2011.05.23
今日から受付は9時になりましたが、大きな混乱もなく一日がはじまりました。
ボランティア活動はいろいろあります。
直接、現場での活動以外にも、
ボランティアさんが使用した用具の洗浄といった活動もあります。
これも大切なボランティア活動です。

2011.05.24
本日のボランティア活動人数は73人、新規登録ボランティアは19人です。
活動内容は、土砂かきの他に救援物資配布、回収写真洗浄作業などでした。
仮設住宅の設置が進んでいました。

仮設住宅(南相馬市)
2011.05.25
派遣最終日です。
ボランティア活動については、様々な意見があり、報道もされています。
今は、阪神・淡路大震災のころとは異なり、社協や災害VC、支援団体がインターネットを使い、
ブログやtwitterなどで、必要な情報を発信しています。
状況は日々変わっていきますので、被災地に行って支援活動を行う場合は、
これらの情報を活用すると良いでしょう。
また、現地へ行くことができなくでも、
募金や節電など、支援の方法はあります。
ぜひ普段の生活の中で、できることを考えてみてください。
復興は日常生活へ移行していくことです。
まだまだ支援は必要です。
どの時期に、どのような支援が必要とされているのか、
その中で、自分のできることをしていくことが
大切なのではないでしょうか。

”心ひとつに 震災を乗り切ろう”
相馬市災害ボランティアセンター(http://d.hatena.ne.jp/somasaigai)
南相馬市災害ボランティアセンター(http://ameblo.jp/minamisoma-svc)
全国社会福祉協議会 被災地・災害ボランティア情報(各県の災害ボランティアセンター リンク)
記;まちづくり支援係 瀧澤
今日から受付は9時になりましたが、大きな混乱もなく一日がはじまりました。
ボランティア活動はいろいろあります。
直接、現場での活動以外にも、
ボランティアさんが使用した用具の洗浄といった活動もあります。
これも大切なボランティア活動です。

2011.05.24
本日のボランティア活動人数は73人、新規登録ボランティアは19人です。
活動内容は、土砂かきの他に救援物資配布、回収写真洗浄作業などでした。
仮設住宅の設置が進んでいました。

仮設住宅(南相馬市)
2011.05.25
派遣最終日です。
ボランティア活動については、様々な意見があり、報道もされています。
今は、阪神・淡路大震災のころとは異なり、社協や災害VC、支援団体がインターネットを使い、
ブログやtwitterなどで、必要な情報を発信しています。
状況は日々変わっていきますので、被災地に行って支援活動を行う場合は、
これらの情報を活用すると良いでしょう。
また、現地へ行くことができなくでも、
募金や節電など、支援の方法はあります。
ぜひ普段の生活の中で、できることを考えてみてください。
復興は日常生活へ移行していくことです。
まだまだ支援は必要です。
どの時期に、どのような支援が必要とされているのか、
その中で、自分のできることをしていくことが
大切なのではないでしょうか。

”心ひとつに 震災を乗り切ろう”
相馬市災害ボランティアセンター(http://d.hatena.ne.jp/somasaigai)
南相馬市災害ボランティアセンター(http://ameblo.jp/minamisoma-svc)
全国社会福祉協議会 被災地・災害ボランティア情報(各県の災害ボランティアセンター リンク)
記;まちづくり支援係 瀧澤