goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろさわの人生ダメ詰まり--No Liberty--

現在アニメ「山月記」を制作中です。囲碁もゲームもご無沙汰です。

今年のお仕事

2011-11-10 20:38:59 | 漫画・アニメ
と、いうわけで、来年も こんな記事が書けることを祈りつつ・・・

その1
まんが版・杉原紙の歴史




2001年に発行されたのを、加筆修正したものです。(市町村合併とか、2001年以後の展開とか)
そういえば、この漫画を描くために大河ドラマ総集編のビデオを大量に借りてきたものでした。
「雲と風と虹と」「新・平家物語」「草燃える」「太平記」・・・
あとは、自分で録画していた「花の乱」「元禄繚乱」を参考にしてましたね、多分。
「花の乱」に引っ張られて山名政豊を子供に描いてしまうというミスをしてましたけど、それは今回修正しています
(ちなみに2001年というのは、大河の「葵・徳川三代」が放送していたころなのですが、一月は この漫画を描くために とても忙しく、
冒頭の数分しか まともに見れていなかったりします。
というわけで、2011年の今、レンタルして最初から見てたりします)

このブログをごらんいただいている方々にも、お勧めしたい漫画ではあるのですが、これは(兵庫県多可郡)多可町の郷土学習資料なので、本屋さんでは売っていません。
ただ、当地の「紙匠庵でんでん」で、500円ぐらいで頒布(はんぷ)されている・・・かもしれません。このあたりには「杉原紙研究所」「道の駅R427かみ」「寿岳文庫」があります。
あと、歌会始の考証で神戸の中央図書館にお世話になったので、
そちらに一冊寄贈するつもりです。

その2
かんたんラクラク年賀状 2012 定価480円(インフォレスト様)



来年の年賀状のご用意は、おすみでしょうか?
こちらのほうに辰の年賀状を4枚描かせていただきました。
(2214 2502 2601 2705)
これで私自身、来年の年賀状は大丈夫です・・・
ちなみに、アマゾンの該当ページはこちら

その3
毎年使える!ずっと使える! 十二支年賀状DVD-ROM 2012年版(技術評論社様)




こちらは、2023年までの年賀を収録しているという本です。
いろんな干支の絵が載っているので、眺めているだけでも楽しいですよ。
こちらには、巳(ib)・未(id)・亥(ih)・丑(ij)を5カットずつ(それぞれ_0021から25)と、縁起物(門松から和服の女性まで。sa_0008 0019 0029 0039 0049 0065 0078 0088 0098 0110 0125 0143 0154 0164 0174 0185 0195 0206 0218 0230 0243 0254 0265 0275)を描かせていただきました。

これで再来年以降の年賀状も大丈夫!
(注・毎年改定されていて、次の年の年賀が一番多く収録されています)
アマゾンの該当ページはこちら

まんが・イラストのご依頼をくださった皆様、ありがとうございました。

猫絵十兵衛、公開しました!

2011-06-02 03:15:41 | 漫画・アニメ
4月の「そうさく畑」でも好評だった猫絵十兵衛、

いよいよドリームトライブ様方で公開します。
http://www.dreamtribe.jp/comic/works.asp?work_id=3612


この作品は、以下の物語に基づいています。
フジパン株式会社 おいしいねっと>
http://www.fujipan.co.jp/index.html
フジパンとはぐくむ>民話の部屋>山形>猫絵十兵衛
http://www.fujipan.co.jp/hagukumu/minwa/touhoku/th_065/index.html
(ちなみにナレーションは井上遥さんです)

漫画化の許可をくださった
フジパン株式会社様に、心よりの感謝をささげます。



技術的なことを言うと、この漫画から、
切り絵のデジタル彩色に、和紙のテクスチャを使用するようになりました。
黒い紙に白い和紙を貼ってマスクとして使用するやり方です。
(漫画ではなくイラストとしてなら、このやり方は「東洋囲碁のアバターを作ってみた」)あたりからやっています)

眠いな・・・

2011-02-03 14:46:08 | 漫画・アニメ
大きな声ではいえないが、大きな声ではいえないようなアニメを作っていた。
どうしても今日中に間に合わせたかったので、24時間ぶっ続けで絵を描いていた。
そんな日が一年に何十回もあるわけではないが・・・ぶっ倒れるわ

おかげさまで、RETAS STUDIOのうち、トレスマンとペイントマンの使い方が、ちょっとは分かった気がする。
トレスマンのスキャンでは、まず「スキャンできない!」というのが最初の(そして最大の)落とし穴だと思うが、TWAIN「制御」からTWAINに換えればすむことだ。 気付くかよ、そんなこと!
・・・しかし、私がスキャンした絵は、きちゃないのだ。急いでて元の絵が雑になっているというのはあるが、それにしても・・・
いままで、自作したアニメの絵に、おお動いてる動いてる!とかいってたけど、単に前の絵とのコヒーレント(似ていること)が無いってだけなんじゃないのか。

Flashのアクションスクリプト3.0も、必要に応じて必要なだけ覚えた。(「ボタン押したらどこかに行く」ってのだけ)
宮本武蔵だったか「人の斬り方など戦場に行けば覚えるw」などと、物騒なことを言っていたが、つまりはそういうことなのかもしれない。どういうことだよ



今日は、長田神社の節分を見に行きたかったが、あきらめます。
行けないことも無いが、多分また風邪を引くと思いますので。
ではでは。

breaking system on!

2011-01-13 23:16:56 | 漫画・アニメ
やっぱりプロは違うなあ。
自転車の後ろのブレーキ調整してもらいました。
後ろの車輪のフレも可能な限り取ってくれてました。
うれしい誤算。ニップルがなめてて、完全に修正は無理なんですが・・・
これで400円ちょいだったけど、儲けは出るのだろうか・・・

じゃあまた明日。



breaking system off.....

2011-01-12 09:32:28 | 漫画・アニメ
2010年12月27日
自転車の後部ブレーキが全く反応しなくなっていたが、
SさんからカンチブレーキBR-MC32をもらったので(ありがたや)、
自転車屋さんに行く。

・・・が、古いブレーキがさび付き、本体と癒着してしまっていると、
さじを投げられた。
対策はルーセンと呼ばれる潤滑財を隙間に根気よく突っ込むことだった。
しかし、放置。

2011年01月09日~10日
後部タイヤがパンクし、タイヤを外してチューブを修理していたが、
ついでにブレーキも外してしまおうと思った。
ルーセンを大サービス。
確かに力は必要だったが、思っていたよりも簡単に取れた。
自転車屋の店員さんは、本体フレームに傷をつけまいと遠慮していたようだ。
なおこの日、年賀状失敗。

2011年01月11日
とりあえず年賀状を買いなおす。
失敗した年賀は、とりあえずお年玉まで待って、その後、はがきか切手に変えよう。なんなら来年の年賀に。セコイな。
ブレーキは・・・今は仮留め状態だ。
さあ、自転車屋さんに行って、ブレーキシューやワイヤーをつけてもらおう!
そんな私を待ち受けていた温かい言葉。

本日定休日
そっちがその気なら、こっちもだ!!

西宮の十日戎には行けなかったが(自転車が修理出来てれば行くつもりだった・・・気がする)、替わりに神戸柳原蛭子神社の十日戎のこり福を見てきた。(本当に見てきただけ。お祈り無し)最初は、なぜか大黒さまのお寺に入ってしまっていたりしたが、七福神祭りなのだろうか。
ホームセンターで自転車消耗品を買ってきた。
帰宅後、年賀状リベンジ&コメント手書き。

2011年01月12日・朝
年賀状投函。