goo blog サービス終了のお知らせ 

東村山ボランティアセンター 災害関連情報

災害支援ボランティア情報など、災害に関連した情報を随時お知らせいたします

秋津ふれあい作品展

2012年03月12日 | 日記
3月2日(金)~4日(日)に
秋津公民館で「第24回 ふれあい作品展」が
開催されました。

秋津町福祉協力員会の主催で、
毎年開催しています。



地域の方から、数多くの様々な
作品が寄せられます。



油絵やちぎり絵、押し花、



書道、人形、編み物、籐細工、写真など



力作がそろっています。





その中に…


いわき市の”い”が隠れてしまいました

いわき市の仮設住宅の方の作品も
参加しました。

先日、支援活動で訪問した方の作品です。
秋津町福祉協力員も参加した
支援活動の様子の写真と一緒に展示しました。

ボランティア交流会から被災地へ

2012年02月03日 | 日記
1月28日(土)

ボランティア交流会
~思いやる 心がつなぐ 人と人~


ボランティア交流会で、押し花のしおりを
作りました。


~被災地へ花のしおりを~
 押し花のしおり作り

一枚は福島へ
一枚は自分に


ボランティアグループ懇談会
押し花園芸福祉 花あそび彩



心を込めて、作りました。

2月に届ける予定です。

いわき市 酉小屋(とりこや)2012 その後

2012年01月20日 | 日記
酉小屋が新聞で報道されました!


「いわき民報」(Web版) 1月11日号

トップニュースです!


(こちらの画像をクリックすると拡大します)


モノクロですが、こちらからもご覧になれます。
(リンク)SHIMBUNONLiNE(いわき民報バックナンバー)
2012年1月11号(「立ち読みする」を選択)


「福島民報」1月10日号


(こちらの画像をクリックすると拡大します)
こちらはメンバーの写真入り!
(左奥から、風間さん、吉田さん、下村の3名)


いわき市 酉小屋(とりこや)2012へ

2012年01月19日 | 日記
1月8日(日)
会場:湯本川調節池(いわき市石炭化石館駐車場脇)
参加:吉田謙さん(ボランティアグループ懇談会代表)、風間実良さん(まんぼう)、
下村(東村山ボランティアセンター)


常磐支所の市民課・上商店会・消防署の協力と地元皆さんの
伝統あるイベントへの想いが”絆”を生みました。


チラシが配られていました!

(こちらの画像をクリックすると拡大します)


12/25 泉蔵院(小平市)の竹を運びました。 


”酉小屋”に変身!



復興を祈願!

酉小屋の由来について
正月飾りやお札などを、竹とわらで作った酉小屋といっしょに
燃やす正月送りのことです。
鳥害を防ぎ豊作を願うと同時に、焚き上げた火にあたると、
その年の無病息災・厄除けになるとなどの
民間伝承もあり、地区の安全も祈願されます。


炊きあげの様子


炊きあげの様子

会場には楢葉町第8仮設住宅の有志の焼きそばなどが参加。
わが東村山ボランティアグループ懇談会の名物“焼き団子”も参加しました。


焼き団子隊(左 風間さん・右 吉田さん)


会場の様子


会場の様子




いわき市公園内にある第8仮設(楢葉町)は、
ペット持込み唯一の専用仮設。

あの人誰?

高齢者が意外に多いという。
他の仮設住宅は遠く、イベントのお誘いにも行けない。 
衣類のバザー、焼き団子の出番を約束する。



(東村山ボランティアセンター 下村)

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その6・1月3日)

2012年01月17日 | 日記
1月3日(火)

最終日、吉野家で定食。仮設にあいさつ。

管理人さんのYさんより、当時の話を聞く。

当時の地震の揺れに外にいて、ガードレールに思わずつかまった。
帰って夕方、夕飯の支度中テレビで状況を知る。
そのうち避難せよという声で何も(財布も)持たずに高台へ避難した。
後で戻れるとみんな思っていたという。



300人近くが集まっていた。
父は日に日に口数が少なくなり、ある日突然、机や椅子を投げつけたり、
わけのわからない言葉を発したり、じっとしていられない状態になった。
パニックに陥ったという。
息子は暴れるおじいちゃんを見てただ泣くばかり、家族でとにかく押さえつけて、
医者に連れていった。
しかし、ここでは見られないと言われ、千葉の松戸を紹介される。
ガソリンは近所の人がくれた。
2週間で落ち着いてきて、自分の名前も、息子の名前もわかるようになった。
今一緒に生活をしていて、あの時の事を照れくさそうにいえるようになったが、
覚えているわけではない。



父は生真面目な性格で、人に迷惑をかけないようにいつも気を張っている人だという。
地震と原発の補償の問題が原因では?こういうケースは、意外に多いらしい。

帰りに一度行ってみたかった”スパリゾートハワイアンズ”に行った。



温泉に入り、フラダンスを見た
踊りに入れなかったのが悔やまれる。




子ども達の踊りが心を癒してくれているみたいでした。

(東村山ボランティアセンター 下村)