
今日は一日雨が降ったりやんだりの天気。
気温は24℃と低めなはずなんだけど、湿度が高くて結局エアコンだより(^^;
ほんと、いつになったら涼しいと思えるんだろうか(苦笑
さてさて・・・・
愛知県豊田市小原地区。
土曜日の軽トラあんどんパレードに続き、日曜は影を題材にしたオバラおかげ祭りを開催。
先に書いたように、オレもお手伝いで参加してきました。
前日から設営スタッフとしてアレコレと動き回り、終了後片付けが終わって帰宅したのが23時過ぎ。
疲れたけど、ほんと熱量のあるイベントで色々と勉強になった。
自分のイベントで小原地区の方々にはお世話になってるんで、少しは恩返し出来たかなぁ。
土曜日の軽トラあんどんパレードに続き、日曜は影を題材にしたオバラおかげ祭りを開催。
先に書いたように、オレもお手伝いで参加してきました。
前日から設営スタッフとしてアレコレと動き回り、終了後片付けが終わって帰宅したのが23時過ぎ。
疲れたけど、ほんと熱量のあるイベントで色々と勉強になった。
自分のイベントで小原地区の方々にはお世話になってるんで、少しは恩返し出来たかなぁ。
で、肝心のお祭りの内容ですが・・・
前日の軽トラあんどんパレードが光、翌日曜に開催されたおかげ祭りが影。
光と影を使い分けた見事なイベントでした♪


中央に設置された、高さ6mのシンボルタワー。
世界児童絵画コンクール銀賞の逸見ルチカさん制作の絵画を立体に組み上げたもので、これが本当に素晴らしくて見入ってしまった。
そしてその周りをぐるりと囲んだ、前日主役だったあんどん。

会場内にはメインスクリーンとしょうスクリーン4が設置され、メインスクリーンでは世界を股にかけて活躍する影絵師さんの公演や演奏等様々な催し物が、小スクリーンでは子どもたちが影で遊べる様にと、様々な趣向が凝らされていて、大人も子どもも楽しめる内容。
世界児童絵画コンクール銀賞の逸見ルチカさん制作の絵画を立体に組み上げたもので、これが本当に素晴らしくて見入ってしまった。
そしてその周りをぐるりと囲んだ、前日主役だったあんどん。

会場内にはメインスクリーンとしょうスクリーン4が設置され、メインスクリーンでは世界を股にかけて活躍する影絵師さんの公演や演奏等様々な催し物が、小スクリーンでは子どもたちが影で遊べる様にと、様々な趣向が凝らされていて、大人も子どもも楽しめる内容。





幻想的な会場の雰囲気の中、沢山の方々が訪れて大盛況でした♪
開場後は賑やかし要員として、福祉事業所さんのご協力でボンボン釣り&バルーンアートで出店。
出演されてた方々もスタッフも錚々たる方々で、とにかく失礼の無いようにとずっと気を張りっぱなし(苦笑
開場後は賑やかし要員として、福祉事業所さんのご協力でボンボン釣り&バルーンアートで出店。
出演されてた方々もスタッフも錚々たる方々で、とにかく失礼の無いようにとずっと気を張りっぱなし(苦笑
しかし、本当に熱量が凄かった。
企画された方、協力してくださった地域の方々、出演者の方々、それぞれの熱量が凄くて圧倒されっぱなしの2日間でした。
ほんと勉強になったし、いつかはこんな熱量のイベントを手掛けられるようになってみたいなと言う目標にも。
このおかげ祭りも定例開催になるんで、来年も楽しみ♪
ほんと勉強になったし、いつかはこんな熱量のイベントを手掛けられるようになってみたいなと言う目標にも。
このおかげ祭りも定例開催になるんで、来年も楽しみ♪

その分、我慢させた猫達のストーカー度が更に上がってるけどねぇ(苦笑
めけもさくらも足元から離れん(^^;
てな訳で、めけとさくらは今日も元気です!
私も近かったら見に行きたいです。
行燈は壊すのはもったいないです。暫く飾るのかしら・?
我が家の近くの神社のお祭りなんてしょぼくて見る気も起きません。
地方の方が力を入れて楽しいですね。
皆さんのブログを徘徊してお祭り気分を味わっています
めけちゃんさくらちゃんよく我慢しました。
ぜひ行ってみたい!と思いました。
イッセー君がこっちに帰ってきたら・・・(^^;
ストーカーたちの熱量も半端ないですね💦お疲れ様です<m(__)m>
地域のみなさんの意気込みが行燈に込められてるのがわかります。
私的には夜の方が行ってみたい、見てみたいです。
お天気にも左右されるんでしょうが、恒例行事になって欲しいです。
そしたらいつか見れるかも....。
メケ君とさくらちゃんは寂しかったでしょうね。
前日の軽トラあんどんパレードに続き、ほんと幻想的で素晴らしいおまつりでした♪
あんどんは壊したり飾ったりと、人によって色々みたいです。機会があれば是非おいでください♪
この土日はほんと素晴らしいものを沢山みれました♪
小原地区はほんとイベント熱が高くて、毎回素晴らしいイベントばかりですので、機会があったら是非に♪
ストーカー達の熱量は灼熱ですね(苦笑
ほんと素晴らしいイベントでした♪
どちらも4時半開始なのですが、6時位からが最高潮です♪
めけとさくら、待たせたかいがありました(^^;