修理に必要な道具と部材を近所のDIY店で買ってきました。

左側からシリンダー錠(下方にむき出しのものが、現在付いていたもの)、中央が錆とり、右は錆落としようの研磨布(不織布・商品名はスコッチブライト)です。
まず蝶番の錆落としに取り掛かります。
Before は以下。

この錆を落として、ケースに取り付けます。



次にシリンダー錠の交換です。

現状は右で、左側のものに取り換えました。右の連結部バーツを左の購入品へ付け替えます。
同じように見えますが(同じと思って買ったのですが。。。)今回購入した方が、径のみ若干太く(長さ、連結部パーツの取り付け寸法は同じ)仕方なく、ケース側の穴をヤスリで削って合せました。


ピッタリ固定できました。
続いて、ケース内部を綺麗に清掃しました。

このケースはアルミ製で、見た目よりかなり軽いです。
あと残っているのは、前面開閉式カバーの壊れた蝶番の修理です。

左側からシリンダー錠(下方にむき出しのものが、現在付いていたもの)、中央が錆とり、右は錆落としようの研磨布(不織布・商品名はスコッチブライト)です。
まず蝶番の錆落としに取り掛かります。
Before は以下。

この錆を落として、ケースに取り付けます。



次にシリンダー錠の交換です。

現状は右で、左側のものに取り換えました。右の連結部バーツを左の購入品へ付け替えます。
同じように見えますが(同じと思って買ったのですが。。。)今回購入した方が、径のみ若干太く(長さ、連結部パーツの取り付け寸法は同じ)仕方なく、ケース側の穴をヤスリで削って合せました。


ピッタリ固定できました。
続いて、ケース内部を綺麗に清掃しました。

このケースはアルミ製で、見た目よりかなり軽いです。
あと残っているのは、前面開閉式カバーの壊れた蝶番の修理です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます