心を込めて

心の庵「偶垂ら庵」
ありのままを吐き出して 私の物語を紡ぎ直す

愛されたいことをわかってほしいのかもしれない

2023-01-16 00:20:31 | 新しい心持へ

ずっと気になっている人がいる、関係性もこじれにこじれていると感じる。見ているとモヤモヤする、最近は接していても話しても怒りを感じる人だ。私に敵意があって私にだけ塩対応なのだが、ペアで仕事をするタイミングもあり業務円滑化を図るためなるべく話しかける、しかし最近はケンもホロロだ。「何でもいいです、どうでもいいです、あなたの好きにしてください、○○さんのいいほうでいいですよ」同じテーブルに腰かけるとあからさまに私から椅子を遠ざける、中年の女性である大人な私たちの誰もが「えっ」と戸惑う、微妙な雰囲気になってしまう程だ、他の同僚の気まずい視線が痛い。

仲良しには冗談を言ったり仕事中に手を振ったり、笑顔もまぶしく好意が溢れんばかりだ、自分の不幸を自虐的に話しては同情を引き、でも大丈夫ですありがとうございます!!と悲劇の主人公のようであり、子供のように同僚達から大事にされている。自分の手術や息子の怪我、娘の成人と聞かなくても連日エピソードを吹聴する、私には話さないが耳に入る大声なのだ。もちろん私にも問題があるからこその関係性なのだと理解しているが、彼女を見ると湧き上がる感情を掘り下げて最近気づいたことがある。

彼女に父のへらへらして自分勝手な部分、母の自己中な被害者的な部分、妹の脱価値化してくる部分、兄の頑固で横暴な部分を感じる。もしかしたら父や母や妹や兄、原家族への感情を転移しているのかもしれない。そして、深い心の奥底に眠っていた「哀しさ」に気づいた。無意識だった感情やトラウマがあるようだ。もしかしたら父母への未消化な怒りや「愛されたいとわかってほしい」という感情があるのかもしれない。やりきれない渇望は、好かれたい欲求は、解ってほしい理由は、誤解を解きたいという切なさは、父母に愛されなかった怒りと哀しさと孤独に行きついた気がしている。

コメント

どうして普通に覚えられないの?

2023-01-15 20:10:07 | 気づかされた言葉

研修している人の事で教育係がこぼしている場面に遭遇した。指示を確認する作業で上司と部下の認識とのすり合わせの時、教育係は言い直されることがストレスなのだという。「何故普通に覚えられないのか?」「何故、黙って指示されたとおりに言い直すことが出来ないのか?」「彼だけにこんなやり取りを繰り返すのは疲れる」「彼は何故こんなやり方なのか?」「記憶できないの?」

認識のすり合わせは誤解や間違いを防ぐためには重要だと思うし、幾通りにも受け取れるあいまいな指示は(受け手側にとって)確認せざるを得ないものだと思うのだが、彼女たち教育係にとっては使う単語が違うことが引っ掛かっているようだった。耳の痛い話だった、何故なら私も同じように、聞いた指示を自分の言葉で認識し直す作業が必要だから。曖昧に認識してした失敗の数々、同じ失敗をしたくないという思いがある。教育係にストレスをかけるのは百も承知だが、このやり方でないと認識できない。

発達障害やグレーゾーンの勉強をしていく中で知ったことは、独特の覚え方は「脳の特性」という事、一つ一つの知識が個別にあり統合していない、体験と体験を結び付けていくマテリアルが少ないという事、自分の一部にしていく作業が必要という事、甘えや努力不足ではないという事だ。

ルービックキューブを連想した。人は皆、一つ一つの升目に記憶と知識がインプットされているルービックキューブを持つとするなら、定型の人が完成されたルービックキューブ、発達的な特性を持つ私はバラバラのキューブということかなと感じた。日常生活の対応の時、定型の人はキュキュッと記憶と知識を組み替えて多彩な面を構成できるが、発達的な私は対応しなければならない事象の確認から始まり、目的に合わせてバラバラのキューブを探し組み合わせて、健全なルービックキューブが存在するかのように振舞う。目的別に合わせてフレキシブルにキュキュッと組み合わせは変えられない、いったん止まってまた再構築するのだ。いちいち一回一回組み直して維持することがどれだけ大変か。教育係は分かっていないのだ、普通を装うことがどれだけ大変か、創造性や多様性が無いのだ。私はそこに思いやりのなさを感じるのだが、通常、関りの中でそんな配慮はしないのだろう。

誰かがそんなやり取りを知っていて「大事に育てられてますよね」と言った、私は意地悪で嫌みだなと感じた。特別な対応が必要な彼に嫉妬と蔑みを感じターゲットにしようとしている意図を感じた。誰だって上手くいっていないことを関係ない部署の人間に噂されていい気分はしないと思うのだけれど、同僚たちはまるで評定を下すもののような態度で話をする。印象操作、そして自己愛、誰かをやり玉に挙げていれば自分の問題に直面しなくて済むから。

コメント

人はなぜ意地悪をするのか

2023-01-10 21:40:06 | モヤモヤする事

人はなぜ意地悪するのか?それは人間は社会的な生き物だから。利害関係は変化するもの対立が起こるのは自然なことであり、雨が降るのと同じ事。全部の対立は避けられないものであり、ある程度受け入れていくしかないもの。正しいと信じてした行為が対立を生んだならそれは仕方がないという事。

小中時代の同級生からの意地悪、社会人になってからの職場の人間からの意地悪、妹や母からの悪意、今の職場で感じる嫉妬と悪意。これまで何故なのかずっと疑問だった。理由を知りたかった、知れば対処できるから、私が間違っていたのなら直せば誤解は解けると思っていた、だから嫌われたならその理由を知りたかった。

私には意地悪される大きな誘因がある。それは発達的な問題で他者理解や自己理解が浅いから、統合的な判断ができていないから空気を察せないのだ。そして私は「のほほん」としているように見えるのだろうと思う。正直と真面目を気取っているように見えるのだろう、うまく人に合わせられないために真面目に誠実に生きるしかできない愚直な私は、気を付けていても空気が読めない。そのために対策と戦略を練り良い人であろうとあの手この手で関わる、それがうっとうしいのだろうと思う「見ているとイライラする」のだろうと思う。無意識に失礼なことをして地雷も踏みまくりだったように思う。そんな愚かで間抜けな私は格好の標的でもあったと感じている、憤懣のある人間にとって意地悪されるだけの理由があるし膨らませやすい不器用な人間なのだ。

努力しても幼稚な愚かさは根本的には治らない、それは特性だから、無策で政治力がないし腹芸ができない。嫌味は高等技術であり皮肉など言えるほど練れていない。軽率な一言は純粋に軽率だから口から出てしまう。学びを深めていくと、意地悪する人間にもその人なりの課題があり未熟さがあるという事を知る。成熟した人間は相手が愚かでイライラしてもあえて意地悪はしないのだ、それが人徳であり優れた人間性なのだ。もちろん人間だから意地悪な気持ちもあるがコントロールできるのだ、限界はあるだろうけれど。

夫曰く。関わらない、知ろうとしない、意地悪な人間に好かれる必要は無い、嫌うような人間には嫌われたままでいい、嫌われる理由を考えるのは無駄なこと、基本関わらないこと。知れば対策したくなるから分析もする必要なし、当たり障りのない関りで十分、喧嘩を売られても買わない。私には無いコンセプトだった。

コメント

脳内を整理整頓してみる

2023-01-10 11:27:02 | モヤモヤする事

自分がわからなくて混乱しているので整理してみることにする。

モヤモヤして不安感が高まっている、焦燥感が強い。考えがまとまらない、脳内が霞がかったようになっている。やるべきことはあるはずななのに、どこから手を付ければよいのか分からない感じ。休んでも休まらない、倦怠感があり疲れている気分。

もう少し掘り下げてみる。

職場ラインに裏アカウントが存在して、仲間外れにされているのではないかという不安がある。息子の受験が本格化していて、先々に不安がある。自分を上手くコントロールできない状況なので、また失敗を犯すのではないかと不安がある。些細で致命的なミスを犯し、取り返しのつかない失敗をするのではないかという不安がある。

合理的に考えてみる。

職場の人間関係は自分ではどうしようもできないこと、社会的な生き物だから人間なんてこんなもの。仲間外れにされていたとしても気にしすぎなくていい、私を良いと思ってくれている人もいるのは事実。疲れているので必要最低限の仕事をこなす=いつも通りで大丈夫という事。息子の受験に親が出来る応援は限られている、腹をくくること。自分の不安感から息子を混乱させない様気を付けること。失敗を犯す恐れは誰でも持っているもの、自分で自分を苦しめ過ぎないこと。

自立、自分軸、成熟、自分で自分を認める声掛けをする。

これまで大変なことはあったけれどその都度努力し乗り越えてきた、苦しい時もあったけれど努力して生きてきたからこそ今がある、そんな自分を認めてあげること。疲れた時は無理しない、できることをできる範囲ですること。負荷をかけ過ぎない、疲れている自分に気づくこと。感情に支配されないこと、本能に従わないこと。未熟な自分を許してあげること。人に求めないこと。自分軸境界線を意識して、自分を漏れ出させないこと、自分で自分を肯定する事。

楽観性を適応させる。

悩んだっていい、上手くできなくたっていい、自分も他人も許すこと。安直に安心できるので他者に依存したくなるけれど、もう依存はしないと決めたからしないこと。「依存したいけれど依存しない」という苦しい夜を越えることが今私に出来ること。きっとできるし、スモールステップで進むこと。応援してるよ。

コメント

不安に支配されて行動してしまう

2023-01-08 23:54:44 | 気づかされた言葉

「不安に支配されて行動してしまう」

私の話しかけたい何とかこの場を和ませたいという欲求が「不安」、実際にTPOを逸脱していても話しかけてしまうのが「行動」という事なのではないか?とおぼろげながら気づいた。私はほぼ「常に」不安に駆られている、何故ならば、常に話しかける行動をしていないと気が済まないから。これは常に支配されているという事なのだろう。

孤独の恐怖からくる「わかってほしい」という思い、結局のところ他者に依存して「私を承認してほしい」欲求なんだろうと思う、他者承認に依存しているのだ。話しかける内容を吟味してTPOに合わせるようつとめても、心では好かれたいという欲求で下からコントロールしようとする行為なのだと気付いている。そんな自分に嫌悪を抱く、罪悪感と自己嫌悪がある。止めたいのにやめられない、よくないとわかっているのに話しかける行為を止められないという依存症のような気がしている。

コメント