最後に収支報告書。
電車賃 2640円 十二橋駅→鎌倉駅
環境手形 900円
御霊神社(御朱印) 700円
長谷寺(拝観料) 400円
長谷寺(御朱印) 500円
高徳院(拝観料) 300円
高徳院(御朱印) 500円
自販機 180円[ペットコーヒー]
佐助稲荷神社(御朱印) 500円
銭洗辨財天(御朱印) 300円
鎌倉宮(御朱印) 1000円
自販機 150円[缶コーヒー]
荏柄天満宮(御朱印) 500円
NewDays 508円[おにぎり2つ、午後ティー]
旗上弁財天社(御朱印) 500円
鶴岡八幡宮(御朱印) 500円
豊島屋 3780円
神奈川縣護國神社(御朱印) 500円
電車賃 2640円 大船駅→十二橋駅
合計 16998円
環境手形 900円
御霊神社(御朱印) 700円
長谷寺(拝観料) 400円
長谷寺(御朱印) 500円
高徳院(拝観料) 300円
高徳院(御朱印) 500円
自販機 180円[ペットコーヒー]
佐助稲荷神社(御朱印) 500円
銭洗辨財天(御朱印) 300円
鎌倉宮(御朱印) 1000円
自販機 150円[缶コーヒー]
荏柄天満宮(御朱印) 500円
NewDays 508円[おにぎり2つ、午後ティー]
旗上弁財天社(御朱印) 500円
鶴岡八幡宮(御朱印) 500円
豊島屋 3780円
神奈川縣護國神社(御朱印) 500円
電車賃 2640円 大船駅→十二橋駅
合計 16998円
豊島屋は土産物としてクレカ使用。現金としての消費は、13218円にお賽銭含めても14000円弱。予算2万円で見ていたので、随分と圧縮。なんと3割減。
葛原岡神社は行けませんでしたが、鶴岡八幡宮の境内社の旗上弁財天社には行っています。ちょっと豪勢な昼食も行けたかも知れませんが、タイムロスが計算できません。混んでれば食事に時間が、かなり掛かりますので。これとは別に、カロリーバーSOYJOY2本分108円×2は持ち込み。
環境手形 900円ですが、このチケットで利用した費用相当分
江ノ電[鎌倉駅→長谷駅]200円
京急バス[鎌倉駅東口→大塔宮]220円
京急バス[岐れ道→鎌倉駅東口]200円
江ノ電バス[鎌倉駅東口→鎌倉八幡宮前]210円
江ノ電バス[八幡宮裏→北鎌倉]240円
で1070円分。
スケジュールで、銭洗辨財天、佐助稲荷神社、葛原岡神社、海蔵寺、寿福寺といった場所に行かず、大仏前から鎌倉駅に直帰する場合は、江ノ電バスで210円相当、これで、鎌倉駅東口のフリー対象の2路線程度を使った史跡を廻る時間くらいは稼げます。そうすると合計600~700円相当分は得になり、このチケットの想定では、900円で倍の1800円利用できる算段だったのかなと推測します。それをやると本当に余力は無くなりますけどね。
今回は、900円以上の交通機関は利用できたので、ヨシとすべきでしょう。
ゴールデンウィーク直前ですし、これを見かけた人に参考になれば幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます