いとう大の徒然日記

神栖市を今より少しでも発展させて、次の世代に引き継ぎたい!

職員逮捕②

2010-02-22 18:20:50 | 政治活動
神栖市教育委員会が発注した小学校改築工事の設計業務委託の入札に関して、競売入札妨害の疑いで神栖市の職員2名が逮捕された事件を受けて、先週の金曜日に開かれた臨時議会において、保立市長が謝罪をしました。


また、今回の事件を受けて、以下のような改善策も示されました。

①今回の事件は、その業務を担当する職員が、依頼を受けた業者をそのまま指名業者としたために起こったことから、今後は担当職員が提案した指名業者案から、契約担当課が数社加除補正する。

②また今回、担当職員が予定価格を不正に漏らしたことから、今まで予定価格が事後公表であった業務委託の部分についても、建設工事と同様に全て事前公表にする。

③事件の全容が明らかになった時点で、外部有識者の意見を伺いながら、市の入札・契約制度を改めて見直す。


以上の内容ですが、①については、その業務を担当する職員が提案したものを契約担当課がチェックをして、一部の指名業者を入れ替えるというものですが、これは職員が恣意的ではなく、公務員として公平・公正に職務をこなすという前提があってはじめて成立することです。

今回の事件は、それを裏切ったことによって起ったものであり、厳しい見方をすれば、その業務を担当する職員と契約担当課のそれぞれが共謀をすれば、今回の事件と同様なことをするのは可能です。

そこまで疑うのか?というご意見もあるかもしれませんが、現実に職員に対する信用を失う事件が起きてしまった以上、このような対応では不十分で、可能な限り建設工事と同様に一般競争入札とすべきだと思います。


というのも、②のように、予定価格の事前公表の範囲を、建設工事に限らずに全ての業務委託にまで拡大するということは、事後公表にしていては、今回の事件のように担当職員が漏らしてはいけない情報を隠しておく自信がないというようにもとれます。

そうだとするならば、職員個々に対する信頼に依存するのみではなく、制度的に不正をしにくい(できない)ようなものにしなければならないということであり、今回の事件が起きてしまった以上は、そこまでやる必要があると思います。


もちろん③にあるとおり、事件の全容が明らかになってから、さらなる対応がなされるものと思いますが、その内容によって市が今回の事件を本当に重く受け止めているかどうかがわかると思っています。


― 改革は、やるべき時に一気にやらなければ、到底できるものではない。

と、思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市場事業について | トップ | 最後になると思っていましたが… »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カナダ (キング)
2010-02-23 01:18:19
伊藤さんこんばんは。今回このような形で2度目の入札問題について書いて頂きましたことに感謝します。ただ残念なのは、質問した事に対して私は全く無視された形になったような気がします。
大変残念でなりません。伊藤議員が内容に対して簡単なものについてだけ返答するようにしているのでしょうか?

保立市長が謝罪する事は当たり前のことでそもそも入札に関する職員が置かれている事情等に関しては様々な意見があろうかと思いますが、そもそも保立市長が語ってた入札のクリーン化完全否定されたことになりました。

伊藤さんは、建設工事と同じようにすればよいと言っていますが、その前に指名指定業者と言うこの指定という文字が私からすれば疑問でなりません。
何を基準で選択しているのかそれすら分らずじまいです。
指名となれば人間として相当色々な感情も入るのではないでしょうか?
同じ神栖市に住んでいれば知り合い親戚関係色々有ろうかと思います。

ただ単に同じにすれば良いというのはとても危険な選択ではないでしょうか?
今後は、建設工事も含めて見直すようにしていかないといけないと私は思います。
色々な市町村のHPを見ると指名指定業者の選択が無い市町村も沢山有ります。
全てを一般競争入札にする事が第一歩となるのではないでしょうか?
だいたいにしてこのような最悪な事件が起きて建設工事はとか言っても市民は全く納得が出来ないと思います。
今後捜査でもし建設工事関係で逮捕者が出た場合、特別議会を開いた事が無駄にもなりかねません。違いますか?
今回の事件は、なんとなく私が思うには警察からの警告にも思えます。

最後に1月15日の神栖広報の指名競争入札についてですが、21松くい虫防除緊急伐採駆除事業が7件の件数があり全てが高い率で落札となっています。又、その内の5件が99.8%と全く同じ数字で同じ金額で落札になっていますね。
何故このような事がおきるのでしょうか?
これが偶然だとしたら奇跡としか思えません。
伊藤さんはどう思われますか?
出来れば調べていただくと助かります。
返信する
キングさんのご指摘について (伊藤 大)
2010-02-25 11:41:02
決してキングさんのご質問を無視したわけではありません。

ご質問をいただいたのは2月16日ですが、この件についての私の考えは、2月12日の時点で既にこのブログでコメントさせていただいていました。


また、私の「建設工事と同様に一般競争入札にすべき…」というコメントにもご指摘をいただきました。

私の言葉足らずだったのかもしれませんが、私が申し上げたかったのは、建設工事と”同じ条件”で一般競争入札を導入すべきということではなく、現在指名競争入札で行われているものについて、可能な限り、大部分の建設工事で導入されている一般競争入札という”制度”を導入すべきではないか?ということでした。

(うまく伝わらないかもしれませんが…)


あとはその条件、つまり、建設工事では1,000万円未満となっている指名競争入札のラインをどうするのか?ということが次の議論になろうかと思います。

私もキングさん同様、特殊な工事等を除いて、全てを一般競争入札にすべきだと考えています。

ただし、その”1,000万円”というラインは、市民10人で構成された「入札制度改革推進委員会」の答申に基づいて設定された経緯もありますので、それを変える場合には、また同様の手続きが必要だと思います。


今後、市としても、事件の全容が明らかになった時点で、市の入札制度を改めて見直すとの見解を示していますので、その内容を確認し、不十分であれば、当然さらなる改善を求めていきます。


また、一部の指名競争入札で、落札率が高く、同じ数字にもなっているとのご指摘もありました。

個別の件については承知をしていませんが、疑いを持たれる部分があるとすれば、そういうことがなくなるような制度に変えていくべきだと思います。

だからこそ、このブログでも「改革は、やるべき時に一気にやらなければ、到底できるものではない。」とコメントさせていただきました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治活動」カテゴリの最新記事