最新の画像[もっと見る]
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/21 10月の花【21】 楤木 野芥子 常盤山査子 3年前
-
10/20 10月の花【20】 赤地利蕎麦 檀 琵琶 3年前
-
10/20 10月の花【20】 赤地利蕎麦 檀 琵琶 3年前
さて、サオトメカズラの名前普及キャンペーンで、
オオイヌノフ・・もという声が予想通り、ありました。
早春からの投稿に、別名の普及を検討したらどうでしょうか。
すでにコメントも始め、賛同をいただいた人も。
ルリカラクサ、テンニンカラクサという別名もありますが、
僕はベタなホシノヒトミがいいかな、と。 観たまんまでしょ(笑)。
『サオトメカズラ』は大賛成で、私もこの名を使っています。
ヘクソカズラは花の姿かたちではなく臭いから名付けたとのことなので、姿は『早乙女蔓』が、よいと思ったからです。
オオイヌノフ・・も『ホシノヒトミ』がよいとは思いますが、一方で名は体を表すとも言います。先人がつけた名前で、みんなが認めている名前なので、私はこの名でよいのではないかと思います。
『 ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)』…として、徐々に普及させるのはどうでしょうか?
私の意見です。多くの皆さんが、『ホシノヒトミ』で行こうということであれば、私もそうします。
主体性がなくてスミマセン。
これからも、よろしくお願いいたします。