goo blog サービス終了のお知らせ 

HBD in Liaodong Peninsula

中国と日本のぶらぶら街歩き日記です。2024年5月からは東京から発信しています

夏の軽軌電車 - においとどう付き合う?

2015-07-31 | 暮らす
今週、大連市開発区で用務があったので、軽軌電車を利用して出かけました。

乗ったのは平日の17時台、帰宅ラッシュで一番混み合う時間です。

この日はいつも涼しい大連にしては珍しく、日本の梅雨のような気候で、蒸し暑い日でした。

乗りこんだ車両は満員です。
で・・・、すごい「におい」でした。

色んな人の汗の臭いと体臭が、湿気と相まって車両を充満します。
汗といっても、運動後のさわやかな汗ではなく、かなり熟成された感のあるにおいです。

頭がクラクラしてきます。恐ろしい空間です。

・・・この人たちは、毎日お風呂に入っていないのでしょうか?
・・・衣類は毎日洗濯していないのでしょうか?

そう思わせます。

周りの人たちは平気そうな顔をしているように見えます。
ここまで苦痛に感じているのは、僕だけなのでしょうか?

この人たち、どんな鼻をしているのでしょうか?

ああ神様・・・、早く開発区に着いてください。この人たちを次の駅で降ろしてください・・・。ああ・・・。

到着までの30分間、祈り続けました。
鼻ではなく、口で呼吸するように努めました。


(この時点ではだいぶ乗客が減りました。目的地近くです)

いやはや、自分がいかに清潔な環境に慣れているのかを感じました。

僕は比較的環境に順応しやすいタイプだと思っていますが、におい方面はちょっと無理かな・・・、いや永遠に無理かな、と思います。

人には克服できないこともあるのですね。
無念です。


(さわやかでありたいものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目は100点 - 日本料理の大事なところ

2015-07-29 | 暮らす
ランチ時、とある日本料理店に入ってみました。
中国人客から支持の高い大型店です。

寿司定食を頼んでみました。
ほどなく配膳されてきた寿司定食は美しく握られており、とても美味しそうです。

なるほど、人気店です。食欲をそそられます。

さっそく寿司を食べてみると・・・。
なんか味がおかしいです。寿司の味ではありません。
シャリが、酢飯ではなくただの白米なのです。

・・・ううむ、これでは寿司とは呼べません。
酢を入れるのを忘れたのか、あるいはいつもこうしているのでしょうか?

人気店のはずですが?

まあ、いいでしょう。

定食には、小さめのそばが付いています。

気を取り直してこっちを食べることにしました。


(わかめとネギが添えられて美味しそうです)

一口啜ってみると・・・、
おや? こちらもおかしいです。

味がしません。
スープにダシが入っていないのですね。
お湯にしょう油を入れただけ、という感じです。まあ、こちらではダシなし麺はよくあることなのですが・・・。

でも人気店なんですよね・・・。

見た目には100点満点なのですが、実際に使ってみて違いに気付くというのはよくあることです。
中身はさておき、見た目でそれなりに見せる・・・。

この店、お客さんのほとんどは中国人です。
中国人のお客さんにこれが本物の寿司やそばだと思われると、日本人としてはとても不本意です。

どうにかして気が付いて貰える方法はないものでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄に初乗車

2015-07-17 | 暮らす
大連の地下鉄に初乗車してみました。

今年の4月末に試営業を開始し、5月終わりに本格営業が始まりました。
慢性的な交通渋滞の緩和に期待が集まります。


(ホームの様子)

乗ってみると、地下鉄は清潔な状態で規則通りのダイヤで運行しているようでした。

便利になったものです。


(車内はこんな感じ)


(現在地が点滅して表示されます)

しかし、不思議に思いました。
乗客があまりに少ないのです。

僕が乗ったのは、平日の夕方、空港から市内に帰るルートです。

帰宅時間に当たるこの時間であれば混みそうなものですが、車内は閑散としていて、立っている人もまばらでした。
このルートを利用したい市民はたくさんいるはずです。

なぜでしょうか?

僕なりの推測ですが、市民が地下鉄の安全性を疑っていて、様子見をしているのかもしれません。
何ごとも慎重で保守的な東北人ですからね。

もう少し、観察を続けてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞう

2015-07-13 | 暮らす
市内某所の待合室で見かけた案内です。



「どうぞう」・・・。いいですね。

なんかいい感じです。1文字足しただけですが。

ああ、うん、飲む飲む。飲むよう。お茶飲ませてもらうよう・・・。

・・・そんな気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2015-07-05 | 暮らす
先日、地震がありました。

6月29日(月)午前7時03分のことです。
震源地は旅順沖の渤海で、マグニチュード4.0だったそうです。

ところが、僕はこの地震に気が付きませんでした。
自宅でソファに座って連ドラ「まれ」を観ていたので、気が付きそうなものですが。

当日の話題はもっぱらこの地震でした。
大連での地震は、とても珍しいことなのだそうです。

「人生初の地震」という同僚や、「おれは日本で経験した」という同僚もいました。

聞いて回ったところ、気が付いた人のほうが少数派でした。

中国には「震度」に相当する揺れ具合の基準がないのですが、おそらく震度1ぐらいの小さな地震だったと思われます。


(そして今日も飲んだくれます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛軸を見たら・・・東郷平八郎の書

2015-06-23 | 暮らす
とある個人収集家に見せてもらった掛軸です。


(何気なく見たのですが・・・)

この書を揮毫したのは、なんと東郷平八郎です。
かのバルチック艦隊を破った大日本帝国海軍連合艦隊の司令長官です。

いつ頃の作品でしょうか?

書には、「従二位伯爵」と書かれています。
調べてみると、東郷が従二位を受けたのは1911年のことですから、その頃でしょうか。

日本国内で行われたオークションで買ったものだそうです。

いやはや、これは貴重なお宝を拝見させてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ狩り

2015-06-17 | 暮らす
さくらんぼの季節になりました。

さくらんぼは大連の特産ですので、毎年この時期には新鮮なさくらんぼを気軽に楽しむことができます。

今回、初めてさくらんぼ狩りに出掛けてみました。
「大連生活初」というより、「人生初」のさくらんぼ狩りです。

金州の渤海側、海岸近くの産地です。


(美しい果実がたわわに実っています)

3種類ほどのさくらんぼがあるようです。
園内を回ってせっせと摘んで食べてみました。

個体差があるようで、甘い果実もあれば未成熟でまだ酸っぱい果実もあります。
おいしい果実を見分けるのはなかなか難しいですね。


(さくらんぼの実はこのように生るのですね)

約30分ほど、摘みたてのさくらんぼを堪能しました。
贅沢な経験でした。

日本では、さくらんぼというと横綱か大関級の高級フルーツですので、食べる機会はそんなに多くありません。時期も限られますしね。

さくらんぼは、大連の初夏の風物詩です。


(大連生活の楽しみのひとつです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつり

2015-06-15 | 暮らす
今年も恒例の夏祭りが開催されました。

今年は会場が変わり、オリンピック広場での開催です。


(週末のオリンピック広場がジャパンデーになりました)

今年は規模がだいぶ大きくなったようで、多くの来場者で賑わっていました。

子どもは焼きたてのたこ焼きを頬張り、輪投げや金魚すくいなど定番の縁日遊びを楽しみます。
若者はステージや特設の櫓に集まってアトラクションに参加したり、見様見真似で盆踊りを楽しみます。
大人は串を片手にビールに舌鼓です。


(浴衣美人が華を添えます)


(金魚すくいは縁日の一番人気です)

中国人が日本のまつりを楽しんでくれるのは、本当にうれしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも半袖

2015-05-24 | 暮らす
もう半袖で街を歩く人が多くなってきました。


(こんな人たちとか)

つい先週、アカシアの花が咲きはじめたばかりです。
まだ街には甘い香りが残っています。

なのに、もう半袖です。


(この人たちなどノースリーブです)

つい先月の上旬まではコートを着ていたのです。
東京の感覚だと、今の大連の気候はGWぐらいの感じです。

ずいぶん衣替えが早いな、と思いますが、こちらの人は南国育ちの僕とは体感温度が違うのでしょうね。

早くも夏の到来を思わせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシア

2015-05-16 | 暮らす
今年もアカシアの花が咲きはじめました。

年間を通して大連がもっとも美しく、過ごしやすい季節です。


(通りを甘い香りが包みます)

日本人が桜の開花に特別な感情を抱くのと同じで、こちらではアカシアがそれに当たります。

街を歩いていると、新緑がまぶしく映えて、「目に青葉」という言葉が浮かんできます。
東北の寒い冬を越したからこそ、ひとしおそういう思いを強くするのでしょう。

これからしばらく、いい季節が続きます。


(かわいらしいハンギングポットも目を引きます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄 - 試運行開始

2015-05-04 | 暮らす
建設が進められていた大連市の地下鉄が、先週末から運行を開始しました。

画期的なことです。
交通渋滞の解消が期待されます。

ただし、お客さんは乗っていますが、まだ正式運行ではありません。

午前と午後の決められた時間帯に、それぞれ1万人だけが乗車しています。トレーニング期間ということですね。

地下鉄の駅は僕が住んでいるアパートや私の職場のすぐ近くにあるのですが、まだ乗っていません。

地元紙では、地下鉄の乗り方を指南する特集が組まれています。


(大連地下鉄攻略マニュアルです)

きっぷの買い方、車内に持ち込んではならないもの、乗車マナーなど、細かく書かれています。
「それぐらいわかるわい」という気もしますが、今までなかったものができるのですから、そんなものなのでしょうか。

新聞を読んでみると、ちょっと面白い指南もありますので、ご紹介します。
矢印は僕のコメントです。

●車内にライターを持ち込んではならない。

→ これを完全に守らせるのは難しそうですね。喫煙者はバスに乗れ、ということでしょうか。

●座席に座るときは、足を組んではならない。

→ ごく当たり前だと思いますが、職場の中国人同僚に感想を求めたところ、「えー、なんでダメなの?」というコメントでした。
なるほど、これは言われないと解らないのかもしれません。いい注意喚起かもしれませんね。

●アルコール度の高い白酒を持ち込んではならない。

→ 引火する可能性があるからでしょうか? あるいは、車内で泥酔されたら困るから?

・・・これら以外にも、多くの持ち込み禁止物がリストアップされています。
ずいぶん安全に気を付けていることが伝わってきます。

東京で地下鉄の運行が始まったのは90年ほど前ですが、やっぱり同じように市民を教育したのでしょうか。

今度実際に乗ってみたら、車内の様子をレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく開花

2015-04-26 | 暮らす
ようやく大連にも春が訪れました。

今週、桜が見頃を迎えました。


(可憐で美しいですね)


(和みます)

大連の冬は寒くて長いですから、こうして立派に咲いた桜を見ると、感慨深さもひとしおです。

早いもので、僕が大連で開花を待ち、花見を楽しむのも3回目になりました。
おそらく、大連では今年が最後の花見ということになるでしょう。

しっかりと目に焼き付けておこうと思います。


(中国の人には八重桜の方が人気があるようです。色がハッキリしてますし、派手ですしね)


(大連植物園には多くのファミリーやカップルが集まっていました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き味が悪いと思ったら・・・

2015-04-10 | 暮らす
職場で油性マーカーを使って段ボールに書き物をしていたときのことです。

どうもマーカーの滑りが悪く、書き味がしっくりきません。
インク切れかな、と思って軽く振ってみました。

そこで、ふとマーカーのラベルを見ると・・・


(あ、あれ? この人・・・?)

「フキッー」って、だだだだだれでしょう?

マッキーだと思いこんで使っていたマーカーは、実はフキッーなるご友人だったのです。

ちなみに、社名のゼブラも「ラ」の文字が反転していますね。

ご友人は、こんな身近なところにも潜んでいるんですね。
うっかりしていました。油断も隙もありません。

それは書き味が悪いのも納得です。


(「ZFBPA」って、なんと読めばいいのでしょう?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明節

2015-04-06 | 暮らす
今日まで、清明節の3連休でした。

清明節とは、お墓参りをする日です。
日本でいう、お彼岸みたいなものですね。
清明節は昔からありますが、この日が休みになったのは最近のことです。

墓地に向かう道はどこも混雑しているようでした。

一方、墓参りに関係のない僕は、この3日間で6回の宴会がありました。
昼、夜、昼、夜、昼、夜です。

このダブルヘッダー連続3日は大連生活で初めてかもしれません。
たっぷり飲みました。

僕はこんなにアホみたいに飲んだくれていていいのか、怖くなってきそうです。

この連休は健康的に走り込みに充てるつもりだったのですが、思いのほか不健康な過ごし方をしてしまいました。

・・・ともあれ、色んな方にお声掛けをいただけるのは喜ぶべきことです。
勉強です。感謝しなければいけません。

走り込みは来週やろうと思います。


(明日からしばらくプーアール茶を飲みます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効きすぎ? - 人工降雨

2015-04-04 | 暮らす
今週木曜の午前、豪雨がありました。

ちょうど出勤の時間帯がピークだったので、街中で冠水が起きて、交通がかなり混乱しました。
職場には、開業時間の8:30になっても半分ぐらいの職員しか揃っていません。

この日は風も強かったので、僕は朝からずぶ濡れになってしまいました。
他の同僚たちも同じで、「気持ちわるい」、「着替えに帰りたい」という声が聞かれました。

大連ではこれだけまとまった雨は珍しいですから、無理もありません。

ところで、翌金曜の地元紙を読むと、今回の豪雨は、人工降雨がもたらしたものだということがわかりました。


(こんな記事です。大連市内は53ミリの降雨がありました)

大連では最近降雨がなく、干ばつや水不足が深刻化していたため、行政側が対策に乗り出したのだそうです。
木曜未明に降雨を促すロケット159発を発射したことが、効果を発揮したのでそうです。

・・・なるほど、そうでしたか。
人工降雨って本当に効き目があるんですね。
・・・というか、効きすぎでしたね。

しかし、ロケットを飛ばすのであれば、事前に市民に教えてくれてもいいような気がします。平日の朝に雨が降るのですから。
この点、中国人同僚に意見を聞いてみました。

「だって、もしロケットを飛ばしても雨が降らなかったら、責任を問われるでしょ? メンツがないでしょ? だから、言うのは成功してから」

・・・なるほど。この推測は説得力がありますね~。
ちなみに、ロケットさえ打ち上げればいつでも雨が降るわけではないそうで、ある程度発達した雨雲があるなどの条件が必要なのだそうです。

まあ、これも海外ならではの経験ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする