エリカ は南アフリカ、ヨーロッパ、北アフリカに自生し
約750種の原種があると言われている常緑性の樹木です。
ツツジ科の植物で、木の高さはほとんどが1m以下で、
細い枝に釣鐘形のかわいい花をたくさん咲かせます。
日本へは大正時代に持ち込まれましたが、人気が高く、
たくさんの品種が観賞用として栽培されています
▼ エリカ
▼ ピラカンサス 常磐山査子
▼ ヤツデ 八手
▼ ローズゼラニウム
▼ ヤブラン 藪蘭
▼ 朝焼け
エリカ は南アフリカ、ヨーロッパ、北アフリカに自生し
約750種の原種があると言われている常緑性の樹木です。
ツツジ科の植物で、木の高さはほとんどが1m以下で、
細い枝に釣鐘形のかわいい花をたくさん咲かせます。
日本へは大正時代に持ち込まれましたが、人気が高く、
たくさんの品種が観賞用として栽培されています
▼ エリカ
▼ ピラカンサス 常磐山査子
▼ ヤツデ 八手
▼ ローズゼラニウム
▼ ヤブラン 藪蘭
▼ 朝焼け
キンカン・金柑 の旬は冬から春先にかけて、1月中旬から3月上旬までが美味しい旬だそうです。
風邪予防にもなる!?金柑は皮は甘いけれど実には酸味があり、
種もあって食べにくいので皮をかじって実は捨てるというのが金柑の食べ方ですね。
▼ キンカン 金柑
▼ ユーフォルビオ
▼ ランタナ 七変化
▼ カッコウアザミ 霍香薊
▼ ペンタス・草山丹花 くささんたんか
▼ 朝焼け
晩秋になり、 コムラサキ の紫色の実の色が、微妙に変化してきました…
▼ コムラサキ 小紫
▼ ハゼ 櫨
▼ ボケ・木瓜
▼ ケイトウ 鶏頭
▼ アベリア 衝羽根空木
▼ 朝焼け
今、 「ピラカンサ・常磐山査子」 の赤い実が、沢山生っています。
しかし、鳥は、この実を、今は食べません。
秋の始めの実りたてには毒性があり、冬も終わり頃には、
毒性が抜けるので、2月ごろに食べられるのですね (^.^)
▼ ピラカンサ 常磐山査子
▼ ヤグルマギク 矢車菊
▼ イヌタデ 犬蓼
▼ チェリーセージ
▼ ウメモドキ 梅擬き
11月に撮った花写真の中から、40枚を 「11月の花便り」 としてまとめてみました。
枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。 (^.^)
◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!