goo blog サービス終了のお知らせ 

東村山ボランティアセンター 災害関連情報

災害支援ボランティア情報など、災害に関連した情報を随時お知らせいたします

平成27年度 東日本災害復興支援活動について

2015年05月12日 | 防災情報
東村山市社会福祉協議会では、災害復興支援バスツアーを開催し、福島県いわき市の仮設住宅での支援活動を行ってきました。

仮設住宅や商店会の方々とつながりもでき、現在のいわき市の状況や支援活動の要望について、話を伺ってきました。

時間の流れの中で、日帰りで大人数でできる活動が、あまりないという現状になってきたようです。

それらの現状を踏まえて、今年度につきましては、バスツアーの開催を見送らせていただきます。

自家用車などを利用し、少人数の有志で支援活動を行いたいという方に関しては、別途相談となります。

よろしくお願いします。

萩山町総合防災訓練 開催報告

2012年11月27日 | 防災情報
10月6日(土)
萩山小学校を会場に
「萩山町総合防災訓練」を行いました。

各丁目ごとに発災訓練を行い、
その後、避難所となっている
萩山小学校へ移動。

各種体験訓練を行いました。

東京消防庁の支援活動DVD上映


AED体験

「AEDの使い方が見れてよかった。」

消火器訓練

「消火訓練で本物の火を使用し、大変
リアルで気合いが入りました。」



「火があんなにこわかったとは思いませんでした。」

避難所スペース体験

「ここに荷物が入ると、本当に狭い。」

災害時トイレと備蓄品

「防災について何かしなくては、と漠然としていたものが
今日いろいろ教わって具体的に考えることができました。
早速、備蓄品を用意しようと思います。」


ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。

12月にも地域で
防災訓練が予定されています。

青葉町地域震災訓練
 日時;12月9日(日)午前10時~
 会場;青葉小学校校庭・体育館
 内容;・倒壊家屋からの救出・救助訓練
    ・消化器放水訓練・煙体験
    ・車いす・ベビーカー障害物体験
    ・みんなで協力バケツリレー など
    
    はしご車・起震車も参加します。
    
 参加協力機関;
  青葉町全自治会、東村山市役所、東村山消防署、
  東村山警察署、東村山消防団1・2・7分団、
  市立青葉小学校、青葉小学校PTA、防火女性の会、
  東村山社会福祉協議会、青葉町地域震災訓練実行委員会
 
 主催自治会;南青葉自治会

 ※訓練は
  「平成24年度東京都地域の底力再生助成事業」対象事業です。

近くにお住まいの方は、
ぜひ、ご参加ください。


防災週間がはじまります

2012年08月23日 | 防災情報
地震時は しっかり落ち着き 身の安全
作者 森川 暢明(もりかわ のぶはる)さん(中央区在学)
(平成24年度東京消防庁防災標語)

8月30日(木)から9月5日(水)は防災週間です。
地域の防災訓練に参加したり、
自宅で家具類の転倒・落下・移動を防止の対策をしたり、
平素から災害に対する備えに取り組みましょう。




防災週間について(東京消防庁ホームページリンク)


東京防災隣組

2012年06月13日 | 防災情報
とんとん とんからりと 隣組…

東京都では、
意欲的な防災活動を行う団体を、広く紹介することにより、
さらなる取組を促すとともに、新たな防災活動を誘発すること
を目的に「東京防災隣組」の認定を始めました。

そして、この度
「萩山町地域懇談会」が
第1回認定団体として認定されました!


認定証です!

「東京防災隣組」については、こちらから。
「東京防災隣組」第一回認定団体の決定及び
平成24年度地域防災力向上モデル地区の指定について

(東京都ホームページリンク)


活動事例集


萩山町の活動も紹介されています


萩山町の内容

「隣組」について(wikipedia)
「隣組」は歴史的な背景のもと法制化され、
戦後には、解体されました。

現在、「隣組」の意味することは
当時と異なりますが、
良い意味での「お隣さん」的なことは
少なくなってきているのではないでしょうか。

「隣組」の3番は
こんな歌詞になっています。

3.とんとん とんからりと 隣組
  地震やかみなり 火事どろぼう
  互いに役立つ 用心棒
  助けられたり 助けたり
        (作詞:岡本一平)

そんな萩山町地域懇談会では
「萩山小学校避難所運営連絡会」、
「萩山町あいさつ運動推進委員会」の
取り組みが始まっています。