先日取材があった『なずなハウス』の
施主ご夫婦のお話しの第4回(最終回)です。
////////////////////////////
////////////////////////////
[ なずなハウス:玄関ホールからリビングに入る通路部分 ]
この通路の部分は、以前6帖の和室の一部でした。この右側にリビングがありますが、この写真の「格子」と「引戸の枠」の間がリビングに入るドアのあった場所です。そのドアからリビングに入るという”入り方”がとても窮屈に感じました。
それで、6帖の和室を4.5帖に減らし、減らした分を この通路として、玄関ホールから「すぅ~」とリビングに入れるようにしました。
この通路がある事で、「まるで別の家」のようになり、なずなさんご夫婦にも、この家に来られるお友達にも大変好評です。
リフォーム前、ご夫婦のご要望は
「家をもっと使いよくしたい」
「収納をなんとかしたい」
その他あったのですが 大きくまとめると、その二つです。
なずなさんの家は、建売の家 です。
今から、30年近く前の建売です。
今も昔も、建売 には重要な考え方があります。
それは何かというと、、、、
部屋数 です。
特定の建て主がいませんから
「 とりあえず誰でも住めるように 」 という作りになります。
だから 部屋数 が重要です。
部屋数と、とりあえずの 収納 がありますが
実際に暮らすとなると
住む人が、既製の家具を買い、置いて、住み方を考えなければいけません。
でもそれが、決定的に住みにくくします。
上の写真の”通路”を通って右に曲がると、この写真のように リビングとその奥に続くダイニング が目に入ります。
はじめてこの家に来られた人には、まったく想像もしていなかった姿に、びっくりされるようです。
現在、リビングがご主人のスペース、ダイニングが奥様のスペースとして使われています。
なぜか・・・
部屋 という単位と、(既製品の)家具でなんとかしないといけない
という 固定概念 があるからです。
それにしばられるからです。
はっきり言って
構造上、どうしても動かせない壁以外は
どうにでもなります。
(極端ではありますが・・・・)
壁を無くしたり移動したりして部屋の形や大きさを変えたり、
入口の位置など変えられます。
収納は、使い方を考え、作ればいい のです。
もしかすると 棚を1段「そこ」に作れば
不満(不便)に感じていた事が解消するかもしれません。
解決のために 物(既成品)を探すのではなくて
「本当はどうしたいんだろう?」
って考える事が大切です。
それが
「暮し方」を考える設計 です。
建売ではそれができません。
なずなさんも、家具を買い
一生懸命、物を収納し、きれいな部屋になるよう
頑張ってきたんです。
でも、「そこそこ」にしかできないんですよね。
上に書いた 固定概念 がある限り。
なずなさんの家を実際に見て、
部屋への入り方のおかしい作り・・
暮し方にあわない、既成品の家具・・
などのその時点の家の状態を理解し、
ご夫婦の悩みに対して、提案をしました。
ほぼそれを受け入れていただき
現在の形があります。
収納については、ほぼご不満は解消されたし
ご夫婦が考えもしなかった「部屋の形を変える」事で、
たぶん気づかれていなかった
” 普段の行動の不満 ” も改善し
「家をもっと使いよくしたい」
という問題も 解消できたと思います。
ご主人が言われた事(感想)が、とっても重要だと思いました。
それは・・・
”
50代半ばで、リフォームに掛った費用は、正直言って大きい。
これから先の暮しに関わるし。。
でも、リフォームした事で気持ちが変わった。
それがとっても大きい。
(リフォームしてからの)この8年、
リフォームせず過ごしていたら
まったく違った暮しをしていたと思う。
”
補足すると
「まったく違った暮し」というのは
「今のように気持ちよい暮しではない」
という事です。
今、家の事で迷っている人に
参考にしていただける言葉じゃないかと思いました。
また近いうちにお会いすると思うので
いろいろお話しをお聞きしてきます。
(おわり)
//////////////////////////////////
**
//////////////////////////////////
**
「家をもっと使いよくしたい」
「収納をなんとかしたい」
どの家でも永遠のテーマですね。
きっとそれは
家具を買ったり、交換したりしても 解消しないと思います。
ぜひ、暮し方を考えリフォームする事をお勧めします。
きっと、気持ちが変わり 日々の暮しが変わります。
家づくりの事で、なんだかモヤモヤしているなら
お話しをしていただければ、
たぶん、問題がみえてくると思います。
問題が理解できれば、「何をしたらいいか」 がわかります。
よかったらこちらかご連絡ください。
↓ ↓ ↓ ↓
家づくりのご相談
http://s-coco.net/052contact_2.html
無垢の木の床を、はだしになって試す事ができます。
それをしないで床材を決める事は止めてください。
木の床体験会 9月10日(土)
▼詳細とお申し込み
http://s-coco.net/openhouse/sugi_taikenkai.html
ただ、、、
夏休中、もしお子さんと 「木の床を体験したい」 という方がいらっしゃいましたら
上のページの「参加お申し込みホーム」の「相談覧」に、その旨をお書きになって
ご希望の日を3つほどお書きになって、送信してください。
(日曜、祭日以外で)
日程を調整しまして、改めてご連絡差し上げます。
メールマガジン【日美の手帖】 (購読は無料)
シンプルな暮しは人生をより豊にしてくれると思います。
シンプルな考え方、シンプルな暮し方と家づくりについて書いています。
ブログには書ききれなかった事、書かなかった事などをメールでお送りしています。
メルマガ読者だけの特別なご案内もありますので、
木の床などの質感あるものが好きで、シンプルな暮しをお考えになる方は
ぜひご登録ください。
メールマガジン【日美の手帖】 (購読は無料)
申込はこちら ↓
https://form.os7.biz/f/77cf42a6/
**
スマートホンの方はこちらから空メールをお送りいただければ、登録になります。
↓ ↓ ↓ ↓
不要になれば、いつでもご自身で解除できます。
▼読者の方からいただきました。
「いつも、メルマガ読んで私もあれこれ考えるきっかけを頂いてます。」
(文京区 Mさん)
家作りはたくさんの考える事があるので、考えるほどに わからなくなってしまいます。
よかったら、家の話をしませんか!話をするだけで解決する事もあります。
家づくりの無料メール相談 はこちらから↓
http://s-coco.net/052contact_2.html
Renovation for Life and House
人と家とのよりよい関係づくり
S-COCO
志田茂建築設計事務所
URL : http://s-coco.net