goo blog サービス終了のお知らせ 

 ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

女満別>網走(1日目)

2015年12月29日 | 北海道(道東)
年内の業務終了~
前半ミッションの最寄で女満別へ向かいます。
帰省始まりですが搭乗率は7割くらい。
ノンビリノンビリ目的地へ~

△まだ日も明けぬうちに出発です

△セントレアへは近鉄>名鉄乗継です

△立派な空港最寄り駅なのだw

△ドリームリフターと遭遇

△太平洋フェリーと名港トリトン

△名峰富士山

女満別空港からは状況把握のためと言う理由で、
文明の利器(タクシー)を使い
空港最寄り駅(爆)かもしれない西女満別駅へ移動。

△女満別空港に到着

△空港最寄駅?

△ダイヤ通りに列車が来ました

網走駅に到着。最寄りの宿に投宿。
晩ごはんはケンタッキー・フライド・チキンw

羽田経由で帰阪(6日目-2)

2014年07月21日 | 北海道(道東)
霧の中、最後の北海道の朝です。
空港まではすぐの距離間ので、宿を出た後は
西春別駅跡の鉄道記念館へ少し寄り道。
鉄道は無くなりましたが近くの郵便局は「駅前郵便局」
地名に「駅前」の名称があり、に鉄道があったことが
偲ばれます。
0721_3
△霧の標津町
0721_4
△鉄道記念館
0721_5
△併設の公園に展示の車両と駅名標
0721_6
△西春別駅前郵便局

空港に向かう途中、やっぱり寄り道w
0721_8
△上春別駅跡

町内のガソリンスタンドで給油しレンタカーを返却
根室中標津空港から羽田を経由し関空へ~
0721_9
△根室中標津空港
0721_10
△羽田空港行き 
   Boeing 767-381(JA8674)ゆめジェット塗装

羽田からは、連絡バスでスターフライヤー
0721_13
△関西空港行き
   Airbus A320-214 (JA05MC)

明日は、会社の晩さん会が待っていますw





標津ウロウロ(5日目)

2014年07月20日 | 北海道(道東)
川湯温泉の酸っぱ苦い湯を堪能~
本日は標津をウロウロ。
0720_1
△川湯温泉

酪農道路を走っているとC130が頭上を通過
根室中標津空港に着陸していました。

73式小型トラックを積込んでいずこへ飛び立ちました
0720_2
△酪農の地
0720_4
△根室中標津空港
0720_5
△空港ロビー
0720_3
△ロッキード C-130 ハーキュリーズ
  機体番号45-1074
0720_6
△プロペラベイパー出てました

宿のインまで時間があるので、
標津サーモンパークを再訪しまして、
ドクターフィッシュとチョウザメに遊んでもらいました。
あと旧根室標津駅のターンテーブルを訪問し
最後の北海道の夜を迎えます
0720_7
△標津サーモンパーク
0720_8
△チョウザメに遊んでもらう
0720_9
△根室標津駅ターンテーブル



知床堪能(4日目)

2014年07月19日 | 北海道(道東)
羅臼を出発し、濃霧の知床横断道路を通り
ウトロへ到着。本日は、海上ヒグマツアー他です。
0719_1
△見晴橋からのウトロの眺望

海上ヒグマツアー往復2時間の旅です
軽妙な船長のガイドを聞きながら大自然を堪能
0719_2
△オジロワシ つがいでいました
0719_4
△知床の大自然 雲と霧が晴れました
0719_3
△ヒグマです

海から堪能した後は、地上で堪能
0719_5
△知床高架木道からの風景
高架木道(一湖)以外は地元ガイド引率によるツアーに
申込まないと入れません。
何故なら森のくまさんと出会った時パニックにならない様に
人間・クマ共に誘導してもらわないといけないから。

早々に撤収して下り道にあるダート
知床五湖のセンターの道が支線でこちらが本線
くねくねと走って辿り着くのは・・・
0719_6
△北海道道93号知床公園線

カムイワッカ湯の滝です
温泉が流れ流れて滝となり海に至ります。
奥の滝は崩落で今は一の滝しかいけません。
0719_7
△カムイワッカ湯の滝
0719_8
△一の滝
  滝の上にレンジャー(監視要員)いました。
0719_9
△斜里側の端っこ この先は自然のプロ専用


羅臼(3日目)

2014年07月18日 | 北海道(道東)
北海道の朝が明けるのは早いので
寝ているのはもったいない(笑)てなわけで
納沙布岬へ向かいます。

もっとも早朝の北海道沿岸部ってガスってます。
往路は根室半島オホーツク側を走ります。
納沙布岬に着くまでにシカの群れに3回ほど遭遇。

岬についても真っ白で何も見えませんが、
わかっていて来ているのだからこれでいいのだ
帰りは太平洋回り。市街地が多いのでシカと遭遇せず。
20140718_1
△エゾシカ
20140718_2
△納沙布岬

朝ごはんをしっかり食べて出発。
まずはラムサール条約認定湿地、野付半島へ。
ガスで幻想的な風景が広がります。
20140718_3
△酪農道路で遭遇
20140718_4
△野付崎灯台
20140718_5
△トドワラ

沿岸国道をそのまま走らず斜め左に左折。
登録有形文化財、根北線未成区間の
第一幾品川橋梁に到着。前回訪問時は曇り空で
見えなかったのですが晴れたおかげで骨材の
状態などが良く見えました。
20140718_6
△第一幾品川橋梁
20140718_7
△パッチワーク

そのまま斜里側に出て、
明日見学する観光船の事務所へ寄って本契約。
知床横断道路で羅臼へ向かい時間があるので
羅臼側の知床半島の端っこ、相泊地区へ。
橋の向こうは手つかずの自然。プロ専用エリアです。
20140718_8
△この先は漁協関係者と自然のプロ専用

さて、もと来た道を戻り羅臼町内のホテルで一泊。
シカ肉のシチュー美味しかったです。
大ぶりの肉でした。

駆除したシカ肉を提供する店が増えているようですが、
加工施設が追い付いていないので結局、
廃棄されているようです。
20140718_a
△シチュー
20140718_b
△シカ肉


根室中標津(2日目)

2014年07月17日 | 北海道(道東)
出発まで時間があるので山手線沿線をウロウロ。

・・・根室中標津空港へ到着。
レンタカーを借り、根室市内へ直行~

フライング夏休み
△最東端の駅「東根室」再訪

今晩は、根室市内から少し離れた旅館で一泊
花咲ガニが一杯ついてる御膳で一杯呑む~

フライング夏休み
△今が旬の花咲ガニ


タウシュベツ(7日目-1)

2014年05月02日 | 北海道(道東)
今日も天気だ安全運転(^^)

いつもの5月北海道では考えられない(ただ単に雨男?)上天気。
「日焼け」して腕が焼けてちょっと痛いです。手遅れながらケアしてみる。

これだけ天気良ければ人間も過ごしやすい・・
それなら熊も過ごしやすい?国道沿いに「熊出ました」看板
いっぱい出てるし・・・

さすがにタウシュベツ橋梁の傍までガイドなしで行くのは
危険なので対岸から眺めましたけど・・・
見晴らし場所まで200mのブッシュ行くだけでも緊張しました。
140502_1
△第三音更川橋梁
140502_2
△第四音更川橋梁
140502_3
△タウシュベツ橋梁(1)
140502_4
△タウシュベツ橋梁(2)
140502_5
△国道~見晴らし場所間のうっそうと茂る森
140502_6
△注意看板

ここからは、三国峠を越え大雪ダム>層雲峡他を経由して、
旭川市内へ向かいます。


狩勝峠(6日目)

2014年05月01日 | 北海道(道東)
狩勝峠の根室本線旧線は新線開通後の廃線を活用した
鉄道事故の発生原因を追究するための狩勝実験線として
事故発生原因を収集し鉄道近代化に貢献すべくデータを
提供しました。

国道38号線沿いに散策できます。
車のキズが気にならなければ、
並行している未舗装道路で散策すればいいかと思ふ


付替えのため廃線になったとはいえ急勾配、急曲線など
色々なシチュエーションがあったことがうかがえます。
140501_0
△沙流川温泉を発ちます
140501_1
△落合駅構内 左にカーブしているのが旧線
140501_2
△小笹川橋梁 レンガアーチ橋梁
140501_4
△根室本線旧線
140501_5
△無線鉄塔
140501_6
△現在は遊歩道として整備されています
140501_7
△新得駅市街地に静態保存のD51
140501_8
△旧新内駅保存の車両(NPO管理)

今夜は、美肌の湯である十勝川温泉(モール温泉)です。


列島縦断(三日目①)

2012年12月31日 | 北海道(道東)
すっきりと晴れた網走市内から出発。
オホーツク4号で一路札幌へ~
夕方から一番のメインである寝台特急北斗星に乗車します。
---------------------------------------------------------------------------------
網走駅ホーム1番線のとなり左側の切欠き部分は
昔の0番線。主に湧網線の列車が発着していました。
121231_02
△網走駅ホーム

さて約5時間15分かけて、札幌まで走る特急オホーツク
使用車両はキハ183系気動車。
121231_03
△網走湖畔

常紋トンネルを越えてスイッチバックの遠軽へ到着。
方向転換して出発!今回も遠軽駅弁「かにめし」に舌鼓。
丸瀬布を出発し山越えが近くなるにつれ暴風雪気味の荒れ模様に

旭川を過ぎてから風はあるものの雪は徐々に小康状態となり、
札幌に到着。

121231_06
△凍てつく雪原をひた走る
121231_08
△注:こちらはウシロです。雪を巻き上げ真っ白に


最東端(二日目)

2012年12月30日 | 北海道(道東)
いよいよスタート地点へ。
根室本線で最東端有人駅の根室駅へ
雪の大地をひた走りますが、エゾシカが線路横断の度に
減速、減速また減速~幸いにして衝突はありませんでした。
121230_1
△エゾシカ
121230_2
△空を見るとオオワシが飛翔
---------------------------------------------------------------------------------
根室駅から最東端の東根室まで歩ける距離だったんでブラブラ
歩いてスタート地点に到着です。
天候は雨になったり、雪になったりとはっきりしない空模様。
121230_3
△最東端の有人駅 根室駅
121230_5_2
△スタート地点:東根室駅到着
---------------------------------------------------------------------------------
根室-釧路間の駅にルパンやら銭形警部がいるのは何故?
早速調べたら、
原作者のモンキー・パンチ氏が浜中町出身で、町が地域振興
再生プロジェクトをしているとの事。
そういえば根室に向かう時にラッピング列車ともすれ違いました。
121230_6
△ルパンの看板
 
釧路到着後、特急スーパーおおぞらで一路札幌に向かうのは
あまりにも味気ないので釧網本線に入り網走へ寄り道です。
日出も早いですが日没も早いので17時頃はすっかり日が暮れて
窓を見たら景色は見えず窓に映る自分のお顔しか見えません・・・
しかも二重窓なので2つ見えます(--;)
カタタン~カタタン~と継目の音を聞きながら微睡んで網走に到着です~
121230_8
△網走駅
ホテル近くのセイコーマートで買い出しして晩ごはん。
その後は、徒歩10分くらいのところにある旧網走駅跡へ
除雪の雪に埋まってたんで頭が少し見えるだけでしたけども・・・
まぁ、ええかぁ~(笑)
121230_9
△旧網走駅跡


まずは東へ(一日目)

2012年12月29日 | 北海道(道東)
10年夏に西大山(JR最南端)>稚内(最北端)の旅。
今回、東から西へ向かうルートを辿ることにしました。

---------------------------------------------------------------------------------
まずは前回同様スタート地点に移動。
今回も空路です。
121229_1
△B737-800(JA52AN)
121229_2
△関西国際空港

---------------------------------------------------------------------------------
昼過ぎに出発。
天王寺>関西空港>釧路空港>釧路と移動し今日はここまで。
121229_3
△たんちょう釧路空港 マイナス5.1度

釧路についてから軽く食事を済ませてから幣舞(ぬさまい)橋まで
食後の散策?と夜食の買出し。
121229_5
△幣舞橋から釧路川の夜景


石北本線(4日目)

2012年07月16日 | 北海道(道東)
石北本線乗り鉄です。
通しで特急は味気ないので、普通>特快きたみ>オホーツクで
札幌を目指します。
120716_1
△網走駅

網走から北見へ向けて各駅停車の旅
120716_2
△知床斜里からやって来ました(網走駅)

120716_3
△国鉄マークの扇風機 冷房・・・ありません 自然の風です

120716_6
△金華-生田原に常紋トンネルがあります

北見から特別快速「きたみ」でスイッチバック駅の遠軽まで乗車。
遠軽で特急「オホーツク」を待ちます。それまで周辺ウロウロ
1989年まで宗谷本線名寄駅から遠軽まで結ぶ名寄本線がありました。
(名寄本線は昨年5月にほんの少しトレース)
120716_7
△遠軽到着 左が網走方面 右が旭川方面

120716_12
△この先、中湧別・興部をへて名寄まで・・・

散策も終了~特急「オホーツク」がやって来ました。
一度は見たい岩見沢まで乗車します。
120716_15
△国鉄形183系です

さてさて、昼ごはんです。遠軽駅弁の「かにめし」を購入
カニ身とタマゴ&紅ショウガがのってます。
紅ショウガでカニの風味が?と気になりましたが
ショウガの香りは控えめでカニの風味が生きてて美味しかったです。
120716_16
△「かにめし」を購入~

遠軽から2時間・・・岩見沢駅に到着。
構造物にレールを使ったカーテンウォールがあるというのを一度
見たかったので途中下車です。古レールがずらりと並んで壮観です。
一本一本の製造刻印を見ていたらあっという間に時間が・・・
120716_18
△岩見沢駅

堪能した後は、今日の宿泊地である札幌へ~
札幌市内の割烹屋さんで舌鼓を打ち満足~満足~です。


【おまけ】
エスカレータに乗るときは注意しましょうのピクト
120716_20









阿寒湖・相生線(3日目)

2012年07月15日 | 北海道(道東)
湖めぐり・・・と廃線をなぞる旅です。ちょっと鉄分ありです(笑)
阿寒湖・・・と言えば真っ先に「マリモ」でしょうか?
観光船湖めぐりに乗っかってクルージング(おっされ~^^;)

・・・の前に双湖台からパンケトー&ペンケトーを・・・
ペンケトーはよく見ると北海道の形をしています。
120715_01
△パンケトー&ペンケトー

さてここからは阿寒湖めぐりです。
阿寒湖の端っこ(川になるはじまり)まで観光船で接近。
120715_02
△チュウルイ島に上陸 マリモがうじゃうじゃです

観光船を下船後は、ボッケ目指してブラブラと散策
120715_05
△キツツキの巣の跡?
120715_06
△ボッケ

阿寒湖の後は「オンネトー」へ
天気が良ければ五色に輝く美しい湖との事ですが残念ながら曇り空orz
120715_07
△オンネトー湖

この後は、旧相生線に沿って美幌>網走と向かいます
120715_09
△北見相生駅跡
120715_10
△ターンテーブル(転車台)遺構
120715_11
△鉄道公園として整備 隣に「道の駅」があります

網走市内で車を返却
晩ごはんを済ませ網走川沿いを散策して到着したのは・・・
120715_15
△刑務所


霧の・・・(2日目)

2012年07月14日 | 北海道(道東)
快晴スタートです。
本日は裏摩周>神の子池>摩周第3>第1>屈斜路湖と巡ります。
120714_01
△牧場をキツネがトットコトットコ
120714_02
△裏摩周展望台 快晴の中、鮮やかなインディゴブルー
120714_04
△神の子池 リアルに青い水面です(普通に撮ってこの色です)
120714_06
△霧が出てきて 少し沈んだ感じのインディゴブルー
120714_09
△第1の茶屋にて、いも団子と牛乳で昼ごはん
120714_10
△昼ごはん後・・・展望台にのぼると
  湖面に山からの霧が流れ込み一帯真っ白に・・・「霧の摩周湖」
120714_13
△寄り道した林道でシカと遭遇(羆じゃなくてヨカタ)
120714_15
△こちらは屈斜路湖 コバルトブルーの湖面
  目を凝らしたけれども首長竜は見えず・・・

これ以降は、小雨と霧がまとわりついて
高台(津別峠・美幌峠)での眺望は残念な状態・・・でした。
120714_20
△津別峠
120714_21
△美幌峠

てなわけで若干早めに宿に戻って風呂に入って本日終了~


おにぎり暖めますか?(1日目)

2012年07月13日 | 北海道(道東)
フライング夏休みです。
コンビニに行って「おにぎり」買うと、 「暖めますか?」の地を訪問中です。
相変わらずセイコーマート大助かりです。

てなわけで「13日の金曜日」の旅程。
(1)まずホームセンターでチェーンソーを購入
特急「はるか」で関西空港>女満別>レンタカーで網走周辺経由
途中、硫黄山登山?してから摩周温泉にてくつろぐ。

近くにコンビニがあったので普段の生活とあまり変わらん(^^;)
リフレになっているようでなっていないようで・・・
120713_1
△B737-800(JA60AN)3×3のモノクラス
120713_3
△空港最寄の西女満別駅(爆)
120713_4
△アップダウンをひた走り~
120713_6
△北浜駅
120713_7
△硫黄山登山、金の山です
120713_8
△公認むしたまご(笑)