私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Home Server 2011 に SATA 3I2-PCIe を挿してみました。(その2)

2012-08-28 02:09:42 | サーバー
以下のように、起動後最初の画面で、HDDが認識されていることがわかり、ほっとしました。



Crystal Disc Info で、HDDの状態を見てみました。



使用時間「0」時間、電源投入回数「7」回、というデーターです。

この後は、HDDのフォーマットに取り掛かります。

WHS2011の場合、以下のアラートビュアーの指示でダッシュボードから自動フォーマットすると、2TB以上のHDDでは、2TBと残り容量の2つのパーティションに分けられてしまいます。



そこで、「コンピューター」の「ディスクの管理」から、手動でフォーマットすることにしました。





こうすることで、3TBのHDDを、1パーティションでフォーマットできます。



ダッシュボードで見てみると、正常に認識されてました。

以上で、WHS2011 に、5台目のHDD増設が完了です。これからFreeNAS に分割格納してあったデーターをWHS2011に移す作業に取り掛かります。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows Home Server 2011 に... | トップ | SQL Server 2008 とは? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事