goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

IDE-HDDケース を SATA-HDD 用に改造しました。(その2)

2014-05-20 02:21:03 | Weblog
記憶域プール、仮想ディスク、ボリュームの作成については、以下のブログを参照ください。

記憶域プール作成

仮想ディスク作成

ボリューム作成

今回、オーバープロビジョニング で20TBとしておきました。



この HDD ケースは、5台のHDDが装着できるので、最大4TBX5台=20TB を想定しました。

早速、3TB弱のブルーレイ動画イメージを書き込んでみました。(6時間ほどかかりました。。。)

昨日装着したHDD冷却用ファンの効果がどんなもんか、HDDの温度を見てみました。



無負荷状態で35℃です。室温が20℃前後、HDDも2台(最大5台時に比べると冷却性は有利なはず)でしたので、ちょっと高目かと思われます。

これから夏場に向かうので、よく注意して見ていきます。(HDDは50℃を超えると、寿命が加速度的に劣化するようですので。。。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IDE-HDDケース を SATA-HDD... | トップ | DDR3 メモリの値段、なかなか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事