北海道大学応援吹奏団

北海道大学応援吹奏団の団員によるブログです!

団員の夏休み 〜ミュージカルを愛する倉田編〜

2022年09月26日 23時50分00秒 | 39代
みなさんこんばんは

さて今回は団員の夏休み編ということで、今年度すでに3回も帰省し、2週間後にまた帰省という帰省大好きの倉田(1)からお届けします。
 
もちろん、このブログの内容も帰省についてです!(めっちゃ被りました……🫥)

七大戦終わって一息ついた8月下旬、地元の静岡県磐田市(浜松市の東隣)に帰りました!

やっぱり本州の夏は暑いですねー太平洋側で湿度が高く、体感温度は実際の気温よりもっと暑く感じました

そんなことを親に言うと、親には「もう残暑だよ」と言われ、唖然。これでも残暑、ですか。自分が去年までこの地に18年も住んでいたとは思えませんね……

そんな帰省先の静岡県といえば……



そう、
さわやかのげんこつハンバーグ
です!

一週間の帰省で二度も食べてしまいました……いやぁ、幸せ幸せ

このお店は静岡県内だけにしかないチェーン店で、めっちゃ大人気!!開店時刻に行ったにもかかわらず1時間半も待ちました!

いつか他団員を連れて一緒に行きたいですね!

と、元静岡県民の地元大好きアピールはこの辺にしておいて、1番の目的は………??

ミュージカルの観劇
です!!





実はこの私、小4の秋〜中2の夏まで4年間ほど磐田こどもミュージカルにて活動していました。(10〜11期生)基本的に2年に一度公演があり、今年はその年で、13期生が出演していました。新しくできた市の市民文化会館の開館記念特別記念公演で、定員1508人の大きなホールは超満員!

このミュージカル、出演は基本子どもだけですが、プロの芸術家に指導を受けて、脚本演出や舞台操作のスタッフ陣も全員プロというこれ以上恵まれた環境はないほどの素晴らしい環境で、公演は単なる練習の発表会とは言わせないものです。OBとして観に行ったのはこれで2回目でしたが、見るたびに心を動かされます!

演目は「とんぼ童子」。磐田市にある桶ヶ谷沼は希少種ベッコウトンボの生息地として有名で、それにまつわる地元ならではの物語でした。

団員は小4〜大1と年齢層がとても広く、中には11期生のときの後輩もいて、演技舞踊歌唱どれも成長しててすごいなと感激しまくりです。終演後に久しぶりに会うと成長して身長伸びて顔も少し変わっているせいか、一目見ただけでは誰が誰だかわからないことも……。

本当に素晴らしい公演を観ることができて大満足でした!
次なる14期生の公演が楽しみで仕方ないです!(2年後)

おまけ


帰省したら親に部屋の片付けを命じられて出てきた大量の課題(数学)のノート。高1,2のたった2年間だけなのに数えたら40冊近くもあった😱😱
今もそれくらい勉強しないと!と戒められました……

文責:二学期は月〜水で13コマ、月〜木は毎日1限を入れてしまい、先が思いやられる倉田(1)




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一年目一郎のなつやすみ。 | トップ | 団員の夏休み〜中山編〜 »
最新の画像もっと見る

39代」カテゴリの最新記事