取り外す前の状態です。

とりあえず、格納してあったデータはすべて削除しておきました。(Simple Volume(D:)を参照)


続いて、物理ディスクの状態を確認します。

「PhysicalDisk1」が問題の「WD30EXRX」だということがわかります。
ここから、このディスクを削除してみるとことにします。
以下のように、対象ディスクの上で「右クリック」→「ディスクの削除」と進みます。

すると以下のメッセージが出てきました。

このまま「はい」をクリックすれば、削除できる? 案外簡単だなと思ったのですが。。。

結局、仮想ディスクを消さなければダメ、とうことがわかりました。
つまり、仮想ディスクを消す、ということは、おそらく記憶域プールをいったん削除し、すべてを再構築するしかなさそうです。

とりあえず、格納してあったデータはすべて削除しておきました。(Simple Volume(D:)を参照)


続いて、物理ディスクの状態を確認します。

「PhysicalDisk1」が問題の「WD30EXRX」だということがわかります。
ここから、このディスクを削除してみるとことにします。
以下のように、対象ディスクの上で「右クリック」→「ディスクの削除」と進みます。

すると以下のメッセージが出てきました。

このまま「はい」をクリックすれば、削除できる? 案外簡単だなと思ったのですが。。。

結局、仮想ディスクを消さなければダメ、とうことがわかりました。
つまり、仮想ディスクを消す、ということは、おそらく記憶域プールをいったん削除し、すべてを再構築するしかなさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます