次回があるかは未定ですが、反省点など。
今回、訪問を諦めた葛原岡神社は、改めて地図で見ると北鎌倉駅からの方が近いようです。地図からは判らないですが、おそらくフラットか下り坂で行けそうですよね。次回はフリー手形は使わないと思う。それでバスなんだけど使い方がよく判らないんだよね。今回、他の乗客を観察すると、私のような紙のパスポートを使わない乗客は、スマホで何かやっていました。先払いということは、目的地までの乗車料金をどうやって算出しているのか。この辺りは事前に調べないと。フリー手形に頼ると何気に鎌倉駅に縛られて行動制限を受けることも判明。明確な理由が無い限り、購入は見送った方が吉。あまり人に勧められません。特定の神社、寺で特典が得られるとリーフレットにあったけど、いずれも使いませんでしたし、社務所、寺務所でも確認されませんでした。こういうのは観光地らしくない感じ。あまり人気のあるフリーの手形じゃないのかも知れません。実際、江ノ電の鎌倉駅での購入時に、長谷までしか行きませんが宜しいですかと聞かれました。「しか」って言うなよ。「長谷まで行けます」と言いなよ(笑)。
鎌倉大仏から、市役所前を通って鎌倉駅を結ぶバスルートがあるようです。これを使うと銭洗辨財天、佐助稲荷神社、葛原岡神社へのアクセスはかなり楽になりますが、フリー手形対象外です。この理由がわからないです。
また一日券と言うことも考慮に入れる必要があります。鎌倉訪問を考えている方に、ちょっとしたアドバイスとして書かせて貰いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます