goo blog サービス終了のお知らせ 

ウキウキ

楽しくてうれしいお話

あこがれ班長★

2010-02-12 16:41:46 | 家族のこと
息子の大好きな人 それは同じ登校班の班長


  班長は、今6年生。

  新入生がいる登校班の班長は、入学前に、新1年生の家に集合時間等の連絡のために

  わざわざ来てくれるしきたりだ。

  班長は、去年、息子が1年生になる時、あいさつに来てくれた。

  班長はその時、新5年生だったが、少し恥ずかしそうに、息子に集合時間や場所等を

  教えてくれたっけ。

  新1年生は、登校班の並びは、班長のすぐ後ろ。

  我が登校班は、班長と息子以外の4人が女の子。皆しっかりしたカワイイ女の子

  息子は、昨年からこの班長に優しく、時に厳しく、守られながら過ごしている。

  大好き班長とのお付き合いも、今年で2年目。

  そして、サビシイことに班長は、4月から中学生。はなれ離れになるわけで

  息子は、あこがれ班長を見ながら、2年間成長できているのだと思います。

  4つ上の先輩は、やはり偉大だ

  班長を見ながら、やっぱり、男の子はさりげない優しさと素直さだなあ・・・なあんて感じる母なのでした。

ご○○まつり

2008-11-13 14:51:39 | 家族のこと
11月8日(土) 毎年、小学校恒例の「ご○○まつり」

入学して初めての「ご○○まつり」。

午前中は、子供たちが各クラスで、様々な発表。

息子達は、「生活科」の一環で、どんぐりや葉っぱを使ったアクセサリー、おもちゃ、かざり等を作成し、チケットを交換して、作成したものを売ってくれる。始まる前には、どのようなものを作成したか、どこに工夫したか一人一人発表し、お店屋さんに変身する。

息子は、おもちゃ係で、どんぐりを使った『こま』を売りさばいていた。

子供達は、一生懸命「いらっしゃいませ~」と客をひきつけ、自分が作ったものをアピール


午後からは、体育館で各学年の合唱の発表。

これもまた良かった

1年生は「はらぺこあおむし」の話を歌で披露。

2年生は「みずの旅」という歌。4,5年生の歌も感動だった。

  そして6年生は、鼓笛隊。
  
  体育館のステージ、ステージ下、体育館のそでの上側で。

  上側は、トランペット、トロンボーン、チューバが音を鳴り響かせて。

  またまたかっこよかった


そして、ご○○まつり恒例の『いも汁』と『焼き芋』

地域の方々も自由にどうぞ、と役員さんが前日から準備して、作ってくださる。

これが、超うまいわけで。多くの方がおかわりです。


  ほんと感動の1日でした。

  また来年が楽しみ

朝の格闘・・・

2008-06-13 01:13:52 | 家族のこと
なんか、ブログの内容が息子のことが多い・・・と感じた今日この頃・・・。

朝・・・格闘・・・

しかし、4月に小学校入学してから、いったい何度この格闘を繰り返してきたか・・・

私も母親として反省点は多々

同じ登校班の隣のお姉さん達(小学2年生と4年生)との待ち合わせが、7:30。

7:25近くなると、私の声がだんだんヒートアップしてくる。

落ち着け落ち着け、朝は機嫌よく元気よく送り出してあげなければ・・・と心では毎日思ってるけど、7:30に遅れたら、さあ大変と私は「早く早く」の連発となってしまうのだ。保育園の時は、多少遅れても誰に迷惑をかけるわけではなかったけど、小学校となると、きちんと待ち合わせ時間は守らなければ・・と。

小学校入学の説明会の中で、こんな話があったっけ。

「お母さん方、子供たちに絶対言ってはいけない言葉があります。それは、『早く!!』という言葉ですよ。自分が連発されたら嫌な気持ちになるでしょう。親は子供に言ってはいけないですよ」と。

「うん、その通りだ。私も、急がないととわかっているのに、早く~と言われたら
超腹立つもんなあ」なあんて、わかったようなふりしてて、実際は、「早くーー!!」のオンパレード。

こんなもんだから、朝から、息子と私は大声で喧嘩が勃発

喧嘩が始まれば、息子の機嫌はますます悪くなり、登校班のことなどまるで考えることさえできない(いや、落ち着いてる時に確認すると、本人は大分迷惑かけていることを多少自覚しているような時もあるが・・)

昨日と今日の朝、案の定、喧嘩勃発。昨日喧嘩しちゃったから、今日こそは笑顔でと頑張っていたのに、玄関で、カッパを着る着ないの言い争いとなり、私もおさえてたつもりだったけど、息子も自分の我を通すわけで。まあ、落ち着いて考えると、息子は、同じ登校班のお姉さんもお兄さんも着てないのに、1年生だからって、自分だけ着るのがどうしても嫌だと。私も落ち着けば、その気持ちもわかる。でも、今日の雨はものすごかったもんだから、濡れたらかわいそうだ~という気持ちが先走ってしまい、私も『絶対、これを着ろよ!!』という剣幕となってしまい。でも、すったもんだやってるうちに、また、お姉さん達が玄関までお迎えに。2年生の女の子には、「また今日もケンカ??」と一言、グサリと突き刺さる言葉を言われてしまった・・・・朝から立ち直れねぇよってな感じ


そして、今日の夜。
家に帰ってきてから、再度、朝のことを話し合った。
今日、朝、私が気持ちをきちんとわかってやれなかったことをまず謝った。

次に、息子の今日の態度について。
息子が私に腹をたてていたことで、気持ちの切り替えができず、登校班の皆の迷惑を考えずに、ゆっくり歩き、たくさん待たせて、迷惑かけたこと。

そのことについて考えさせた。

息子が皆の迷惑を考えず、ゆっくりゆっくり歩いたことを、皆はどのように感じたか。そのことでどのような影響が出るのか。


約30分、話し合いの時を持ち、息子なりに自分の反省点を述べ、明日はどうしていくか、ということをきちんと話した。


 しかし、息子だけを責めているわけではない。もっと悪いのは私の対応なのだ。

 もっと余裕をもって行動させ、私がゆったりリラックスした気持ちで接していればこんな結果にはならんのだ・・・。

 今日現在をもって、息子と私の『朝の格闘』とは、おさらばするぞ~


 今日、布団に入りながら。

 私:「ねえねえ、明日の朝、学校に行くとき、ハグしない??そんでもって、笑顔でいってらっしゃ~い&いってきま~すをしようよ

 息子:「え~いいよ」と単純な息子は、恥ずかしい様子は全くなく、うれしそう。


  やっぱり、毎日、笑顔で『いってらっしゃ~い』をしなきゃ。

  一日の始まりなんだから


  そして、教えられたのは、子供は私の所有物ではないということ。

  神様が私達を選んで、息子を預けてくれているだけなんだから。

  私の思うとおりに、向かせようとするのではなくて、主の守りと導きを求めながら、育てさせていただこうと

今さら・・Christmas

2008-01-05 10:44:20 | 家族のこと
新しい年も明けましたが、クリスマスでの出来事

 我が家では、クリスマスのプレゼントはサンタさんからのプレゼントではなく、イエス様からのプレゼントとなっています。

 昨年のクリスマスも、息子は自分で欲しいものをイエス様にお祈りしたとのこと。何をお祈りしたのかは、私達には全く教えてくれず。

 『イエス様にお祈りしたからイエス様はわかっているから、お父さんとお母さんには内緒だよ』と。(正直、参った・・・ど、ど、どうしよう・・)

 そして、イエス様がきちんとプレゼントを持ってきてほしいとの願いを込めて、息子はイエス様に手紙を書いたのでした。そして、その手紙の中に、自分の欲しいものを絵で書き表したのですが、、、(どうやら戦い物系のロボットのよう・・)

 その後、息子が一言。

 『そうだ、12月25日はイエス様の誕生日だから、オレもイエス様にプレゼントをしよう』と。

  そして、プレゼントとして選んだのが、「ルイスと未来泥棒」のバッジ。
 『イエス様、気に入って持っていってくれるかなあ・・』と言いながら。

既に、イエス様から息子へのプレゼントは用意されており・・・

それは一つは、凧  そしてもう一つは、手袋(第2関節から指が出せるもの)

手袋は、以前買い物に行ったときに、息子が超欲しがって、でも我慢したものでした。

クリスマス当日

 朝、息子は2階からものすごい勢いで階下に降りてきて、『イエス様、来てくれたかなあ』と大声でドアを開けました。
 そして、テーブルの上を見ると・・・
 『あ~来てくれたんだ 』と大はしゃぎ。
 そして、プレゼントの袋を開けてみると、、、残念ながらには、あまり喜びを見せず、しかし手袋を見ると『あれ~なんでイエス様は、オレが欲しかったものをわかってたんだろう??やったー』とものすごい喜びよう。クリスマス前に、どうしても息子が欲しいオモチャがわからなかったので(少し前にキャラクターのロボットは買ってあげてしまっていたので、オモチャのロボットは買うつもりは全くなく)、息子に「イエス様が、り○○がお祈りしたプレゼントどおりではなかったとしても、り○○にとって一番喜ぶものをプレゼントしてくれるはずだよ」と話していました。

 もう一度、手紙を確認する息子。
息子がイエス様にと、手紙に貼っておいたバッジ

 そのバッジをイエス様が、プレゼントとして喜んで持っていってくれ、息子にお手紙も書いていってくれたのでした(いかにも誰かさんの書いた字ですが
 でも、息子は超喜んでくれたのでした。

 その日の午後、早速、公園で凧あげを初挑戦し、成功して超ご機嫌だったのです。

 息子の純粋な思いを大切にしていきたいと思ったのでした

保育園最後の運動会★

2007-11-03 02:58:20 | 家族のこと
  平成19年 10月6日(土) 

 息子の保育園生活・最後の運動会。数日前から、私達夫婦は胸が高まり、興奮していたのでした。
 当日は、やや雲はあったものの強い日差しがあり、絶好の運動会日和でした。

 息子のテンションも朝から絶好調で。私は母と共にお弁当作りに励み、早めに行って場所取りもしなければ・・と焦っておりました。

 場所は・・というと、、、やはり早い人は早い。私達の行った時間では、甘かった。一番前を取ることは叶わず、、しかしよく見えそうな場所は取れて、ひとまず安心。

 息子は、今回で6回目の運動会。やはり慣れたもの。
 でも、毎回感じるのは、恥ずかしがらずに一生懸命やる姿。親としても、そういう息子の姿勢は自慢できます。一番最初の入場行進でも、そこまで手をあげるか、というくらい一生懸命に手を振って行進している。その姿だけでも感動。

 今年の種目は、かけっこ・一人一人の登り棒や鉄棒、跳び箱の発表・リレー・豊年太鼓・ソーラン節

 かけっこでは、練習で負けていたお友達を本番で抜かすことができ、2位になった瞬間に、走りながら大きな声で「よっしゃー」と叫んで抜かしていて。その一生懸命さにも、主人も私も笑いと涙。

 リレーでは、走りながら私達を探し、『おいおい、タレントじゃないんだから、こっちを意識しすぎるな~』と親としては思いましたが、それでも必死で走っていて

 跳び箱、登り棒、鉄棒・・こんなにできるようになったのかと、成長に驚かされて・・・

 豊年太鼓でも、本当に一生懸命、そして楽しんで太鼓を思いっきりたたいていて。

 そして、一番最後の種目の『ソーラン節』

  家では、なかなか踊りを見せようとはしてくれなかったけど、本番は素晴らしかった(もう親バカで絶賛してばかりですが)。
 そして、また親として嬉しかったのは、皆が並んで踊り始める前に、息子が真ん中に立ち、皆の姿勢や様子を確認して、「かまえー」と声をかける役に抜擢されたこと(またまた親バカです)。
 その「かまえー」を言うまで、息子はきちんと皆をチェックし、自分で納得してから「かまえー」と大きな声で言えました。母として、とっても嬉しくて嬉しくて頼もしくて・・・

 もう来年からは、出場できない運動会だけど、あっという間の保育園生活6年間だったけど、最高のそして、最後の思い出深い運動会となりました。

 あらためて、息子の成長を見ることができ、ここまで一つ一つ丁寧に指導してくださった先生方に、心から頭の下がる思いと感謝でいっぱいです。

★Birthday★

2007-09-15 22:59:33 | 家族のこと
9月14日(金) 息子の6歳の誕生日

6年前の朝5時50分に、この世に生を受けました。
分娩時間 7時間少しで、初産でありながら安産でありました。
6年前というと、9月14日の3日前、アメリカの同時多発テロがあったのでした。
私は、そのテロの日、大きなお腹をしながら、夜のドラマを見ていたわけで(そのドラマを今でも覚えている)まだドラマが終わってないのに、突然、多発テロの映像に変わったのでした。だから、毎年、9月11日にテロのニュースが流れると、お腹の大きかった時、ドラマを見ていたあの時が思い出されるのです・・・。


息子は、6歳をむかえ、今度小学校入学ということを、より意識したよう。
6歳になったら、お子様ランチはもう頼まない、俺はもう大人と同じものを頼むとまで言っているわけで

時間の流れるのは、早いなあ。
これで小学校に入学してしまうと、またこの6年間も あっ という間なのだろう。
息子が成長して時間が流れるのと同時に、つい忘れてしまうのは、、、

 自分にも同じ時間が流れていて、年を重ねてしまっているということだ・・・

 なんだか この事実は どうにも受け入れがたい

お泊り保育

2007-09-09 00:28:04 | 家族のこと
9月6日(木)~9月7日(金)は、台風直撃の日。

そして、息子の保育園生活・初めての一泊お泊り保育。

これは、年長さんのメインイベント

最初で最後の保育園でのお泊り保育の日に、よりにもよって、台風とは・・・

保育園でのお泊り保育の歴史の中で、台風にぶつかったのは初めてとのこと。

台風だし、夜から夜中、明け方にかけてどんどんひどくなっていくことを考えると

お泊り保育も急遽中止かも・・と思いつつ、でも保育園からは何の連絡もなし。

夕方、仕事帰りに確認のため、保育園に電話すると

「予定通りお泊り保育は続行します。今は、皆で夕飯の準備をしている所ですよ」

との返事。夕方、雨も強くなってきたため、予定されていた花火は中止とのこと。

残念。花火は、息子はとっても楽しみにしていたのだが・・。

お泊り保育が続行なら、私ももうすべてをおまかせして、息子がいないのは寂しい

けど、何より息子は楽しんでいるようだから、私もこの一晩楽しもうと主人と二人

外食です(手抜きかしら・・。でもたまには、二人でゆっくりとね)。

9月7日(金)。仕事を終えて保育園へ。1日ぶりの再会です。お迎えに行くと、

私に飛びついてきてくれるかなあ~なんて母としては思っていたのに、なんか息子

は、「なんだよ、もう迎えにきたのかよ」というような表情。それくらい、お泊り

保育が楽しかったそうです。保育園の先生に様子を聞いてみると、「とっても楽し

んでましたよ。今日は朝からテンションがすごかったです(笑)」と。

息子にお泊り保育の様子を聞いてみると、「カッパを着てスーパーにカレーの材料

の買い物に行って、お米とぎ当番で、お風呂は皆で一緒に入って、寝るときは○○

と○○と一緒に寝て、、、、」と話が長~く帰りの車の中で語られたのでした。

相当楽しかった様子。息子は、ばあちゃん家にも何日でも1人で泊まれてしまうの

で心配はしていなかったけど、やっぱり保育園で6年間一緒に生活してきた友達と

のお泊りは、最高に楽しかったよう。私達夫婦も、楽しかった様子を聞いて、とて

もうれしかったのでした。また一つ、息子が成長できたかな。

そして、お泊り保育の中で、園長先生が性教育のお話をしてくださったとのこと。

園だよりにその旨が書かれていたので、話の内容を息子に確認してみると「赤ちゃ

んは大切なんだよ」と。園長先生は、きっと命の大切さを伝えてくださったのだろ

うと思います。命の大切さという部分で、息子の心にも残ってくれたことと信じま



今回のお泊り保育は、台風も重なり、先生方は相当気を使われたはず。園長先生を

はじめ、先生方に心から感謝です。

楽しい思い出をありがとうございました

なつまつり★

2007-08-07 00:30:31 | 家族のこと
保育園生活最後の息子の夏祭りが7/21に行われた。

天気もやや雨のちらついた時もあったものの、暑すぎず、風もあり、最適な日だった。息子達は、午前中は○○きの祭りでの豊年太鼓発表をし、午後3時半からは保育園での夏祭り。

太鼓の発表を見るのは、私達親は初めてだった。

息子達の太鼓を見て、涙が出そうに・・

皆一生懸命たたいている。恥ずかしがらずに堂々と。
同じクラスの子供達は、小さい頃から一緒で、共に成長してきているので、皆の成長を見るだけで、感動だった。

息子も堂々と、一生懸命、太鼓をたたき、とても素晴らしかった。次回の発表は、10月の運動会。今からまた楽しみ楽しみ

♪夏祭り♪

2007-07-14 00:58:25 | 家族のこと
今年も夏祭りの時期が到来

息子の保育園生活・最後の夏祭りがいよいよ7/21(土)。

今年のメインイベント・・それは、豊年太鼓
夏祭りや運動会の他、市の様々なイベントに招待されて太鼓を発表する。

今年は、21日の夕方からの夏祭りの前に、保育園近くの『○○き野まつり』でも午前中に発表することになった。その時が、今まで練習してきた成果の初発表
本人の張り切りモードは絶好調。お箸を持っても練習練習。今まで数年間、年長さんたちの発表や練習を見てきているので、リズムや音楽は頭にバッチリ入っている。

今年は、私達も力が特に入っていて、太鼓発表が楽しみで楽しみで。
そんでもって、たぶんその姿を見て、「成長したなあ」と感動の涙が出てしまうのだろう・・。ちなみに数年前に年長さんで発表した保育園の友人は、夏祭りの太鼓発表を見て、号泣したとか。


夏祭り当日は、暑すぎず、少し涼しい日であってほしいなあ。。