goo blog サービス終了のお知らせ 

蜂蜜王国ローヤルゼリーでナチュラルセラピー

蜂蜜王国のビジネスブログ。
蜂蜜王国の生ローヤルゼリーで、お肌も心もツヤツヤ元気!

パリの美容院でもオススメ 洗顔後に乾燥するお肌のための保湿

2009年12月17日 | 健康*エクササイズ

こんにちは、蜂蜜王国です。

なんだか一気に冬になったような横浜ですが、
皆さまのところはいかがですか?
昨夜は湯たんぽが恋しくなりました。

前回ぬかと蜂蜜のパックをご紹介しました。
本日も続いて保湿パックのご紹介

お風呂上りに顔の水分をぬぐうと肌が突っ張るとか、

すぐに化粧水が欲しくなるタイプの方に超オススメのパックです。

材料は蜂蜜のみ!

洗顔も終えた後、上がり湯にカラダを浸したらこのパックの出番!
小さじ1/2程度の蜂蜜を手にとり、
顔全体に伸ばしてください。
そして肌の上をやさしく指を滑らせるだけ。
顔のリンパの流れを意識しながらマッサージするとさらに良し。

蜂蜜
は普通ではベタついてすべりが悪いのですが、
湯船につかりながらだと適度の湯気にあたって
とても滑らかに肌の上を滑ります。

疲れているときは蜂蜜をつけただけでマッサージはお休みしても問題なし。
最後に軽く蜂蜜を洗い流しておしまい。

たったこれだけなのに、お肌はしっとりモチモチ。

自分の肌の保湿感に大満足。
お風呂上りに鏡でしばらく自分のお肌に感激していても、余裕です。

洗い流す蜂蜜をバスタブに落とすと体の保湿も完了。
一挙両得なスキンケアです。
Boisserのチョコをくれたパリの友人も、
偶然パリの美容院でこの蜂蜜パックを教えてもらったそう!

蜂蜜はいいものを選んでくださいね。
だって大切なお肌のケアなのですから。

蜂蜜王国  

Copyright(c)2006-2009 蜂蜜王国(honey kingdom All right reserved.

 


手づくりコスメ☆蜂蜜保湿パック 

2009年12月14日 | 健康*エクササイズ

こんにちは、蜂蜜王国です。

先日まで初秋を思わせるような陽気だった横浜ですが、
本日から本格的に寒くなるようです。
もう12月ですもんね。
寒くて当たり前の季節がきちんと寒くなると、最近は少しほっとする気がします。

この寒い時期、お肌も乾燥しがち。
スキンケアも保湿系に変えている方も大勢いらっしゃると思います。
本日は日本のおばあちゃんの知恵を利用した、
保湿のためのパックをご紹介します。

“蜂蜜とぬかの保湿パック” です。

蜂蜜の抜群の保湿力と美白効果が期待できるスペシャルケアです。
日本で古くから美容ツールをして親しまれてきている“ぬか”と合わせて、
両方のいいところを頂いてしまいましょう。

このパックの目的は 保湿 シミ・シワ予防 美白 肌のキメを整えること

材料は
生ぬか 小さじ2
コーンスターチ 小さじ1
蜂蜜  小さじ1
牛乳  小さじ2

そして新聞紙一枚

~作り方~すべての材料を混ぜ合わせて顔に伸ばしてパックします。
もちろん安全素材だから目元までぬっても大丈夫
パック後10分程度で、やさしくマッサージをしながらパック剤を落としていきます。
このとき新聞紙を広げてから落とすと、後のおそうじも簡単です。

ぬかには美白やシミ・シワを予防するチカラがあります。
またコーンスターチには毛穴の汚れや古い角質を除去する作用があります。

生ぬかは自然食品店などで入手できますので、ぜひお試しくださいね。

ケミカルな化粧品ではなく、素朴な手作りのパックもなかなかいいもんです。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp メール  info@honeykingdom.jp Copyright(c)2006-2009 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


大腸がんのリスクを3割減らす方法!

2007年02月22日 | 健康*エクササイズ

こんにちは、蜂蜜王国です。

 

「運動する男性 大腸がんリスク3割減」 今日のニュースで見つけました。運動するって本当に効果がありますね。たとえそれが軽いものであったとしても、運動した後はなんだか「血が巡った!」というさわやか感もありますし、このような病気を予防する働きもあるわけですから、運動することは人間にとって必要不可欠なのでしょう。

 

と、見出しを読めばまず誰もがそう感じると思います。

 

記事の内容は、厚生労働省の疫学調査で仕事やスポーツで体を動かす習慣のある男性は、あまり運動しない男性に比べ大腸がんになる危険度が約3割低いことが分かったというものです。

 

平成7年から14年まで、全国9府県で40~69歳の男女約6万5000人を調査して、1日の運動量に応じて参加者をグループ分けし大腸がん発症との関係を調べたところ、男性のうち運動量が多いグループほど大腸がんリスクが低くなることが確認されたそうです。

 

 ここまで読むと、「なるほどウムウム」それでは運動しなくては!と思うのですが、この記事には続きがあり、続きを読んで私は、これはちょっとなんなの?と思いました。なぜなら、

 

 肉体労働や激しいスポーツを日常的にしている人は、ほとんど運動しない人に比べ、発症の危険度が約30%低下していた。うち結腸がんは40%以上少なかった。 

 

なんですって!

そんなこと一般人ではムリですから!

 

このような比較の仕方に?です。 好意的に解釈して、運動をしないよりはした方が健康にいいですよ、と言いたかったのかもしれません。きっとそうなのでしょう、たぶん。そうでなければ記事になる意味がないですから。

 

でもやっぱりみんなが知りたいのは、サッカー選手が癌になりやすいかどうかではなくて、どうすれば健康のまま老いることができるのかだと思います。この記事はちょっとミスリードではないかと思いました。

 

でも、ま、運動するといろいろいい事があるようですから、サッカー選手のようには走れませんが、地道に散歩でも行ってきます。

 

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 

メール  info@honeykingdom.jp

Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


速歩エクササイズで健康維持

2007年02月08日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

この冬は暖かく、毎日のエクササイズに速歩などの屋外での運動をしている方にとても嬉しい気候が続いています。一月末には早くもスギ花粉が飛び始めたというニュースもありました。花粉症の方にはつらい季節が早くもやってきてしまったわけですが、屋外のさわやかな空気に当たりながらのウォーキングには嬉しい気候です。

先週は持久力を高めるウォーキングについて、その正しいフォームの解説をしました。今日は持久力を高めるために必要な運動量です。

コツは「ややきつい」と思う程度の強さの運動をすることです。このことは先週のお話とも通じるものです。「ややきつい」という運動の強さは速歩ではどのようになるかと言いますと、
・ いつもの歩く速さよりも速い。
・ 少し息が弾むけれども、笑顔でいれる。
・ でも長時間続けるのはちょっと無理かなと感じる。
・ 5分くらいで汗ばんでくる。
・ 10分程度歩いていると、すねに軽い筋肉痛を感じる。
大体こんなかんじです。

後に残るほどの疲労感もなく、ちょうど「運動したな」と思える程度の運動です。全く運動に自信のない方は、「楽」な状態から初めて、徐々に「ややきつい」状態の持っていけるよう始めてください。

ここでもやはり目安は「健康づくりのための運動基準」である週4エクササイズです。
少しずつでも始めてみませんか。


 蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール info@honeykingdom.jpCopyright(c)2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


正しい速歩のフォーム& カワセミみっけ

2007年02月01日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

いよいよ2月が始まりました。早いものですね。このところ横浜は穏やかな日和の日が多く、今日も春を思わせるような陽気でした。

こんな日にこそ週4エクササイズのための速歩をしよう!と思い立ち、早速カメラ片手に出かけました。エクササイズにカウントするためには、60分の速歩で一週間の「ノルマ」が消化できることになるので、今日はチャンスです。

先週までのエクササイズ関係ブログでは、普段の生活での運動量と体力の測定法をご紹介しました。身体活動量が年齢の目標に達していなかった場合は、歩く・自転車に乗るなど身体活動量の退く表を達成することを目指しましょう。このときに万歩計があると、手軽にでき自分の目安を確認することもできるのでお奨めです。目標に達していた場合は、体力の評価結果に応じて運動を行い体力の向上に努めましょう。

運動習慣のない方は週に2エクササイズの運動から始め、10エクササイズを目標に徐々に運動量を増やしていくとよいようです。
運動を行う時には体力の評価結果から得られる体力の状況に応じて、くれぐれもムリのないように体と相談しなら、安全で効果的な向上させる運動を行うことが有効です。

持久力を向上させる運動には、速歩、ジョギング、自転車、エアロビクス、水中運動、水泳ダンスなどいろいろあります。お好みで選ばれるのがいいとは思いますが、やはり私の場合はいつでも手軽に安上がりにできる「速歩」です。

速歩にも効果的に行うための正しいフォームがあるので、次に記します。
・ 目線は遠くに、あごは引いて。
・ 肩の力を抜き
・ 背筋を伸ばし
・ 胸を張る
・ 腕は前後に大きく振り
・ 脚を伸ばしながら
・ 歩幅はできるだけ広くとる
・ そしてかかとから着地する
以上です。呼吸は口呼吸を避け、鼻から大きく吸い込むことで自然に腹式呼吸もできるはず。

明日も横浜のお天気はよいようです。また時間をつくって速歩に出かけることにします。
今日の速歩中に「かわせみ」に出会いました。
あいにく70mmのおまけの望遠レンズでしたので、遠目にしか撮れませんでしたが
とても羽の色の美しい小鳥でした。



蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


生活習慣病予防のための体力測定

2007年01月25日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

さて、先週の水曜日に運動量測定シートとして、普段の生活での一週間の運動量を測定する方法をご紹介しました。平常の状態で一体どのくらいの運動量になっているのかを数字で出す作業を一週間分書き留めるという作業だったわけですが、皆さんいかがでしたか?
ちなみに私の運動量は一週間で、運動による活動は0、生活活動は18でした。運動不足、バレバレです。だめですよね~。

将来にわたって健康な体でいるためには、23エクササイズ/週が目標で、そのうち4エクササイズは運動! がお約束なんですからどっからどうみても明らかな運動不足です。

私が運動不足であるというのははっきりしました。今の私の生活にもう少し生活活動を増やし、運動を適切に取り入れなくてはなりません。でも突然ジョギングを始めたりママさんバレーに参加したりすることは、私には負荷がかかりすぎます。できない自信100%です。百歩譲ってやる気があったとしても、体がついていきません。それではどの程度の強さの運動をどれくらいすることが今の私に適しているのか、その体力を測定しなくてはなりません。それくらいならできそうだと感じる運動と言い換えてもいいかもしれません。このあたりは人それぞれですからね。

これは二種類の運動をすることで体力の測定できるようです。運動量の測定とは違い、その日のうちに測定できます。

一つ目は3分間ややきついと感じる速さで歩き、その距離と時間を測定し持久力を図ります。
二つ目は背筋を伸ばし胸の前で腕組みをし、椅子に腰掛けます。膝が完全に伸びるまですっくと立ち上がり、すぐに再び腰掛ける。この運動を10回行い何秒かかったかで筋力年齢を測定します。

持久力測定の結果、40代の男性で360m、60代男性で345m、女性ならそれぞれ330m、300mに達していれば生活習慣病の予防のための持久力があるということになります。

また筋力のほうは、40代男性では8-10秒で10回できれば普通レベル、11秒以上かかってしまった場合生活習慣病を予防するための筋力に達していないということになります。60代男性では9-13秒で普通、14秒以上では遅いということになります。
同じく女性ではそれぞれ8-10秒、9-16秒で普通レベルの筋力です。

くれぐれも転倒されない足元と、膝や足の痛い方は無理をされないようにお願いします。 
私もさっそくやってみます。


蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.


免疫力を高める食事

2007年01月23日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

冬らしい気温が続く毎日になってきました。やっぱり冬はこうでなくちゃと思う反面、ついつい姿勢も悪くなり風をひいてしまったりする季節でもあります。

風邪。風邪は万病の元とも言いますが、そもそも健康ならばウイルスや細菌の進入を防ぐ防御機能が人の体には備わっているのですが、何らかの理由でそれらの免疫能力が落ちている時に、風邪をひいてしまうわけです。自己免疫能力が低下していることを知る、という意味からもまさしく風邪は万病の始まり、なのかも知れません。

健康ならば病原体はまず鼻や喉の粘膜でその侵入を阻まれます。もしその粘膜からさらに体内に進入した時には、次の防御システムとして貪食細胞と呼ばれる細胞が立ち向かうことになります。それでもさらにそのバリアを突破した時には血液中の白血球がそれらの病原菌を食べる、この一連の働きが体の免疫機能というわけです。

ところがこの二重三重にめぐらされたバリアが正常に機能せず、抵抗力が低下し免疫力が劣っている時に風邪をひいてしまうことになるのです。

ならば免疫力をいつでも一定以上に保っていれば、簡単には風邪をひかないということになります。では免疫力が低下するときはどんな時なのでしょう。
それは大きく分けて 
   1 不規則な生活や睡眠不足が続いて疲労がたまっている。
   2 栄養バランスの偏った食事が多い。
   3 過度のストレス
   4  たばこの吸いすぎ
などがあげられます。
睡眠不足やストレスは個人の努力だけではどうにもならないことがありますが、栄養のバランスを考えた食事というのは、何とかなるかもしれません。
特に免疫力を低下させないための栄養素を覚えておくだけでも、外食続きの方でも何かの役に立つのではないでしょうか。

ビタミンA  鼻や喉、気管支などの粘膜の抵抗力を高め、ウイルスや細菌などの
       病原体の侵入を防ぐ。
β-カロチン  疲労がたまって抵抗力が落ちているときや、空気が乾燥して
カゼを引きやすい季節にどうぞ。
ビタミンC  体に侵入した病原体を撃退する働きがあるナチュラルキラー細胞を
増やす作用があります。
ビタミンB1  B2たんぱく質や糖質、脂質のエネルギー代謝促進。
低下した免疫力を高めてくれます。
カテキン    ウイルスを殺菌する作用

その他病原体の感染や増殖を防いでくれるレクチン シスタチン ラクトペルオキシターゼという栄養素もあります。
これらの栄養素を食事で取ることと、毎日の適度な運動が風邪予防の基本です。

なかなか食事でこれらの営巣世が難しいと感じておられる方には、免疫力を高める生活に生ローヤルゼリーをお奨めします。毎日の食生活を補うために、これ一本でいろんなお役立てると思います。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.

運動量記録シート

2007年01月17日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

今日の関東地方には冷たい雨降っています。暖冬気味だったこの冬ですが、この雨は久々に冬の底冷えを思い出させてくれているようです。

こんな日はなかなか外に出たくないもの。ついつい運動不足になりがちです。健康のためには毎日少しずつでも体を動かすことを意識して生活すればいい、と、このブログでも何度か取り上げました。いつもよりほんの少し早足で歩いてみるとか、階段をいつもより1階分だけ多く上ってみるとか、そんなささやかな意識で運動量が増えることをご紹介しました。今日はそんな毎日の生活で、実際どれくらい運動できているのか、を測定するシートをお知らせしようと思います。

これは厚生労働省の運動指針の中に見つけたシートです。国の機関というとお硬くて役に立ちそうでたたない、そんな印象もあるかと思いますが、この一連の健康と運動に関する指針は、わかりやすくてなかなか有用ではないかと思っています。

さて、その毎日の生活の運動量測定シートですが、個々人の「今」の状態を把握してそれぞれの効果的な運動量を導き出そうとするものです。
今の自分の運動量を把握することで、いろいろ見えてくるものもあるのではないでしょうか。

身体活動量からその実践までの流れは
1 現在の身体活動量の把握し、
2 さらに現在の体力も評価する。
3 それらを基に身体活動量の目標の設定し、
4 活動を実践する。
ということになっています。

1の身体活動量の把握の仕方は、毎日の活動を運動による活動と、生活活動の二つに分けてそれぞれのエクササイズ量(Ex)を合計します。それを一週間記録に取ることから身体渇仰量を把握しようというものです。
エクササイズ量については今までもブログで取り上げてきたとおりですが、念のため参考値をあげておきます。まずは一週間の記録をとってみましょう。

1エクササイズに相当する運動の例
20分   ボーリング バレーボール フリスビー ウェイトトレーニング(軽・中程度)
15分   そくほ 体操(ラジオ体操など) ゴルフ(カート使用) 卓球 バドミントン  アクアビクス 太極拳
10分   軽いジョギング ウェイトトレーニング(強) ジャズダンス エアロビクス
     バスケットボール 水泳(ゆっくり)サッカー テニスー スキー ステート 
    
7~8分  ランニング 水泳 空手 柔道 

1エクササイズに相当する生活活動の例
20分   普通歩行 床掃除 子どもの背wあ 洗車
15分   速歩 自転車 介護 庭掃除 子どもと遊ぶ 
10分   芝刈り(電動芝刈り機) 家具の移動 階段の上り下り
      雪かき
7~8分  重い荷物を運ぶ

  活動の内容    運動   生活活動  合計   
月              Ex       Ex    Ex
火             
水             
木               
金           
土              
日           
合計                            厚生労働省 健康づくりのための運動指針より
 
毎日の運動と活動を記入し、それぞれのEXを計算します。それを合計して毎日のトータルの運動量と一種間の運動量を記入します。
私もさっそく明日から記入し、運動不足を実感することにします。

次回は「自分の体力を評価する」を取り上げようと思います。


蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.





















納豆ダイエットを成功させるには!?

2007年01月13日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

3日ほど前に放送された「あるある大辞典」で「納豆でヤセル方法」が取り上げられて、その直後からスーパーで納豆が売り切れ続出となり、たいそうな騒ぎになっていることは小耳に挟んではいました。

知ってはいましたが今日いつものスーパーで納豆がもぬけの殻になっているのを目の当たりにしたとき、その騒動の大きさを実感しました!!

いつもは山積みとなっていて、「20%OFF」のシールが貼られていることも珍しくはない納豆売り場ですが、もう見事なくらいからっぽ! つくづくメディアのチカラのすごさを感じました。

納豆ダイエットの概略はこう。
・ 体内のDHEAというホルモンが体内のエネルギー生産を高め、燃えやすい身体にするということ。
・ 体内で作られるDHEAの生産量は20代がピーク
・ 20代30代の人でも過食や運動不足によってDHEAの生産量が低下している可能性がある。
・ イソフラボンがそのDHEAを体内で増やす食材である

大豆製品の優秀さは今から述べるまでもありませんが、それにしてもまた納豆ですね。個人的には納豆は好きですが、胸焼けするので毎日食べるのは無理かもしれない食材です。

しかもこのダイエット方法は一日2パックの納豆を食べることが必要なようです。

確かに納豆は栄養的にもすばらしい食品です。でもこの騒動は本当にすごいことになっています。見事に人の心理をついた、戦略?です。アメリカの大学で科学的に実験されていること、その理論に基づいてヤセ実験をしたこと、それらを整理してわかりやすくTVで放送したこと。

納豆でダイエットできることを嘘だとは思いませんが、古くは紅茶キノコ(若い人は知らんかもね~)騒動やりんごダイエットなど、群集心理というかパッと火のついたように流行りだす現象は面白いものです。

それにしてもそんなに痩せたい人がいるのも不思議です。痩せることを目標にするより健康になることを目標にするほうが、すっとダイエットに効果的だと思うのですが。。。
元来日本人の体型は細身なはず。日本人の体質に合った正しい食生活と適度な運動量を満たす生活をしていれば、きっとその人にとって最適なスタイルを取り戻せるのではないでしょうか。日本人の体質に合った食材としては、納豆は「合格」!です。

でもこの納豆ダイエット、よく読んでみると。。。「20代30代の人でも過食や運動不足によってDHEAの生産量が低下している可能性がある。」   ということは、

  過食と運動不足を回避すればDHEAの生産量が低下しない!

ということですよね。やっぱりそうです。
それに納豆を食べ過ぎると太っちゃいますよ、と思う私はへそ曲がり!?かもしれません。

余計なお世話でした。

蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006-2007 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.

生活習慣病を予防する運動

2006年12月14日 | 健康*エクササイズ
こんにちは、蜂蜜王国です。

将来の自分がどのようにありたいか思い描いた時に、やはり健康であることは何を差し置いてもそうありたいと多くの人が望んでいるのではないでしょうか。健康な老後を迎えるためには、今からその健康を維持する習慣作りが大切です。健康づくりに一生権になるあまり、それが負担になっては元も子もないのですが、健康づくりのために必要である身体活動量の目安があります。厚生労働省が指針として出しているもので、「健康づくりのための身体活動量」は週に23エクササイズ(メッツ・時)の活発な身体活動(運動・生活活動)が必要で、そのうち4エクササイズは「活発な運動」を推奨しています。
エクササイズとメッツの定義は前週のブログ「一日一万歩は効果があるのか」をご参照ください。

どうもこの「活発な運動」がミソのようです。どうやら活発な運動とは3メッツ以上の運動量のある活動のことのようで、例えば軽い筋力トレーニング、歩行などが該当します。これらの運動を1エクササイズ行うにはそれぞれ20分ずつになります。すなわち20分の歩行を週4回行えば4エクササイズとなり指針の基準を満たします。

速歩、自転車、子どもと遊ぶ(!)は4メッツの強度で、15分で1エクササイズです。速歩で1時間歩いたらあっという間に4エクササイズをクリアします。

意外なところでは階段の昇降10分でなんと6メッツの運動量があります。たった10分の階段の昇降ならば、通勤時間で何とかなると思われる方も多いのではないでしょうか。これなら週3回とは言わず、毎日でも出来そうな気がしませんか。

4メッツの活発な運動を毎週取り入れることが、生活習慣病の予防の鍵になります。健康の維持のためには病気にならない丈夫な体作りが基本です。長く続けられそうな自分に向いたエクササイズを続けることは、ほんの毎日の気付きの中で簡単に取り入れることができそうです。


蜂蜜王国 http://www.honeykingdom.jp 
メール  info@honeykingdom.jp
Copyright(c)2006 蜂蜜王国(honey kingdom) All right reserved.