goo blog サービス終了のお知らせ 

どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

RAMマウント

2008-01-02 22:31:12 | ナビゲーション





 新年二日目ですねぇ。

 今日は気が付きゃ既に午後(汗

 ここ数日の寝不足がたたり、思いっきり爆睡してしまった。。。

 おまけにこんな日に限って、外は快晴。

 走ったらさぞかし気持ち良かったろうに。。。○| ̄|_

 明日はしっかり早起きして、初詣に行ってこなきゃ。





 さてさて。。。


 先日書いたRAMマウント。

 マウントはPSPをバイクに車載する為には必須ですね。

 MAPLUS導入初期にはタンクバックを使用していましたが、目視での確認が難しいのと、もう少しすっきりと取り付け出来ないものかと思い、汎用マウントでの取り付けを考えるようになりました。

 
 条件としては、堅牢強固、PSP本体の保持の強さ、バイクの場合振動が強いので、ある程度のクッション性がある、最後に取り外しが可能なもの。

 
 特に重視したのが、強固さ、保持力、そして脱着性。

 マウント本体に強度がないと不安ですし、バイクは振動が多いので保持力も強くないと危険。

 そして防犯上の観点からも、取り外しが容易なものが良いですしね。

 後々バイクが増えた時、乗せ替え出来るようにとも思ってたし。

 この条件に合わせて、各社のマウントを調べてみました。

 自作は前に書いたように、材料費が掛かるので、さくっと断念w

 と言っても、探し始めた当初は殆ど該当する製品がなく、確認できたのは三社の製品のみ。

 が、取り付けの為のパーツがなかったり、PSPをマウント出来そうなものがなかったりで、最初からRAMマウントしかないっぽかったんですけどねw

 
 それにRAMマウントの堅牢さは定評があったし、オプションも豊富で汎用性がある。

 おまけに唯一PSPが取り付け出来そうなホルダーがラインナップされていたしね。

 てな訳で、RAMマウントを選択したのですが、ほぼ満足できる製品でした。


 RAMマウントの構成は、取り付け基部、アーム部、ホルダからなっていて、それぞれ目的に合わせてパーツを選択する事が出来るようになっています。

 ジョイント部は基本的に一緒のサイズなので、自由に組み合わせる事が出来るんですよね。

 最初に購入したのは、基部がクランプタイプ、アームが4インチ、 横型PDA用ホルダ。

 クランクタイプなら脱着も出来るし、積み替えも簡単。

 アームは過不足ない長さ。

 横型PDAホルダは、唯一PSPが積める大きさ。

 大き目の機器を、上一本、下二本の爪で挟み込んで固定するタイプです。

 通常は下側を爪二本で固定するのですが、これだとGPSアンテナが邪魔で固定出来ない。

 なのでオレは反転させて上下さかさまにして固定しています。

 下が爪一本では不安なので、ホルダとPSPにマジックテープを貼り付け、補強代わりに。

 ついでに万が一の保険でストラップもつけておきました。

 

 こんな感じで組み合わせて使っていまが、流石に定評通り造りもしっかりしてるし、ジョイント部がラバーでコーティングされてるので、ズレも少ない上に振動防止にも役立ってる。

 ホルダの造りもしっかりしてるし、追加のマジックテープもあり、今までずれたり脱落ってな事には至っていません。



 こんな具合に十分満足出来るものだったんですが。。。

 一点だけどうにかならないかと思う点が。


 それは脱着性。

 脱着が容易に出来るようにと、取り付け部をクランプタイプにしたのですが、これがまた微妙に時間が掛かる。。。

 手でネジを締めこんでくんですが、これがまた。。。

 ちょっとバイクを離れる時とかは意外に手間なんですよね(^_^;

 手間と言ってもほんの数分なんですが、素早く行動したい時にはちょっと焦る時も。

 実際ツーリングでの小休止では、待ってもらう事もしばしば。

 コンビにでの買い物なんかでも、やっぱり手間が掛かるし。

 なんとかならないもんかなぁと思ってたんですが、最近色々とオプションが追加されてると聞き、調べた所。。。

 使えそうなオプションがあるわあるわw

 いつの間にかバイク用のパーツがてんこ盛りに。

 てな訳で、さっそく使えそうなものをチョイスしてみました。

 まずはハンドルとの取り付け部。








   0001

 クランプタイプから、Uボルトベースへ変更。

 1インチ系のパイプに取り付け出来るもので、エリミにはぴったり。

 ホルダとアームを簡単に脱着できるクイックリリースアダプタなるパーツを見つけたので、アームをきっちり固定しておくべく、このタイプにしました。

 U字ボルトがシングルなんですが、かなりガッチリと固定出来る。

 







   0002

 中央に見えるのがシガソケット。

 バッテリーに直付け出来る防水タイプ。

 いざって時に併用できるようにと2連タイプをチョイス。

 結構使い勝手が良く、お気に入りの装備の一つw








   0004

 で、アーム部分についでに施錠できるアームロックを追加。

 ホルダの脱着が容易になったので、アームの盗難を防ぐ為に追加。

 アームの蝶ネジ部分と置き換えるんですが、施錠すると空転する仕組みになってます。

 まあ基部から外されちゃえば意味がないんですが、開錠しない限り使い物にならないし、基部を外すにもかなり時間が掛かるんで、それなりに意味はあるかなと。

 それに蝶ネジタイプに比べると格段に回しやすく、調整が楽になったという副産物もw












   0003   0005

 最後は、クイックリリースアダプタ。

 アーム部分とホルダ部分を簡単に脱着出来るようにする為のパーツ。

 アームとベースの間にそれぞれパーツを取り付け、これをはめ込んで留めるようになってます。

 外す際には左の写真にあるレバー部分を押せば、簡単に切り離せるようになってます。


 しかし、このパーツ、見た目通りかなり貧弱(^_^;

 材質こそ強化プラスチックだけど、保持がプラスチックの張力のみなんで、最初は正直おっかなびっくり使ってました(^_^;

 まあ今まで外れる事も無く使えてるんで、大丈夫ぽいけどw

 何となく不安なんで、ストラップもつけてあります。

 これなら万が一外れても大丈夫だしね。








   0006

 実際に取り付けして、ホルダ部を外したところ。

 脱着は正にワンタッチの手軽さ♪

 今まで数分掛かってた作業が僅か数秒で完了。

 グローブ外すより早く、PSPの脱着が出来るようになったw

 

 いやぁ、これ本当に便利ですよ♪

 ちょっと離れる時も、気軽に取り外し出来るしね。

 これなら取り付けで待ってもらう事もなくなる。 

 今より気軽にナビを使う事が出来るかな。



 と、まあこんな感じで、先月に三点ほどオプションを追加してみました。

 付けてから200km程走ってみましたが、特に不具合は感じていません。

 悪路走っても外れたりしてないしねw

 
 これでナビ関係の不満点はなくなったかなぁ。

 便利なものは便利に使うのが一番ですしねw

 

 さあ、明日はナビ任せで少し走ってこようかな♪




 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The first mission | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます! (joke-r)
2008-01-03 10:43:16
日本限定で見るコトの出来るブログ、拝見してますよぉw
去年、今年は走り納めと走り初めが出来てシアワセでした♪
来年は・・・どうなってるでしょう(爆)
返信する
joke-rさん (midnight)
2008-01-03 11:46:12
 おお!いらっしゃいまし♪
 久々の日本を堪能出来たようで良かったですね♪

 もうすぐまた向こうに行かなきゃいけないんですものね。いつも思いますが、本当に大変ですよね(^_^;

 来年は。。。来年こそはきっとゆっくりこっちで正月を迎えられますよ♪
返信する
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます! (YAKAMOCHI1923)
2008-01-10 20:04:57
去年はRAMマウントの情報でお世話になりました。
オプション2点かなりいい感じですね。
ひょっとしたら自分も購入しちゃうかもですw
あと、よく見るとシガーソケットも同じものを使っていらっしゃって、勝手に親近感湧いてきちゃいましたwww
返信する
YAKAMOCHI1923さん (midnight)
2008-01-11 02:47:48
 こちらこそおめでとう御座います!
 今年もよろしくお願い致しますね♪

 あのオプション、中々良いですよ!
 ロックの大きさと、ワンタッチベースのチープさには驚きましたが(爆
 まあ見た目以上にしっかりしてるので、便利に活用しています♪

 シガソケット一緒ですねw アレも結構良いですよ! 最初はむき出しで使ってましたが、しっかり防水してくれてましたしね。バッテリーもつなぎっぱなしで2週間ほっといても大丈夫でした。でも一応スイッチはつける予定で居ますがw

 これからも仲良くして下さいね♪
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ナビゲーション」カテゴリの最新記事