以下、Microsoft のサイトに、Windows 11 のインストール方法を説明するページ(添付画像は抜粋)です。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/ways-to-install-windows-11-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

TPM2.0(但し、TPM1.2は必須) 及び CPUモデル要件を回避し、Windows 11 にアップグレードするには、赤枠のレジストリを作成し、インストールメディアからアップデートできる、とあります。
我が家でTPM1.2 以上を満たしているのは、既にWindows 11 Insider Preview Beta チャンネルにアップデートしたマシンだけでしたので、このマシンのレジストリをチェックしてみました。

すると、このように既にこのレジストリは作成されていました。ということから、考えられるのは、Windows 11 insider Preview Beta チャンネルにすれば、自動的に TPM2.0(但し、TPM1.2は必須) 及び CPUモデル要件を回避するレジストリに変更されているということみたいです。
そうであれば、わざわざレジストリを作成し、インストールメディアからアップグレードするより、Windows 11 insider Preview Beta チャンネルにすれば、Windows Update から一発でアップグレードできるので簡単だと思います。Insider Preview Beta チャンネルから通常版に戻すことも簡単にできますし。。。
尚、この Insider Preview Beta チャンネルマシンに Windows 11 が降りてきた時の様子は以下を参照ください。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/ways-to-install-windows-11-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

TPM2.0(但し、TPM1.2は必須) 及び CPUモデル要件を回避し、Windows 11 にアップグレードするには、赤枠のレジストリを作成し、インストールメディアからアップデートできる、とあります。
我が家でTPM1.2 以上を満たしているのは、既にWindows 11 Insider Preview Beta チャンネルにアップデートしたマシンだけでしたので、このマシンのレジストリをチェックしてみました。

すると、このように既にこのレジストリは作成されていました。ということから、考えられるのは、Windows 11 insider Preview Beta チャンネルにすれば、自動的に TPM2.0(但し、TPM1.2は必須) 及び CPUモデル要件を回避するレジストリに変更されているということみたいです。
そうであれば、わざわざレジストリを作成し、インストールメディアからアップグレードするより、Windows 11 insider Preview Beta チャンネルにすれば、Windows Update から一発でアップグレードできるので簡単だと思います。Insider Preview Beta チャンネルから通常版に戻すことも簡単にできますし。。。
尚、この Insider Preview Beta チャンネルマシンに Windows 11 が降りてきた時の様子は以下を参照ください。
素人としては、
試行的に「Windows 11 Insider Preview Beta チャンネル」に参加すれば、「11」側がTPM等を勝手に調整するのではなかろうかとも考えました。
とはいうものの、「11」にしなければならないのに、目的も無しに火中の栗を拾うこともあるまい..という考え、私的には本件は試行しないことにしました。
PS.「11」にできない事による苦情が高まれば、マイクロソフトも工夫するのではないでしょうかね。
いずれにしても古稀を過ぎた私としては、この先、「11」を使わなければならない状況になるとも思えません