをはじめとした魚介類に、タウリンは多く含まれていますこの季節だと牡蠣鍋などがいいかもしれませんね。ただ昨今の怖いのは、そういった魚介類に含まれている有害物質です。産地が明らかで品質の確かなものを選ばなくては元も子もありません。

蜂蜜王国の生ローヤルゼリーにもタウリンが多く含まれています。抗生物質も農薬も使用されていない養蜂場の生ローヤルゼリーなので安心の品質です。
毎日の栄養補助に、体に優しい蜂蜜王国の生ローヤルゼリーにぜひどうぞ。


蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール info@honeykingdom.jpCopyright(c)2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


蜂の生態のトリビア

2007年01月30日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

ローヤルゼリーがある幼虫が女王蜂になるための栄養食だということは有名です。女王蜂は他の働き蜂が1ヶ月程度で死んでしまうのに対し、その寿命は4年程度あるといわれています。それも毎日卵を2000個~3000個は産み続けて4年間生きるわけですから、相当タフです。

とはいっても、女王蜂も蜜のない時期は卵を産まず冬眠しています。だって頼りの働き蜂は冬を前に死んでしまっていますし、さすがの女王蜂も寒い時期は冬眠しているのです。

女王蜂ですが、不思議なことに生まれたばかりの卵の時代は他の卵たちと何ら変わりはないようです。一体どういった基準で、働き蜂が女王蜂になるべき卵を選びローヤルゼリーを与えるのか、まだはっきりとしたことはわかっていないようです。

蜂の不思議はいろいろありますが、このように生まれたばかりの卵の時代は、女王蜂だけではなくメスもオスも全て同じ卵から生まれていることも結構不思議な出来事です。

ただ孵化にかかる日数が違い、産卵後16日で孵化するのが女王蜂、オス蜂は18日そして働き蜂(メス蜂)は21日で孵化します。この孵化にかかる日数は、蜂の種類によって少し前後かあるかもしれません。

オスは全体の10%の割合で生まれ、生まれるとすぐに巣箱から飛び立ちもう戻ってはきません。産卵飛行に飛び立った女王蜂との偶然の出会いを求めることが、オス蜂の役割です。もし女王蜂に出会うことができなければ、そのオス蜂はかわいそうにそのまま一生を終えることになります。

さて女王蜂ですが、孵化後10日あまりで一生に一度きりの交尾飛行に出かけます。女王蜂が巣から出るのは生涯を通じてこの一回だけ。この生涯に一度きりの交尾飛行に飛び立った女王蜂を運良く見つけ、誰よりも早くその女王蜂のところに駆け参じることのできたオス蜂のみが、女王蜂と交尾ができるのです。なんと厳しい蜂の世界なんでしょう。

でもここでも不思議ですよね。女王蜂は生涯に一度きり交尾飛行に出かけ、その後死ぬまで大量に卵を産み続けます。もちろん巣の中にいるのは女王蜂とメス蜂である働き蜂のみですから、女王蜂が交尾をするチャンスも生涯に一度きり。それなのにずっと産み続けることができるなんて、全く不思議だとは思いませんか。蜂のチカラの片鱗を垣間見る気がします。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


生ローヤルゼリーの成分と効果 1

2007年01月24日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

生ローヤルゼリーには何種類の栄養素が入っているかご存知ですか?
10種類?それとも20種類?あるいはそれ以上??

実は生ローヤルゼリーには41種類の栄養素が入っています。その組成の割合は産地や
蜂により多少の数値の違いはありますが、入っている栄養素の種類は、その生ローヤ
ルゼリーが新鮮で品質の良いものでしたらかわりません。

生ローヤルゼリーにはビタミン類はもちろん必須アミノ酸も含まれており、とてもバラン
スよく様々な栄養素を取ることができます。その種類については1月9日のブログを見ていただければご紹介しております。

今日は41種類の栄養素のうち、「アセチルコリン」の働きについてご紹介します。
アセチルコリンってあまり聞かない名前ですが、ビタミンンでしょうかそれともアミノ酸の一種でしょうか。
答えはビタミン類に分類される栄養素です。

一般的に言われているアセチルコリンの働きには
・ 中枢及び自律神経節
・ 神経節合部などの末梢神経系の刺激伝達物質
というものがあります。
平たく言うと自立神経などが正常に働くお手伝いをする、といったところでしょうか。内臓や筋肉に異常はなくても、それらをコントロールする神経が正しく機能しなければ、体は正常に動かなくなります。

さらにアセチルコリンは記憶や認知に関わる重要な物質で、現にアルツハイマー病の患者にはこのアセチルコリンが減少していることが確認されています。

このように神経系に重要な働きをするアセチルコリンを含む食物にはどのようなものがあるのでしょうか。

実は先日来噂になっている大豆製品がそのひとつです。もちろんアセチルコリンという形で大豆に含まれているのではなく、大豆製品の含まれているレシチンが体内に入るとアセチルコリンへと変化します。このレシチンをアセチルコリンに変えるときに必要なのがビタミンC。大豆製品の食後に果物を取ればやはり体も喜ぶわけですね。
他にレシチンを含む食べ物には卵黄や全粒粉があります。
そして我らが「蜂蜜」にはアセチルコリンそのものが含まれています。

いろんな食べ物をバランスよく食べ、栄養の偏りが気になるときにはぜひ生ローヤルゼリーをひとさじお召し上がり下さい。
きっとさわやかな毎日が来るはずです。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.

蜂蜜のトリビア☆

2007年01月15日 | ハチミツ*ローヤルゼリーの豆知識
こんにちは、蜂蜜王国です。

蜂蜜のトリビア☆です。
蜂蜜の不思議や豆知識をちょろっとご紹介します。

☆蜂蜜が一体どのくらい持つのかご存知ですか。
記録にある一番古い蜂蜜は、エジプトのピラミッドから出土した蜂蜜壷の中にあった蜂蜜だといわれています。驚くことにその蜂蜜は出土した当時、まだ食べることができたとか。
ホントのことなのかどうかちょっと考えてしまいますが、元々蜂蜜には強い殺菌力があり、古くから保存食でもあったので家庭の中で少々古くなった蜂蜜が出てきても、食べても心配ないと思います。

ただやはり古い蜂蜜にはせっかくの風味が飛んでしまっているでしょうから、トーストや果物にかけて食べるよりも、お料理に使ったほうがいいかもしれません。
蜂蜜に記されている賞味期限は、風味を楽しめる期間として生産者の判断で2~5年の間で設定されていることがほとんどです。は賞味期限が切れているからといって、処分してしまうのはもったいないですね。

  
☆はちみつが白く固まってしまった!
蜂蜜が特に寒いこの季節に白い結晶が沈殿していることがあります。この現象は蜂蜜の主要成分の一つであるブドウ糖 の作用によるものです。つまりブドウ糖の多い蜂蜜ほど結晶しやすいということですね。一概に蜂蜜といっても結晶しやすいものと、そうでないものがあるのはこのブドウ糖の含有量の違いによるものです。

結晶するととても使いにくいのですが、品質には問題ありません。ビンの蓋を少し緩めて、水からゆっくりと湯銭にかけていけばいいでしょう。時々マドラーなどで中をかき混ぜてください。くれぐれもグツグツと煮立ったお湯で湯銭しないで下さいね。せっかくの蜂蜜の酵素が壊れてしまいます。お風呂くらいの湯温で優しく結晶を溶かしましょう。

さてこの結晶化、だいたい室温が14度以下になってくると始まることが多いようです。
また直射日光に当たっても風味がとび色も変化しますので、保存の際に記をつけたほうが長くおいしい蜂蜜を味わうことができるでしょう。
 

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.